<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.618) 2015/2/6より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今回のかがやきの思い入れは「情報発信の整理」と題して、昨年暮れから開始した「かがやきインフォメーション」についてご紹介したいと思います。
かがやきでは、ホームページのほかメールマガジン、フェイスブック等で情報発信をしておりますが、中には事業所ごとにサイトが分かれていました。
そこでこの度見直しをかけ、かがやきの新着情報は1か所でお知らせできるようにしてみました。
どうぞお気に入りにご登録の上、変わらずご愛顧いただけますようよろしくお願い申し上げます。
【かがやきの情報発信ブログ】
かがやきインフォメーション
http://kagayaki-info.jp/↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.617) 2015/1/30より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今回のかがやきの思い入れは「仲間としての一体感」と題して、かがやき夢工場恒例のお誕生会についてご紹介したいと思います。
かがやき夢工場では、毎月幹事持ち回りで「大人の誕生会」を開催しています。
私たちがメンバーさんと呼んでいる施設の利用者さんが自主的に開催するお誕生会です。
参加者は全員大人(つまり成人以上)。
従いまして、お酒も出てくる大人のお誕生会。
毎月一回、親睦をかねての飲み会です。
今日は有志の一人が立ち上がって、「かがやき」の文字を当てはめて、何か良い言葉を作ろうとの発案がありました。
ご本人も前に出て、白板に自分の案を書いて披露。
それをきっかけに、ああでもない、こうでもないと、湧きたつ会場。
どうやら皆さんは、かがやきの事を愛してくださっている模様。
これは大変嬉しく思うとともに、仲間としての一体感を感じる熱気あふれる場面でもありました。
私はその場では口を挟まずにメンバーさんたちのやりとりを楽しんでいましたが、後になって自分でも考えながら楽しんでみました。
か のうせいを信じて
が がんばろう
や れば出来る
き っと出来る
お粗末様でした。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.616) 2015/1/23より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今回のかがやきの思い入れは「足元こそ大切」と題して、かがやき夢工場のお仕事拡大についてご紹介したいと思います。
かがやき夢工場は、東京メトロ千代田線の綾瀬駅から徒歩1分。
福祉施設としてはめずらしいかもしれない、都内の駅前の一等地です。
地域の工場等からお仕事をいただきながら、聞こえない仲間が毎日30名前後集まって品質改善をしながら仕事に取り組んでいます。
かがやき夢工場の入居しているビルには、いつも清掃会社が入ってきれいになっています。
そこで「あれ?」と気づいたのは、私たちでも清掃のお仕事を担えるのではないかと。
家主さんと早速交渉したところ、私たちでも清掃のお仕事をいただけるようになりました。
勿論、ただのシロウトでは、いきなりご迷惑をおかけしてしまいます。
近いうちに清掃のプロにお願いして、私たちが体験しながら学べる環境を作りたいと思っています。
そういう取り組みをしている清掃会社さんもあるので、お互いに役に立ちあえるそんな仕組みにできたらいいなと思っております。
「思う」から「やる」へ。
いちいち「やる」から学べるし、つらい中にも見出せる楽しさではないかと思っております。
取り組める題材は、意外に足元にあるようです。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.615) 2015/1/16より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今回のかがやきの思い入れは「地域とのふれあいを通じて相互理解を推進」と題して、今日の「お勝手酒話サロン」についてご紹介したいと思います。
お勝手酒話サロンは、かがやき株式会社の終業後に部屋を開放して、みんなで手話で交流できる毎週金曜日のイベントです。
この酒話サロンのルールは、「各自で飲み物食べ物持参」「ごみは持ち帰り」という、ある意味誠に自主的な場所でもあります。
一般の方も参加OKな、フリーな場所です。
私どもでは、部屋と冷暖房を提供するくらいのものです。
勿論地域の方も参加されます。
手話のできる方も、あるいは手話に興味のある方も、手弁当持参で参加されています。
地味な活動ではありますが、聞こえない人と聞こえる人が楽しく交流できる場所を作りながら相互理解を進めていかれたらいいなと思っております。
いい意味で、お互いに出来ることを持ち寄って、お互いに助け合える自然な雰囲気づくりが出来ることを夢見ております。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)