<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.614) 2015/1/9より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今回のかがやきの思い入れは「必ず進むもの」と題して、今年のかがやきについてご紹介したいと思います。
今日、一人就職の決まった人が居ます。
新年早々の良い知らせに、かがやき夢工場の仲間も喜んでいます。
これからも、頑張って欲しいな。
私はその足で、山梨へ。
清里の夜は、さすがに寒い。
夕方の時点で、マイナス4度。
連休は、新しい活動を始めるかがやき夢農場の準備をします。
今までお世話になっていた八ヶ岳yesファームさんを離れ、いよいよ名実ともに自立した運営に向けて始動していきます。
八ヶ岳yesファームさんとはこれで切れてしまったわけでありませんので、今後も何らかの形でかかわりあっていくことと思います。
今までおんぶに抱っこでお世話をしてくださったことに感謝しながら、新しく自分たちの足で歩める施設づくりをしていきたいと思っております。
そうですね・・・・
ダッシュ村の始まりのように、シロウトが1から始めるような、そんな感じの活動になっていくかと思います。
自分たちで自立していく経験を積み重ねて、次の人たちにつなげていかれたらいいなと思っております。
あきらめないで歩み続ければ、必ず進むものだと信じております。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.613) 2014/12/26より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今回のかがやきの思い入れは「自主性を大切にするからこそ」と題して、今日の「お誕生会&忘年会」についてご紹介したいと思います。
私は本日山梨から東京に向かい、大渋滞にお付き合いをしながら戻ってきました。
それはかがやき夢工場の仲間が自主的に進めてきた、12月生まれの方々のお誕生会を兼ねた忘年会に出席するためでした。
かがやき夢工場は、障害者就労継続支援B型施設です。
要は、昔でいう障害者の共同作業所です。
聞こえない人たちが集まっている珍しい場所ですが、ここでは聞こえない話せないだけで、全く普通に生活をしている人たちが通っています。
むしろ通じさえすれば、全く普通の人。
私たち職員よりも人生経験豊富で、聞こえない人の生活を身を持って体験してきた人たち。
福祉施設とはいえ、職員が主体になってはいけないと思う私。
思う存分様々なことにチャレンジしていただける環境づくりと、真心でのおもてなしをさせていただくことが、通ってこられる方々の自主性を発揮した活動のお手伝いができるような気がしています。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)