※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.597) 2014/09/05より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「実りの秋」と題して、東京と山梨での収穫についてご紹介したいと思います。 四季のある日本。実に豊かでありがたいと思います。もちろん厳しさも併せ持ってはいるのでしょうが、春には春の楽しみがあり、夏には夏の楽しみ、秋には秋の楽しみがあり、冬には冬の楽しみがあります。 私にとっては、秋はなんといっても収穫の秋です。 山梨のかがやき夢農場では、様々な野菜を収穫しながら来月にはお米の収穫も控えております。 四季の中で、最も豊かさを感じる季節のように思います。 一方東京では、かがやき夢工場のメンバーが自主的に作った夏の周年行事を終えて、全員が一回り大きくなったと申しましょうか、職員を含めて一段と成長したように思えます。 それまでに苦労や葛藤があっても、作物も育ち人も育つ秋。 今年も秋の実りに感謝しております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/09/30 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.596) 2014/08/29より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「慌てず気長に、そして確かに」と題して、かがやきの事業に取り組む姿勢についてご紹介したいと思います。 かがやきは、聞こえない人を対象としたパソコンスクールから始めて、現在ではかがやき夢工場や夢農場のあるかがやき株式会社と、NPO法人かがやき就労支援センターがあります。 どんな組織になっても、かがやきの取り組みは「慌てず気長に、そして確かに」が信条のようになっています。 従って急成長などはしないものの、日々確かに何かが良くなっているという実感を得ることができています。 昨日と同じように見える風景、昨日と同じようにすす作業でも、ほんの少し何かが変わっているのです。 そんな少しの変化の1つ1つに喜びを感じながら、気長に続けていきたいと思っております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/09/26 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.595) 2014/08/22より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「13と53の感謝」と題して、明日まさに13年目を迎えるかがやきについてご紹介したいと思います。 2002年8月23日に産声をあげた「かがやきパソコンスクール」。 2014年8月23日の明日は、お陰様で13年目を迎えることが出来そうです。 13年前の今日は、やはり暑い夏でした。 聞こえなくても安心して学べる場所を作ろうと、思い切って脱サラしたものの、本当に続くかどうかといったところは自分を信じるしかないような開校前夜を迎えたことが鮮明に記憶に残っています。 最初は1人で始めたのですが、すぐに仲間に恵まれ、お客さまにも支えられ、貧しくとも文句ひとつ言わず笑顔でついてきてくれた家族に支えられ、今日までなんとか続けさせてもらえたこと。 ただ、ただ、感謝です。 そして明日は、かがやきの13年目を迎えるとともに、私も53歳を迎える日となりそうです。 吹けば飛ぶような小さな会社でスリリングな場面も毎日のようにありますが、日に日に人の有難さ、両親や兄弟、ご先祖様、天然自然の有難さの中で生かされていることを実感しているような気がします。 本当に、ありがとうございます。 相変わらず地味ではありますが、明日からも感謝の気持ちを忘れずに出来ることから1つ1つ前に進めていきたいと思っております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/09/23 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.594) 2014/08/15より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「誤解も学びのうち」と題して、かがやき夢工場や夢農場で時折起きる葛藤についてご紹介したいと思います。 人間だれしも、最初からわかりあえるものではないと思う私。 人が誰しも分かり合えることが出来れば、争いも喧嘩も、ましてや戦争も起こらないと思うからです。 さて、人の集まるかがやき夢工場と夢農場。 正直に申し上げて、誤解も含めて大小様々な葛藤があります。 中には、恐らく表面化しないこともあることと思います。 私は、ある意味それで良いと思っております。 分かり合えないところからスタートすることもあるから、分かり合おうとする努力が出来るのだろうと思うからです。 「学び」とは、全てお膳立てされた環境でスムーズにいく中から得るものではなくて、葛藤しながら体験した真実の中から身につけていくことではないでしょうか。 少なくとも、私はそう思います。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/09/19 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.593) 2014/08/08より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「あせらず少しずつ前に進む」と題して、かがや きの仲間と施設の状況についてご紹介したいと思います。 かがやきそのものは、今月で12周年を向かえ13年目の取り組みに入っております。 最初は一人で立ち上げた事業もすぐに良い仲間に恵まれました。 苦しくてもあせらず、身の丈で少しずつでも確実に前に進もうとお互いに励ましあいながら細々と続けてきたものです。 そのスタイルは、もちろん今でも変わっていません。 3年前にかがやき夢工場を立ち上げたことから新しい仲間も加わり、それぞれができることを持ち寄って楽しくやっております。 ただこの3年を振り返ってみると、仲間が増えたことによって今までできなかったことが少しずつできるようになり、それがだんだんと加速しているように思えます。 かがやき夢工場は決して大きなところではありませんが、今日からまたビルのフロアを1つを増やし2~4階の3フロアを使った施設になります。 まだ何も無いガランとしたフロアですが、みんなで車座になってお茶でも飲んでみようかと思っております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/09/16 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.592) 2014/08/01より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「キメ細かい支援サービスを」と題して、かがやき夢工場の新しい支援体制ついてご紹介したいと思います。 かがやき夢工場は、おかげさまで3年目も半ばを過ぎ、地域の企業との交流をしながら新しい仕事にも挑戦させていただいております。 メンバーからは、晴れて念願の就職を果たし社会に出た方も沢山います。 小規模な就労継続支援施設ではありますが、現在は手話通訳2名を含む、5人体制でサービスを提供しています。 規定の数よりも職員を増員し、よりきめ細かい支援サービスの充実化と、わずかながらでも雇用の促進のお手伝いをさせていただいております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/09/12 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.591) 2014/07/25より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「活き活きとして情報発信」と題して、毎週金曜 日に更新している「かがやき手話ニュース」についてご紹介したいと思います。 「かがやき手話ニュース」は、弊社がインターネット上で配信している「かがやきチャンネルという」番組の主要コンテンツです。 このかがやきチャンネルは、手話を自身の言語とする「ろう者」が字幕つきで情報を発信し、手話のわからない人への「情報保障」をしている点が特徴です。 手話に字幕をつけることによって「情報保障をされる側からする側へ」立場がかわり、お互いに配慮し合えるお互い様の対等なおつきあいのできるきっかけになることと思っております。 誇りを持って手話に字幕を付け、活き活きとして情報発信をしている姿を見るにつけ、うれしく思うのでした。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/09/09 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.590) 2014/07/18より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「初心に返る」と題して、たまには趣向を変えて13年前の今日を振り返ってみたいと思います。 13年前の2002年の6月末で、私は16年もお世話になっていた会社を退職し、そこから毎日開業に向けての準備を始めたものでした。 格別に暑い夏だったと記憶しています。 開業するための物件探しには、毎日涼しい午前中を利用して歩きながらあちこちの建物を物色して歩いていました。 娘はまだ幼稚園児。 周囲の反対をよそ目に、「パパのやりたいことをやってください」と言ってくれた女房に支えられながら大きな海に小さな船を漕ぎだしたような挑戦を始めたように思います。 本当なら7月中に開業したかったのですが、内装工事や酷暑と言われた暑さのせいでエアコン工事の日程が組めなかったこともあり、8月にずれこむという最初の試練を受けたかも知れません。 それならということで、思い切って8月23日に開業しようということにしました。 何を隠そう、私の誕生日。 8月23日の開業は、家族と共に小さくお祝いをしました。 個人事業で始めたので、かがやきパソコンスクールは私そのものでもあります。 41歳違いの新しい自分の誕生日を祝ったことが、昨日のように思い出されます。 そんな13年前の今日は、事業拠点を決めた私にとって歴史的な日もありました。 女房ひとりが味方で始めた事業ですが、それ以来大勢の方々に支えられ現在に至っております。 ただ、ただ、感謝の念が湧くとともに、初心に返って決意を思い出すのでした。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/09/05 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
| HOME |
|