※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.589) 2014/07/11より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「イベントに参画する楽しみ」と題して、8月23日(土)に予定している「かがやき12周年記念祭」への取り組みについてご紹介したいと思います。 みんなの手で、みんなで祝って、喜びを分かち合おう。 そんな思いもあり、かがやきでは毎年手作りの記念祭を開いています。 今年もお祭りに向けて、かがやき夢工場が幹事となり、かがやき夢農場やかがやきパソコンスクール、NPO法人かがやき就労支援センター、かがやき友の会全体のお祝い会の準備を進めています。 絵の上手な人、はさみを使うことが上手な人、文章の上手な人、写真撮影が上手な人、周りを励ましたり、楽しい雰囲気にすることが上手な人などなど、それぞれの持ち味を生かして手作りでお祭りの準備を進めています。 私は時折相談を受けるくらいのもので、福祉施設とはいえ、ほとんどの誰もが 自主的に参画しながら知恵を出し工夫をしています。 これもまた楽しみの1つのようで、毎日それぞれの部屋に分かれて作業を進めています。 中には私にも内緒の企画があるそうで、「見ちゃだめ」と追い出される場面も。 みんなが活き活きとして活動を進めている姿を見るにつけ、参画する楽しみを感じました。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/08/29 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.588) 2014/07/04より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「情報保障はお互いさまに」とかがやきで取り組んでいる字幕制作についてご紹介したいと思います。 情報保障とは、「情報保障(じょうほうほしょう)とは、身体的なハンディキャップにより情報を収集することができない者に対し、代替手段を用いて情報を提供すること。」(ウィキペディアより引用。)です。 平たく言うと、テレビや映画などのメディアや音声による会話を聞くことが出来ない人に対して、文字や絵、手話などでその情報を伝えることを言うわけです。健常者から身体障害者への支援という形。 かがやきでは、現在小さいながらも「手話」の動画に字幕を付けようという活動をしています。 これにより、手話を自分の言葉としている聞こえない側の人たちが「手話のわからない人」への情報保障が出来ると考えております。 動画を簡単に撮影したりインターネットを通じて公開することが容易になってきた昨今、手話の側からも積極的に手話のわからない人への情報を保障してい くことにより結果として「お互いさま」の助け合いにもつながっていくことと思っております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/08/26 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.587) 2014/06/27より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「普段の心がけ」と題して、私が日頃心がけている3つの習慣についてご紹介したいと思います。 心がけといっても、大した話ではありません。 何をするにも、?普段の備え ?何か起きた時の対処 ?その後の対応の3つを考えることにしています。 家庭の中でも、?普段から円満に暮らせるように笑顔と家族への感謝を怠らないようにすることと、もし家族の中で誰かがけがや病気をしたりあるいは誤解が生じて気まずいことが起きた場合はどうしよう?何か起きた場合は、その後のフォローをどうしよう。 このようなことを、いつも頭の中でシミュレーションしています。 家族の中の話だけではなく、仕事の中でも同様です。 また防災といったことについても、普段の心がけと起きてしまった場合の対処、そしてその後の対応などを頭の中でぐるぐるとめぐらせています。 実際に「何か」が起こるわけではないのですが、仕事や生活の中で目に映るものや聞くものを片っ端から、このように考えてシミュレーションするのは半ば私の趣味となっております。 普段の心がけと申しましょうか、何かあった時には「そういえば・・・」と思い出すこともあるかも知れません。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/08/22 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.586) 2014/06/20より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「田植え体験から学んだこと」と題して、6月18日に開催した山梨のかがやき夢農場での田植え体験会についてご紹介したいと思います。 昔ながらの手作業スタイルで進める田植え。勿論、効率がモノをいう近代の農業からすれば、今となっては非効率極まりない方法なのかも知れません。 私たちは古来から引き継がれている稲作をあえて手作業で行うことを通じて、脈々とつながれた食料生産の営みに触れ、そこから何かを感じ取ることを目的にしています。 体験に参加した仲間からは、口々に「楽しい」との感想。 田植えの作業中にあれこれと感じたり思ったりしたこともあったかも知れませんが、結局「楽しい」(楽しかった)の一言に集約されたようです。 そこから何か気づいたり、得られたりした結果「楽しい」という一言になったものと私は想像しております。 学んだことはそれぞれでも、共有意識として「楽しい」が感じられた幸せこそ、古来の日本人が伝えたかった「ほんとうの幸せ」なのかも知れないと帰り道ののバスを運転して思ったものでした。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/08/19 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.585) 2014/06/13より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「肩の力を抜いて手話で交流」と題して、毎週火曜日に一般公開をしている「かがやきお勝手酒話サロン」についてご紹介したいと思います。 毎週火曜日の18時からは、施設の一部を開放してざっくばらんに手話で交流できるスペースを設けています。 この時間は、「食べ物・飲み物は各自持ち込み、ごみも各自持ち帰り」というルールで、肩の力を抜いて手話で交流します。 私自身は東京と山梨を行ったりきたりしていることから、東京の酒話サロンに参加できない時もあります。 しかしながらインターネットを使って、遠隔で酒話に参加しています。 離れた場所からでも気軽に手話で参加できるビデオチャットは、聞こえない人のコミュニケーションを豊かにする道具であると思っております。 益々、皆さんにご紹介したいと思います。 【かがやきお勝手酒話サロンの様子(動画:You Tube)】 https://www.youtube.com/watch?v=s4ixUDYLwio↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/08/15 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.584) 2014/06/06より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「共同作業から社会を学ぶ」と題して、6月18日に予定している山梨のかがやき夢農場での田植え体験会についてご紹介した いと思います。 かがやき夢農場を立ち上げてから、お陰様で2回目の田植えを迎えることができました。 昔ながらの手で植える形式の田植えは、共同作業を通じて社会を学ぶ一助になると考えておりますので、この時は一般の方のご参加も歓迎しております。 田植えの作業そのものは特別な知識や技術は要りませんが、聞こえる人も聞こえない人も集まって共同作業をする中から、社会で「共生」していくための「思いやり」を発揮したりやコミュニケーション方法を工夫したりするところに体験会の意味を持たせています。 田植え体験会は特に定員は決めておりませんので、当日飛び入り参加でも大丈夫です。 お時間のある方は、ぜひご参加くださいませ。なお前日から東京を出発するバスツアーもありますので、ご興味のある方は私 どもにお問合せくださいませ。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/08/12 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.583) 2014/05/30より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「仕事を通じて学べる環境づくり」と題してかがやき12周年記念祭に向けた取り組みについてご紹介したいと思います。 かがやき夢工場では、日々の作業をしながら知恵を出しあい工夫をして作業を 「仕事」に高めていく活動をしています。 私は作業に知恵を込めて、初めて「仕事」と言えるものになると思っております。 ところでかがやき夢工場では、日々の作業に加え自由創作活動としての時間も設けています。 今はその時間を使って、9月に予定している「かがやき12周年記念祭」に向けた準備をしています。 それぞれのテーマごとに分かれたグループで、知恵を出しあいながら準備を進めています。 目の前の作業から考えて、「もしかしたら?」という発想から試してみる。 この繰り返しがはたらく本人にも、良い刺激となってきているようです。 これからも皆で知恵を出しあい工夫をし、仕事を通じて楽しく学べる良い雰囲気を「かがやきの伝統」として大切にしていきたいと思います。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/08/08 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.582) 2014/05/23より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「体験しながら学べる幸せ」と題して6月18日に予定している「田植え体験会」についてご紹介したいと思います。 都会生まれの都会育ちの私は、田んぼや畑と慣れ親しむこともなく生活してきました。 普段自分が口にしているお米や野菜のことを知らず、いまさらながら反省している次第です。 2013年に農家の協力を得てかがやき夢農場を立ち上げてからは、私も少しずつお米や野菜づくりを体験させていただいています。 多くは一見単純な作業ながら、太古から脈々と受け継がれてきた命のリレーとでも言いましょうか、人々の営みのようなものを感じることができ毎度学ばせていだいています。 6月は一般の方も交えて、私たちが日ごろから食しているお米と触れ合い、体験の中から学べるイベントを開催いたします。 平日ではありますが、ご興味のある方はどうぞご参加くださいませ。 現地に直接集合される方は、6月18日(水)の朝10時までにお越しください。 【田植え体験ツアー】(フェイスブック) https://www.facebook.com/photo.php?fbid=860010214013703&set=a.64027985↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/08/05 00:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.581) 2014/05/16より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「自主性を大切にした施設運営」と題して、みんなで取り組む「かがやき12周年記念祭」についてご紹介したいと思います。 かがやきは皆さまに支えられながら、8月にはお陰様で12周年を迎えることができそうです。 そこで12周年を記念して、お世話になった方々や日頃からご支援くださって いる方々をお招きして記念祭をしようと準備をしております。 実行委員会は、かがやき夢工場とかがやき夢農場のメンバーです。 職員は実行委員会のサポートとして、メンバーのお手伝いをします。 実行委員会にはいくつかの担当が分かれており、それぞれが連絡しあう会議なども持たれるようです。 いつもながら手作りのイベントなのですが、こうしたイベントづくりを通じて様々なことを学べるところが実に良いことだと思っております。 かがやきでは、メンバーの自主性を尊重し応援するスタイルを続けております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/08/01 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
| HOME |
|