※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.554) 2013/11/2より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「体験を仲間と共有する」と題して、昨日かがやき夢工場で行った「稲刈り体験ツアービデオ観賞会」についてご紹介したいと思います。 春に田植えをした稲が、たわわに実った秋。 10月19日(土)は、山梨にあるかがやき夢農場での稲刈りでした。東京のかがやき夢工場の仲間も大勢、マイクロバスに乗り込んで前夜から山梨入り。 貸し切り状態のペンションで過ごす一夜は、まるで学生の合宿のような活気のあるものでした。 翌日は初めての稲刈り体験。 大いに学び、大いに楽しんだ一日となりました。 しかしながら東京のかがやき夢工場でも、都合により参加できなかった仲間も少なくありませんでした。 たまたま都合が合わなかったり、何らかの事情によって参加できなかった仲間にも、楽しく学べた体験を共有して欲しいという思いから、ビデオの鑑賞会を開催しました。 お茶とお菓子を用意して、約1時間半にわたるビデオを見ながら疑似体験をしていただきました。 途中で実際に参加した仲間が解説をしたり、思わぬシーンに大笑いする場面も。 聞こえないからこそ、情報共有というものを意識し続けていきたいものです。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/04/28 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.553) 2013/10/25より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「一緒だからできること」と題して、かがやき夢工場とかがやき夢農場の仲間とふれあう瞬間についてご紹介したいと思います。 先週18日は、かがやきのメンバーとともに、山梨県北杜市めぐりをしました。翌日19日は、かがやき夢農場での「稲刈り体験会」です。 東京のかがやき夢工場の仲間と前日から山梨入りをし、景色の良い場所や人気の観光地などを訪れ、夜は清里高原にあるペンションで山梨のかがやき夢農場の仲間と合流し、イベントの前夜祭を楽しんで一泊。大いに盛り上がりました。 皆一緒だから、お互いが共有できる楽しみがある。そんなことを、改めて実感した夜でした。 仲間と一緒というのは、いいことだなと。 仲間と共有する「良い時間」。 これからも、大切にしていきたいと思っております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/04/25 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  大変申し訳ありませんが今週の「かがやきの思い入れ」は、都合によりお休みとさせていただきます。 毎回楽しみにしてくださっている皆様には、ご迷惑をおかけして申し訳ありまんが、次回をどうぞご期待くださいませ。
[2014/04/22 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.551) 2013/10/11より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「野外研修と交流会」と題して、かがやき夢工場とかがやき夢農場ので計画している野外研修と交流会についてご紹介したいと思います。 かがやき夢農場では、今年の春に大勢の手で植えた稲がたわわに実り、10月 19日には稲刈りをする予定です。 今回は東京のかがやき夢工場の仲間は、前日から夢農場の近くにあるペンションに宿泊しての野外研修も行います。 夜は現地の仲間と合流し、翌日の稲刈りに影響しない程度にペンションで交流会の予定です。 日ごろはお互いに別々の場所で別々の仕事をしていますが、はたらくかがやきの仲間の心は1つだと思います。 お互いに励ましあい労をねぎらい合う友として、楽しい時間を過ごしたいと思っております。 「はたらきがい」は、こうしたところでも感じていかれることでしょう。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/04/18 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.550) 2013/10/04より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「自主性を尊重し応援する」と題して、かがやき夢工場の仲間のアイディアと工夫についてご紹介したいと思います。 かがやき夢工場のある場所は、ビルの2階です。 入り口にはガラスのドアがあり、特に装飾を施したものではなく機能的なつくりになっています。 その場所にかがやき夢工場の仲間が工夫をこらし、季節に合わせて手作りの装飾をしてくれています。 誰が指示したのかなと思って周囲に聞いてみたところ、絵心のある方が自発的に取り組んでくれたとのことでした。 私はとても嬉しいことだと思っております。 勿論、会社のドアに勝手に装飾するななどと、野暮なことは言いません。 間違ったことでなければ、よかれと思って自主的に取り組んでくれたものは、むしろ応援しています。 こうした自主性を発揮して、ますます活躍の機会をつかんで欲しいと思っております。 【入口ドアの装飾】(フェイスブックですので、ご覧いただけない場合もあり ます。) https://www.facebook.com/media/set/?set=a.723314787683247.1073741868.6 40243362657057&type=1 (短縮URL→ http://goo.gl/AMbo73↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/04/15 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.549) 2013/09/27より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「小さな改善、大きな喜び」と題して、かがやき夢工場の作業現場での小さな工夫をご紹介してみたいと思います。 毎日の繰り返しの作業の中。 かがやき夢工場の仲間は、1つ1つ預かった品物を丁寧に扱いながら、集中して作業に取り組んでいます。 最初は教わったとおりに、慣れるまで素直に作業を繰り返し進めます。作業を続けながら慣れてきた頃に、不思議と目の前の品物が語り掛けてくるようなことが起きてきます。 「今まで私を縦にして持って作業をしてくれたけど、横にして持ったら楽になるよ。」 実際に品物が話すわけではありませんが、毎日の繰り返しの作業から「ふと気が付く」という場面が出てきます。 そして、それを素直に試してみる。 少しではあるけど、確かに作業効率が上がった。 これを全員でやってみる。 少しの効率アップが全員に広がると、大きな効率に結びつく。 作業効率が上がることは良いことだと思いますが、それ以上に仕事の中から発見したその人の成長こそが「大きな喜び」という貴重な財産になるものと思います。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/04/11 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.548) 2013/09/20より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「自然とできる高齢者の役目」と題して、かがやき夢工場での人材育成の一場面をご紹介してみたいと思います。 今日も一人、かがやき夢工場を卒業する方が出ました。 晴れて一般企業への就職が決まり、大勢の仲間の祝福を受けながらの卒業報告。 本当に毎月のように誰かしらに就職が決まっていくのは、本人の努力もそうですが、周囲の応援と協力も大きなものと思っております。 かがやき夢工場ではたらく仲間の中には、もう到底就職は・・・・というような高齢の方や病弱の方も少なくはありません。 しかしながら人生の大先輩でもある高齢の方々が自ら仕事に対する前向きな姿勢を示し、若い世代の仲間を力強く応援し支援してくださるので、とてもよい雰囲気ができているように思えます。 かがやき夢工場は、ポジディブでアクティブな大先輩たちも活躍する現場になっています。 本当にありがたいことだと、感謝の毎日です。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/04/08 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.547) 2013/09/13より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「リア充のすすめ」と題して、実際の人と人との交流を大切にしたいという私の思いをご紹介してみたいと思います。 かがやきはパソコンスクールから始まり、現在も継続しています。 しかしながら時代は刻々と変わっていき、学習する内容も少しずつ変化をしています。 インターネットが当たり前のように使えるほど普及し、SNSなどのネット上でのコミュニティなども盛んになってきている昨今は、そうしたソーシャルメディアの活用を目的とした学習内容にも人気があります。 自宅にいながら誰かとつながることができ、携帯端末を活用することにより外出先等からでも情報交換のできる便利さが魅力であると思います。 ただ一方では、一日中暇さえあればインターネットに張り付いてしまい、実生活での交流がおろそかになってしまっているのではないかと心配もしております。 生身の体を持った人間ですから、生身の体を通してお互いに現実社会での実体験を通じた交流をしながら、ネットで情報を補完していくという形がバランスのとれた活用の仕方のように私は思っております。 従いまして皆さんには、あまり没頭しすぎないようにご案内をしているところです。 むしろ最近の言葉ですが、「リア充」をおすすめしています。 人の温もりを肌で感じられるお付き合いは、有史以来人間が続けてきた営みでもありますから、そうしたおつきあいを大切にしたいものです。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/04/04 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.546) 2013/09/06より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「仕事を通じて社会の役に立つという実感」と題して、かがやきの日常についてご紹介したいと思います。 かがやきには、パソコンスクールと夢工場・夢農場があります。 パソコンスクールは、すでに社会で活躍していたり、これから社会に出ようとする方や趣味の範囲を広げたいという方々が利用しています。 こちらは経済的に自立した方が対象ですので、自腹をきって自己を磨く場所です。 かがやき夢工場と夢農場は、就労を目的として仕事を通じて社会を学び実践していく同乗のような場所です。 かがやきは、創立以来一貫して学びの場所として運営しております。 学びの先には、仕事を通じて社会の役に立つという実感をもって、心豊かな生活を送って欲しいと願うからです。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/04/01 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
| HOME |
|