fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第416話>「自分の仕事を学んでいく」 

<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.604) 2014/10/24より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「自分の仕事を学んでいく」と題して、11月に実施予定のお取引先見学についてご紹介したいと思います。

かがやき夢工場では地域の工場などからお仕事をいただき、聞こえない仲間が集まって毎日作業をしています。
目の前の作業を淡々とこなしていくことも大切なのですが、その品物はどのようにして製造され夢工場にやってきて、夢工場で作業をした後はどうなっていくのかといった前後の流れや人のつながりを学ぼうとしています。

目の前に見えるものだけではなく、その前後も知って自分の仕事の位置を認識していく機会。
お取引先にはご迷惑をおかけしますが、しっかりと学ばせていただきたいと思っております。
 

 
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2014/10/24 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第415話>「イベントを通じたお互いの思いやり」 

<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.603) 2014/10/17より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「イベントを通じたお互いの思いやり」と題して明日開催する稲刈り体験会についてご紹介したいと思います。
 
かがやきでは、東京の夢農場に加え、山梨に夢農場があります。
どちらも聞こえない仲間が集まり、手話や筆談でコミュニケーションをとりながら仕事を通じて社会参加を目指していく施設です。
 
山梨の夢農場は今年で2年目ですが、既に昨年実施した東京と山梨の交流イベントが東京の仲間たちの楽しみの1つとなっています。
具体的には早春に開催する「味噌の仕込み体験」。続いて初夏の「田植え体験」そして秋に開催する「稲刈り体験」。山梨の夢農場で開催する3つの大きなイベントは、施設の利用者だけでなく誰でも参加できるオープンなイベントです。
 
お互いに思いやりを持って助け合い、励ましあいながら1つの作業を完成させていくことで学び、楽しみにつなげていかれることと思っております。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2014/10/21 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第414話>「教わることは立場に関係なく」 

<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.602) 2014/10/10より


かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「教わることは立場に関係なく」と題して、今日のかがやき夢工場でのお誕生会についてご紹介したいと思います。

かがやき夢工場も、発足してから3年目。

施設の特徴からして、高齢者が多いことも事実。
しかしながら高齢者の集団であるからこそ、長年の経験から生まれる知恵はたいしたものです。

聞こえない人生を送った皆さまは、地域のろう協会等で活躍された経験をお持ちです。
私はお互いに学び合える環境にこそ、「かがやきの文化」があるのだと思います。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2014/10/17 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第413話>「任せた人も任された人も、結局はお互い様」 

<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.601) 2014/10/03より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れはちょっと厳しい言い方かもしれませんが「任せた人も任された人も、結局はお互い様」と題して、日頃から私自身が思うことをご紹介したいと思います。

かがやきでは、障害者就労継続支援施設を運営しています。
障害者とはいえ、皆、いままで人生を生き抜いてきた人たちです。

毎年冬に行っている「かがやきの大きなイベント」を、その人たちに任せてみました。
大いに盛り上がり、むしろ私たちの目が行き届かないような細かな隅々まで気を使ってくださっているようです。

結局、お互い様なんだなと思う毎日です。



↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2014/10/14 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第412話>「成長をやめた人は死んだ人」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.600) 2014/09/26より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れはちょっと厳しい言い方かもしれませんが「成長をやめた人は死んだ人」と題して、日頃から私自身が思うことをご紹介したいと思います。

生き物はどんな形であれ、新陳代謝をしています。
人間の細胞だって、2年前の細胞は存在しないそうです。
つねに「日々新しく」何かが変わっている中、ともに成長することをやめたら死んだも同然のように思えるのです。

かがやきは終始一貫「がんばる人を応援」しますが、がんばらない人は応援しません。
相手も迷惑でしょうし、こちらも労力と時間の無駄だと思うからです。
なので、必要以上に干渉しません。

死体に延命をする医者がいないように、成長をやめた人に栄養を与えることをしない「けじめ」のようなものを大切にしております。

やろうとする、あるいは生きようとする、生きた人を応援することが私たちのミッションだと思っているからです。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2014/10/10 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第411話>「学びは日々、今の瞬間」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.599) 2014/09/19より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「学びは日々、今の瞬間」と題して、東京のかがやき夢工場と山梨のかがやき夢農場での出来事をご紹介したいと思います。

今この瞬間は、過去には全くなかった新事実。
今ここで起こっていることが、真実の瞬間。
私はそのように思っております。

そうしてみると、毎日繰り返されているかのように見える事柄でも、よくよく観察すると新鮮な出来事であったりします。

昨日より今日。
確実に何かが変わっているし、自分も変化している。
そこに気づくかどうか。
毎日試されているような気がしています。

今回もかなり抽象的になってしまいましたが、現場にいると今の瞬間が1つ1つ学びの瞬間なのだなと私は実感してくるのでした。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2014/10/07 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第413話>「任せた人も任された人も、結局はお互い様」 

<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.601) 2014/10/03より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れはちょっと厳しい言い方かもしれませんが「任せた人も任された人も、結局はお互い様」と題して、日頃から私自身が思うことをご紹介したいと思います。

かがやきでは、障害者就労継続支援施設を運営しています。
障害者とはいえ、皆、いままで人生を生き抜いてきた人たちです。

毎年冬に行っている「かがやきの大きなイベント」を、その人たちに任せてみました。
大いに盛り上がり、むしろ私たちの目が行き届かないような細かな隅々まで気を使ってくださっているようです。

結局、お互い様なんだなと思う毎日です。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2014/10/03 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第410話>「仕事の調整」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.598) 2014/09/13より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「仕事の調整」と題して、東京のかがやき夢工場での大切な仕事についてご紹介したいと思います。

かがやき夢工場では、お陰様でお仕事の依頼も途切れず順調に地域の工場さまのお手伝いをさせていただいています。
お取引先も繁盛されているところなので、次々とお仕事をいただいております。

かがやき夢工場は、仕事を通じて社会参加に向けた学びの場ですので、あまり外からの仕事をいただきすぎると「学び」の部分にしわ寄せがくることにもなりかねません。
そこで夢工場のメンバが学びながら、いただいたお仕事を正確できれいに仕上げるための「適量」というものを意識しております。
時間が押せ押せになって品質が下がってしまうことの無いように、在庫と受注と作業のバランスをとっていくわけです。

もちろん仕事の調整については職員の責務ですが、メンバからの意見も尊重しながらヒヤリングを欠かさないよう努めております。



↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2014/10/03 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)