fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第479話>「同じ屋根の下で学び、知恵を出し工夫をしあう仲間」 

<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
(かがやき ニュース(No.667) 2016/2/5より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「同じ屋根の下で学び、知恵を出し工夫をしあう仲間」と題して、かがやき夢工場での日常の一幕をご紹介したいと思います。

かがやきでは創立以来、終始一貫「自主活動」を推奨しています。

家に帰れば話し相手もなく誰とも話すことのない時間を過ごしたり、あるいは家族に虐げられたり、そこまでいかなくても音声会話の中で聞こえない一人として寂しさを感じている人も居ます。
どうしていいのだろうか、何をしていいのだろうか。
わからないまま過ごし続けたことに慣れてて、とうとう考えなくなってきている人もいます。

「やれそうなことには、チャレンジしよう。」
「この中で失敗したって、いいのですよ。」

何と申しますか。
「失敗するチャンス」というものも挑戦の証拠ととらえて、好きに活動をして
もらうようにしています。

集まった仲間で知恵を出し工夫をするなかで、毎日が「へぇーそうだったのか」や「ああ、その手があったか」というような小さな開眼。
小さなことを積み重ねながら、よき先輩として次世代につなげていく工夫を楽しみ続けたいと思っております。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2016/03/25 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第478話>「おおらかに許しあえる仲」 

<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
(かがやき ニュース(No.666) 2016/1/29より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「おおらかに許しあえる仲」と題して、昨日かがやき夢工場と夢農場合同の社会見学会での出来事をご紹介したいと思います。

かがやきでは、自立と社会参加に向けて社会を学びにいく機会を積極的に作っています。
昨日は、日本で初めてトマトソース(ケチャップ)を作られたというカゴメさんの那須工場を見学しに行きました。
その後は、近くの千本松牧場での集合時間を決めた自由行動。

それぞれがサイクリングをしたり、温泉に入ったり、あるいは根を生やして宴会をしたりと広い牧場を自由に楽しんできました。
ところが集合時間になってみると、一人足りない。
さてこれは大変だということで、スタッフ総動員で捜索に出かけながら、牧場のスタッフさんも捜索に加わっていただきました。
その結果約1時間後に発見。
無事にみんなの元に帰り着きました。

迷子になってしまったようです。
大分遠いところまで、一人で歩いていったことと思います。
心細かったろうな、そんな話をしながらも暖かく迎えてくれた仲間のおおらかさに嬉しさを感じたものでした。

生きていれば誰でも失敗はあろうかと思いますが、許して立ち直れるチャンスを提供できるのも周囲の「思いやり」ではないかと学ばせていただきました。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2016/03/18 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第477話>「一杯酌み交わしながらの勉強会」 

<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
(かがやき ニュース(No.665) 2016/1/22より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「一杯酌み交わしながらの勉強会」と題して、毎週金曜日に開いている「かがやきお勝手酒話サロン」のお話をご紹介したいと思います。

かがやきでは、各自食べ物飲み物持ち込み、ごみも持ち帰りのルールで毎週金曜日の夜に交流のできる場を開放しています。
今日は学校では教えない、社会のルール(法律)・国民の義務の一つである税金・そして道徳の3つについて考えてみようという話になり、まずは自分たちの所属している株式会社の仕組みについてNPOとの比較をしながらの勉強会となりました。

なぜかお酒の席で勉強会になってしまうのは、ある意味かがやきの伝統とも言えそうです。
もう、15年近くそうなっていますから。

参加した人たちは、今まで知らずに生きてきたこともあり、1つ1つが衝撃的だったようです。
そして何よりも、学ぶことの楽しさを感じていただけたようです。

 「学びてこれを習う」

学んだらやってみて、そこからまた学ぶの連続。
楽しからずや。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2016/03/11 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第476話>「社会見聞で視野を広げていく」 

<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
(かがやき ニュース(No.664) 2016/1/15より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「社会見聞で視野を広げていく」と題して、つい先日茨城県土浦市でマリンスポーツを通じてバリアフリーに挑戦し続けている方の講義を伺ってきたお話をご紹介したいと思います。

かがやきでは、かがやき夢工場のメンバーさんやかがやき手話スクール、かがやき友の会などの仲間で、定期的に社会見学をしております。
今回はバス2台を連ねての団体で、マリンスポーツを通じて長年バリアフリーに取り組まれている方の話を伺いに出かけてきました。

予算の限られた中、知恵と工夫で手作りのバリアフリーを実現したり、時にはマンパワーによる思いやりの実践をされているお話が印象的でした。
なんでもお金をかけてそろえれば良いというわけではなく、その本心に思いやりがあれば様々な知恵が出て、あれこれと工夫を重ねるうちに形になってくるというスタイル。
とにかく出来るところから実践していこうという姿勢には、共感を覚えました。

私たちも小規模な施設で予算的にも限られたものしかありませんが、ないからこそみんなで知恵をだし工夫をしていく楽しみを味わいながら思いやりを具体化していきたいと思いました。



↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2016/03/04 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)