<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.644) 2015/08/14より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「裸のつきあい」と題して、毎週金曜日に開いている「お勝手酒話サロン」についてご紹介したいと思います。 かがやきでは、障害者就労継続支援施設(B型)を運営しています。 日中は法令で定められたサービスを提供するのは当たり前ですが、時間が終われば私も聞こえない仲間の一人です。 「一杯やろうぜ!」 やるだけやったら肩たたき合いというコマーシャルが大昔にあったかと思いますが、まさにそんな感じです。 日中は利用者とサービス提供者を演じていても、結局は仲間同士のたまり場です。 肩の力を抜いて、格好もつけずに、心を開いた裸のつきあいが、私たちの楽しみともなっています。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2015/11/27 00:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.643) 2015/08/07より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「本当に思う「年は関係ない」」と題して、先日パイロットチームとして挙手して参加してくださった「カヌーサポーター」さんについてご紹介したいと思います。 身体に障害があっても大自然の中に安心して飛び込んで世界を広げようというグループと知り合って、私自身が共感しおつきあいをさせていただいている活動があります。 その活動の推進をしていこうと、かがやき夢工場・夢農場の仲間が立ち上がり、ともに手を貸しあいながら1つのイベントを作っていく。 そんなことをして参りました。 8月3日(月)から8月5日(水)までの2泊3日のキャンプ&カヌー体験をしに長野の木崎湖への旅でした。 かがやき夢工場も夢農場も、メンバーさんは皆高齢者。 中には80歳を超える方もおられ、実は何もない大自然の中でキャンプをすることに大変な不安もありました。 しかしながらフタを開けてみると、なんと最高齢の方が最高のサポーターとして大活躍。 年齢など感じさせず、むしろ幅広い気配りと行動力で参加者全員を助けてくれました。 私もこういう年をとっていきたいなと思った、素晴らしい体験をさせていただきました。 障害者就労継続支援施設ではありますが、それは建前上の話なんだろうなと思うわけです。 そこに集う方々に教わることができるありがたい環境に、心の底から感謝しております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2015/11/24 00:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.642) 2015/07/31より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「卒業生と話せる幸せ」と題して、時々訪れてくれるかがやき夢工場の卒業生についてご紹介したいと思います。 かがやき夢工場は、就労継続支援施設(B型)です。 就労を通じた社会参加を目指して、実際の仕事をしながら学び社会にシフトしいかれるようお互いに励ましあい努力を重ねていく場所です。 卒業というゴールがあるならば、それは晴れて就職を果たす場面。 仲間の成功は自分たちの喜びのように毎回自主的に壮行会を行うなど、それは華やかに送りだすものです。 そうして送りだされた仲間が社会で苦労したり、あるいは頑張って活躍している姿はかがやき夢工場で学ぶみんなの励みともなります。 時折古巣に帰ってきてくれる卒業生の土産話は、私自身も大いに勉強になっております。 卒業したあともつながりのある仲間。 お互いに一生の友のようです。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2015/11/20 00:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.641) 2015/07/24より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「活動の輪を広げていく」と題して、最近のかがやき夢工場での課外活動についてご紹介したいと思います。 かがやき夢工場は、聞こえない仲間が集まり工業製品の組み立てや検品などを行っております。しかしながらそうした作業ばかりではなく、たまには外に出て健康的な運動をする機会も作っております。 最近ではカヌーを通じて障害者に安心してアウトドアを楽しめる活動をしている方々とともに、聞こえない仲間の水上での安全やアウトドアでの情報伝達についての試行錯誤を始めています。 自然の中でのキャンプでは、夜になると真っ暗になるため手話が使えなくなることや、額に装着するヘッドランプを使うと顔が真っ暗になり表情が全くわからないなどの問題もわかりました。 その中からみんなで考え工夫をしながら、安全を確保しながらアウトドアも楽しめるように活動をしております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2015/11/17 00:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.640) 2015/07/17より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「できることを持ち寄って」と題して、8月の初旬に予定している有志でのカヌー&キャンプについてご紹介したいと思います。 最近私が習い始めたカヌー。 かがやき夢工場でもその体験談を話したところ、やってみたいという人が何人か出ました。 そうしたことから、8月の初旬にカヌーのインストラクターさん(ボランティア)にお願いして、カヌー&キャンプ体験会をすることになりました。 しかしながら参加者のほとんどは、70歳以上の方々。 中には80歳を超えている方も。 誰もが楽しめるというカヌーではありますが、長野の高原でのキャンプは寒暖の差も大きいので心配はつきまといます。 ただ、何事も怖がっていては前向きに体験できませんので、この際みんなで助け合って乗り切ろうじゃないかということに。 それぞれにできることを持ち寄って、1つのキャンプを乗り越えて仕上げていく旅にしようと知恵を出し合っています。 できることを持ち寄った時に、そのコミュニティの中での自分の位置も見えてきそうです。 いろいろな意味で、冒険でありますが知恵を出し合って準備する時間も楽しみであります。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2015/11/13 00:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
| HOME |
|