<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.685) 2016/6/10より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今回のかがやきの思い入れは「知識拡大・技術向上・健康増進」といった、かがやきの職場の取り組みについて一例を紹介したいと思います。
かがやきでは、活動の指針として「知識拡大・技術向上・健康増進」を挙げています。
これは社員でもかがやき夢工場や夢農場のメンバーさんでも同じです。
知識の拡大としては、毎日開催しているパソコン講座や社会の仕組みを学ぶ等の各種勉強会や社会見学。
技術の向上としては、日々の作業の中での工夫や改善、その結果としての作業に役立つ治具の開発や標準化等。
健康の増進としては、アウトドア体験やマリンスポーツ、近所の散策等をしています。
お互いが同じ時間を共有しながら共に学んでいくスタイルは、15年間変わらず続けてきた「かがやきの流儀」とも言えます。
世間でいう「利用者さん」は、かがやきではメンバーさんと呼んでいます。
共に学びあう施設を構成し支えあう、大切な仲間だからです。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.684) 2016/6/03より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今回のかがやきの思い入れは「見えた姿のその奥に」について紹介したいと思います。
かがやきでは聞こえない仲間とともに15年、過ごしています。
その中で面白いことがわかった中の一つが、「見えた姿のその奥に」でした。
聞こえる人でもそうだと思いますが、言うこと(表出したもの)とやることが一致しているかどうかを見て信用するかどうかを決める場面があろうかと思います。
聞こえなくても同様に、見えるパフォーマンスだけでは騙せないこともあるのです。
今見えたことと、今までどう活動していたのかを冷静にみている聴覚障害者もいます。
その時だけ、頑張っている姿を見せることは簡単です。
ただ、その時までどうしていたのかも、見られていることもあるでしょう。
かがやきでは、そんな「見る目」を持った仲間がいつも助けてくれる環境なのだなと、感謝している毎日です。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.683) 2016/5/27より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今回のかがやきの思い入れは「活動の3本柱」について紹介したいと思います。
東京のかがやき夢工場は創立5年目となり、安定した仕事を受注できるようになってきました。
むしろ追いつかないくらいに、お仕事をいただくこともありました。
山梨のかがやき夢農場は、創立4年目となりましたが、本格的に活動を展開するために現在は自前の畑で勉強中。
地域の野良作業のお手伝い等をしながら、自前の畑で野菜を育て始めました。
この2つの施設については、一昨年までは「知識の拡大」と「技術の向上」に力を入れてきましたが、昨年から「健康の増進」というテーマも作りました。
海や山、川といった自然と触れ合いながら安全に楽しめるスポーツを取り入れ
ながら、無理なく健康を増進していこうという取り組みです。
昨年はまだ試行実施の段階ではありましたが、今年からは健康増進も本格的にスタート。
たまたまご縁があり安全な場所でカヌーを指導してくださるグループによる、大自然の中の静かな水面で軽い運動をしながらリフレッシュしていく活動も展開しています。
健康増進の方法はたくさんありますが、その中の1つとして手始めにカヌーを選択しました。
今後は山歩きなどのハイキングや、自然の中でのキャンプ、無理なく楽しめるスポーツにも挑戦していきたいと思っております。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.682) 2016/5/20より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今回のかがやきの思い入れは「誰とでも楽しく過ごせる時間を」について紹介したいと思います。
今日の「かがやき酒話サロン」。
毎週金曜日の18時から21時までの、食べ物や飲み物持参でゴミは持ち帰りな自由な空間。
今日は大学生や病院に勤める方まで参加しての、楽しい交流会でした。
大学生といえば、私の娘と同じ。
とってもかわいく愛おしく感じました。
ああ、この子たちが将来を担っていくんだな、などと思いながら楽しく手話で会話をしました。
手話も日本語も、技術的には下手でもいい。
わかり合おうとする心が、お互いのコミュニケーションを豊かにすると思います。
たどたどしく伝え合う言語の中の分かり合おうとする努力と暖かさが、「ほんとう」のコミュニケーションではないかと思うのでした。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)