※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.580) 2014/05/09より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「農体験を通じた社会参加の学習」と題して、今年も一般公開するかがやき夢農場での「田植え」についてご紹介したいと思います。 昨年開催して好評だった田植えの体験。 今年も引き続き一般公開します。 農作業を通じて「食」を考え、共同作業を通じて社会参加の学習をしていこうというものです。 農体験には、様々な方が参加されます。 かがやき夢工場や夢工場の仲間以外にも、他の障害を負った方々やその家族、サポーターさんやボランティアさん、支援してくださる地域の方々などです。 普段は手話でコミュニケーションが出来ているかがやきの仲間ですが、手話のわからない人たちとのコミュニケーションを工夫しながら、良い意味での社会参加を学習していきたいと考えております。 聞こえない人への情報保障もあれば、手話のわからない人への情報保障もあると思っております。 かがやきでは、お互いが対等な立場で「お互い様」に助け合うことのできる環境づくりを微力ながらも続けていきたいと考えております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/07/29 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.579) 2014/05/02より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「町内会を思わせるコミュニティ」と題して、毎週火曜日に開放している「かがやきお勝手酒話サロン」についてご紹介したいと思います。 聞こえない仲間が集まって、気楽にお酒を飲んだりしながらおしゃべりの出来る場所を作りたいと思い、かがやきでは営業時間外に部屋を開放しています。 ルールは簡単で、飲み物や地食べ物は全て持ち込みで、ゴミは持ち帰り。ただ、それだけです。一般の方も誰でも参加できる、自由なスペースとして続けて います。 ところがだんだんと回を重ねていくうちに、ベテラン主婦の方々が腕を振るって料理の差し入れなどをしてくださるようになってきました。 最初の頃は、私も缶詰1つとビールを持参で参加したものですが、この頃はとても豊かに手料理を楽しませていただいています。 集まってくる方々の年齢も幅広く、20代から70代までそれぞれです。 昔の町内会のようなコミュニティーが、小さいながらもかがやきに出来ているようです。 手話でお酒を楽しむ「酒話サロン」。 職場での楽しみの1つになっています。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/07/25 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.578) 2014/04/25より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「仲間とつくる楽しいイベント」と題して、6月に予定しているかがやき夢農場での田植えについてご紹介したいと思います。 八ヶ岳南麓の山梨県北杜市にある「かがやき夢農場」。 近隣の農家等のお手伝いをさせていただきながら、聞こえない仲間を中心に農家の生活や作物の作付、育成などを学んでいます。 かがやき夢農場がお世話になっている八ヶ岳yesファームさんでは、化学肥料や農薬を一切使わず自然に近い形でお米や野菜を育てています。 当然に人の手間がかかる農法です。 6月は、青々と育った苗を田んぼに植える時期です。 若い苗に愛情をこめて、手で植えていく作業をします。 広い田んぼに昔ながらの手植えですから、手間も相当なもの。 東京のかがやき夢工場のメンバーも参加して、楽しく学びながら田植えの体験をする予定です。 田植えは一般の方の参加参加できるよう、現在準備を進めています。 詳細が決まり次第お知らせいたしますので、ご興味のある方はぜひご参加くださいませ。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/07/22 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.577) 2014/04/18より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「かがやき夢農場の一周年」と題して、昨日行ったかがやき夢農場の一周年記念を祝う会についてご紹介したいと思います。 かがやき夢農場は2013年4月に、山梨県北杜市の農家の協力を得ながら「聞こえなくても安心して働ける職場」の第二弾として産声をあげました。 かがやき夢農場は、福祉と農業のプロがお互いに特異なところを持ち寄り、自らの成長を目指しながら近隣の農家のお手伝いをするなど地域社会にも貢献できる施設を目指して活動をしています。 祝う会には北杜市役所の福祉課長やいつも温かく私たちを見守り取引先としても支援してくださっている近隣の農家や社会事業団体の方々にもお越しいただき、ささやかながら私どもから感謝をさせていただくことが出来ました。 かがやき夢農場は、地域とともに歩んでいく障害者就労継続支援施設として、これからも近隣の農家等のお手伝いの和を広げながら楽しく学べる場所にしていきたいと思っております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/07/18 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.576) 2014/04/11より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「聞こえない仲間から広げるスキルアップと相互理解」と題して、かがやき夢工場の開設とともにしばらくお休みしていたハローワーク関連の講座の再開についてご紹介したいと思います。 かがやきでは、ハローワーク関連の職業訓練も請け負っており、聴覚以外の障害をお持ちの方も集まってスキルアップをされるお手伝いをしております。 かがやき夢工場の開設とともに一時的に場所が手狭となり、ここ3年ほどお休みをしておりましたが4月から再開しております。 聴覚障害に加え、肢体不自由、精神障害、知的障害の方などが、同時に学習する場所です。 講座は手話と音声と文字を使い、パソコンの入力が困難な方には入力支援機器を使ったり、サポーターが支援しながら進めていきます。 毎回様々な障害を持った方が集まり、お互いに交流しながら理解を深めていかれる場ともなっていることに嬉しさを感じております。 学ぶだけではなく、お互いを知りながら世界を広げ、相互に理解を深め合っていく場所としてもお手伝いしていきたいと思っております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/07/15 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.575) 2014/04/04より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「自主尊重」と題して、かがやき夢工場「お花見会」についてご紹介したいと思います。 かがやき夢工場は、2012年1月に産声を上げました。 それ以来3年目となるのですが、2012年の春から早速立ち上げた自主プロジェクトが、「お花見会」でした。 今年でもう3回目となっています。 それぞれができることを持ち寄り、その中で「よりいいもの」を創り上げようとしてていく姿は美しささえ覚えます。 それぞれの「自主」を尊重することで、「自主」は「ほんとうの自主」となっていくのではないかと感じました。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/07/11 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.574) 2014/03/28より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「聞こえない仲間の職域拡大に向けた取り組み」と題して、かがやきが一貫して取り組んでいる「スキルアップ」と「職域の拡大に向けた取り組み」についてご紹介したいと思います。 かがやきでは、パソコンスクールでスキルアップのお手伝いをさせていただく傍ら、かがやき夢工場や夢農場といった就労支援事業も行っております。 手話や筆談でコミュニケーションが出来る環境は、聞こえない仲間が本来の力を発揮し仕事でも学習でものびのびと取り組んで成果を上げることが出来ます。 その反対に一般の会社では手話を使う人が長く勤務することが難しいように、手話のできない一般の人が参加してもコミュニケーションが取れないことから職場定着が困難であることがありました。 現在こうした経験的な結果を元に、聞こえない仲間が集まって出来る力を寄せ合い、知恵を出し工夫をしながら新しい職域拡大に向けて取り組んでおります。 具体的に何をということは今の時点では発表できませんが、来春までにはある程度形となるよう進めていきたいと思っております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/07/08 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.573) 2014/03/21より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「スキルアップへの取り組み」と題して、3月24日~27日まで開催するかがやき夢工場(東京)とかがやき夢農場(山梨)の仲間のパソコン研修についてご紹介したいと思います。 かがやきは、もともとパソコンスクールを本業として始まった会社です。 主に聴覚障害者を対象とし、手話や筆談で対応する全国でも珍しいパソコンスクールです。 自己投資をして自らのスキルアップを目指す方や、資格取得・趣味など様々な目的を持った仲間が通っています。 かがやき夢工場(東京)とかがやき夢農場(山梨)は、どちらかというとまだパソコンに触れたことも無いメンバーが少なからずといます。 そこで希望者を対象に2回に分けて、パソコンの電源の入れ方から学ぶ研修を行うことにしました。 全員がパソコンや携帯端末などの情報機器を活用して、聞こえないハンデを上手に補って欲しいと願っております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/07/04 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.572) 2014/03/14より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「研修でつなぐ東京と山梨」と題して、3月11 日~12日まで一泊で行ったかがやき夢工場(東京)とかがやき夢農場(山梨)の研修についてご紹介したいと思います。 収穫した大豆で味噌を仕込む季節となり、日頃からお世話になっている「八ヶ岳yesファーム」さんで、「味噌作り体験会」を行いました。準備には、山梨のかがやき夢農場の仲間も手伝ってくれたそうです。 東京からは、かがやき夢工場の仲間がマイクロバスで現地入り。 初日の11日は、観光見物をかねて富士山周辺をめぐり写真撮影などを楽しんだ後、夜は清里高原のペンションで東京と山梨の仲間の交流会。 お酒も入って、手話での会話もおおいに弾みました。 翌日の12日は味噌づくりの体験。 八ヶ岳yesファームさんでは、もちつき体験まで準備してくださり、参加者がかわるがわる杵をふるって楽しませていただきました。 私どもでは、人と人とがつながり、お互いに出来ることを持ち寄って協力しあう姿を体験することも、社会参加に向けた大切な研修だと思っております。 今回の研修旅行も、そうした社会に参加し、お互いが協力しあって何かを作るという良い体験ができたものと思っております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/07/01 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
| HOME |
|