fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第438話>「独自の製品づくり」 

<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.626) 2015/4/3より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「独自の製品づくり」と題して、かがやき夢工場で新たに取り組む縫製の仕事についてご紹介したいと思います。

かがやき夢工場では、地域の工場から製品の組み立てや検品などの作業をいただいています。いつかは自分たちでオリジナル製品を出したいという思いを抱き続けながら、地域のお役に立とうと大勢の聞こえない仲間が作業を続けています。

たまたまご近所の病院の方とお話をする機会があり、病院で使うクッションやベッドカバーを作ってくれないかとのご相談がありました。
早速夢工場の中でプロジェクトを立ち上げ、型紙づくりや生地の選定、実際のモデルづくりなどに取り組んだ結果、まとまった数を注文していただくことになりました。

熟年が多い夢工場ですが、和裁や洋裁の仕事をしていて活躍していただいたことから、モデルづくりまではとにかくスムーズに進んだかと思います。
本格的な製品づくりに向けて、現在は生地や糸の仕入れの勉強です。
足で歩きながら生地を探し、店員さんとの交渉も行っています。

本格的に始まったら、人材育成をしながらミシンの台数も増やし、他の病院への売り込みもかけていきたいと思います。
自分たち独自の製品が販売できるとなれば、ますます楽しみが広がってくることと思います。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2015/05/26 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第437話>「かがやき夢工場の卒業生とともに」 

<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.625) 2015/3/27より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「かがやき夢工場の卒業生とともに」と題して、本日の「酒話サロン」での出来事をご紹介したいと思います。

かがやき夢工場は、仕事を通じて自立と社会参加に向けて学びをする場所です。
従いましてかがやき夢工場の卒業生とは、就職をしたり専門学校へ進んだりしたことで退所された方々をいいます。

今日は「参加自由、食べ物飲み物は各自持ち寄り、ごみは持ち帰り」がお約束の「酒話サロン」に卒業生がやってきてくれました。

久しぶりに会う仲間に、自然と話が弾んでいきます。
かがやき夢工場で学んだこと、そして卒業後の今の環境など、さまざまに情報交換をしながら楽しく手話でおしゃべりをしました。

これからも益々活躍していって欲しいと、素直に思いました。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2015/05/22 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第436話>「みんなで学ぶ楽しみと幸せ」 

<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.624) 2015/3/20より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「みんなで学ぶ楽しみと幸せ」と題して、本日開催したかがやき夢工場と夢農場合同の社会見学についてご紹介したいと思います。

かがやき夢工場も夢農場も、取り組む対象は工業と農業といったように見た目は違うけど、最終的に届ける先の人への思いは何も変わらないと思っています。

私たちは「ものづくり」を通じて「ひとづくり」をする場であるというミッションです。

今日は東京の仲間と山梨の仲間が連れ立って、2台のバスで牛久大仏見学と、筑波ハムさんでの昼食、そしてアサヒビール工場見学に行ってきました。

ギネスに認定された世界一大きな仏像を建設した人たちの想い。
おいしいハムで食べる人を幸せにしたい想いをつなぎ続けている人たち。
ビールを飲んだ人に「おいしいという幸せ」を提供するために、真剣に仕事を している人たち。

取り組む対象も形も違えども根底に流れる想いは、誰もが一緒だと感じた1日でした。
今回はその「ものづくりの心」を学びに、大勢で出かけました。

誰のために?
そう、最終的に手に取った人たちに「良かった」と思ってもらえるような「おもてなしの連鎖」でもあるような気がしました。

どんな仕事でも、誰かの役に立つのでしょう。
大収穫な1日でした。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2015/05/19 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第435話>「当たり前のことを地味に取り組んでいく」 

<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.623) 2015/3/13より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「当たり前のことを地味に取り組んでいく」と題して、かがやきの13年の取り組みについてご紹介したいと思います。

金銭や物質的に豊かになるより、その日その日を幸せに感じられるようにしたい。
誰でも個性があるのなら優劣つけることよりも、何が出来るかを見出して、やれることを持ち寄よってお互いに役に立ちあおう。

聞こえないなら、聞こえないことは聞こえる人に素直にフォローしていただこう。
聞こえないなら、聞こえないなりに出来ることで役に立とう。

とどのつまり「お互い様」の精神。

ここだけは、創業以来当たり前だと思ってブレずに持ち続けている観点です。
当たり前だからこそ、地味に取り組み継続していく。

結果として、幸せを感じることが出来ているようです。
少なくとも、私は。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2015/05/15 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第434話>「仲間との一体感」 

<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.622) 2015/3/6より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「仲間との一体感」と題して、毎月恒例のかがやき夢工場でのお誕生会についてご紹介したいと思います。

かがやき夢工場では、メンバーさん(利用者さん)が自主的に、毎月お誕生会を開いてくれています。

もちろん大人ばかりなので、仕事が終わった後のお酒の席。
皆さん芸達者な方も多く、職員が黙っていても次々と工夫を凝らした出し物が
出ています。
大人といっても、どちらかというと高齢者のほうが圧倒的に多いので、さながらデイケアのような雰囲気も感じます。

聞こえなくても仕事で頑張ろう。
聞こえないからこそ、助け合おう。
やれることは、やろうよ。

仕事の後の仲間で楽しむひととき。
私は、至福の時間に感じております。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2015/05/12 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第433話>「春の夢を実現しよう」 

<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.621) 2015/2/27より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「春の夢を実現しよう」と題して、4月から始める新制度についてご紹介したいと思います。

「祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす
おごれる人も久しからず
ただ春の夜の夢のごとし」

これは有名(?)な、平家物語の冒頭。

これからだんだんと暖かくなる春に向けて、かがやき夢工場では4月から新しくサポーター制度というものを始めます。
どのようなものかと申しますと、かがやき夢工場に通っているメンバーさんの中からポテンシャルの高い方にお願いして、職員のお手伝いを積極的にしていただく制度。

かがやき夢工場も、どちらかといえば高齢者が多いのですが、そのぶん今まで経験してきた仕事の中から熟練してきた素晴らしい技術などを持っている人も多いのです。

益々「お互いさま」の精神で、お互いが助け合い、学び合って行かれるようにしていかれたらいいなと思っております。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2015/05/08 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第432話>「出来ることなら誰にも平等に接したい」 

<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.620) 2015/2/20より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今回のかがやきの思い入れは「出来ることなら誰にも平等に接したい」と題して、週初に山梨に出かけ週末に東京に帰ってくる単身赴任の一面についてご紹介したいと思います。

今回は、単身赴任の一面と申しましても、実はそんなに大げさなものでも所帯じみたものでもない話題です。
東京では毎週金曜日に「酒話サロン」と称して、かがやき夢工場のメンバーさんたちとお酒を酌み交わしながら楽しく交流をしています。

ふりかえってみて山梨の夢農場では、地域の特性上自動車で移動することが前提であることもあって、なかなかその機会をつくれずにいます。
直接メンバーさんと触れ合える現場だからこそ、現場で起きている真実を知ることができ、私の思いも共有していただけるチャンス。

山梨でもなんとか、肩の力を抜いたざっくばらんな交流の場を作ってみたいと思っています。
「知恵の出しどころは楽しみどころ」と心得て、あれこれと思案をしてみたいと思っております。

東京の仲間も山梨の仲間も、どちらも大切な仲間。
出来ることならだれにも平等に接したいと思っている私です。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2015/05/05 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第431話>「勉強会となりつつある酒話サロン」 

<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.619) 2015/2/13より
 
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今回のかがやきの思い入れは「勉強会となりつつある酒話サロン」と題して、かがやき夢工場で毎週開催している「お勝手酒話サロン」についてご紹介したいと思います。

かがやきでは、毎週金曜日に「持ち込み自由、ゴミは持ち帰り」の、誰でも参加できる酒話サロンを開いています。
お酒もアリの手話サロンです。

継続していくにつれ、いつのまにかさまざまな勉強会にもなってきました。
今日の話題は、「八正道」と「無財の七施」。
原始仏教とも言われる、ブッタの教えについて、みんなで勉強してみました。

なにもブッタじゃなくてもOK。
その時々の話題で、学びたいことや知っていることをお互いに共有しながら、手話で分かり合える時間がうれしいのです。

教え合い、学び合い、ともに生きていく。
そんな毎日が私の生きがいでもあります。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2015/05/01 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)