※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.545) 2013/08/30より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「かがやきの文化」と題して、かがやき夢工場の利用者さんたちとともに過ごしている日常から感じたことをご紹介したいと思います。 かがやき夢工場の現場では、今夜もまた卒業生の壮行会が仲間の手で行われるとのこと。 私もお呼ばれしたので、嬉々として参加してきます。 かがやき夢工場もかがやき夢農場も、障害者自立支援法に基づく障害者就労継続支援施設です。 いわゆる旧来の福祉作業所であったり、授産施設と呼ばれる福祉施設です。 従いまして、一般の企業等に就職ができた時点で晴れて卒業となります。 毎月のように誰かしら就職を果たして卒業ができるということは、支援施設として本来の機能が働いていることの証明にもなります。 知識を得ながら技術を磨き、毎日の実践の中で他人を尊重する人間関係をも学びながら、自分自身を鍛え上げていくという日常。 福祉施設と利用者という関係を超えた仲間同士の信頼関係が、ポジティブな集合意識となり、かがやきの文化を作っているように思えます。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/03/21 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.544) 2013/08/24より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 明日は・・・といってもこのメルマガがお手元に届く頃には日付も変わり今日という日になっているでしょう。 そうなのです。 今日は私にとっても人生最大の楽しみな日となることだとわくわくしてメルマガを書かせていただいております。 かがやきでは毎年周年行事をしておりますが、一昨年にはかがやき夢工場を立ち上げ、今年はかがやき夢農場を立ち上げることができました。 どちらも、仕事を通じて社会を学んでいく「障害者就労継続支援施設」です。 自立だと自発的だとか、そうした言葉を言葉としていうことは簡単なのですが、本当にやるとなると中に入って汗をかきながら手本を示し、努力と根気だけが変化のきっかけになっていくことを学んでいます。 さてそうした中、施設の中で草の根パワーも徐々に拡大し、この度10年来やりたいと思っていた「文化祭」の実施にこぎつけることができました。 明日と申しますか本日、手前味噌で至らない点もあろうかと思いますが、私たちが10年来あたためていた人の和とそこから生まれてきた暖かい心を現地でお感じいただければ幸いに存じます。 現地でお会いしませんか? 「かがやき11周年記念文化祭」のご案内 http://kagayaki.school-info.jp/130722.html↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/03/18 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.543) 2013/08/16より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「仲間と共有できる幸せな時」と題して、かがやき夢工場そして、かがやき夢農場の仲間との時空間を超えた交流について紹介したいと思います。 幸せとは、どこにあるものでしょう。 幸せは、やってくるものでしょうか。 幸せは、与えられるものでしょうか。 幸せは、お金で買えるものなのでしょうか。 幸せは、モノを持つことなのでしょうか。 それとも、自分で作るものでしょうか。 私は刻々と動く、今現在に幸せを感じています。 とりわけ仲間と共有できる「時」に幸せを感じています。 幸せとは、私は自分の感じ方次第だと思っておりますので、きっと自分以外のものに求めても手に入らないことと思います。 私自身は最近出張も多く1つの事業所に腰を落ち着けていられる時間が少ないのですが、仲間が世間に向けて発信してくれている情報を見ながら彼らと「時を共有」し幸せを感じております。 場所も時間も違えども時空を超えて共有する「時」に、実に味わい深いものがあります。 「ありがたいな」 ひたすらありがたいと思う私でした。 そんな素晴らしい仲間の情報は、こちらからもご覧いただけます。 どうぞ、ご覧下さいませ。 ★かがやき夢工場 https://www.facebook.com/KagayakiDreamFactory ★ かがやき夢農場 https://www.facebook.com/pages/かがやき夢農場/467619779958783↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/03/14 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.542) 2013/08/02より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「人の一生は重き荷物を負うて遠き道をゆくがごとし」と題して、今月で12歳になるごかがやきについて紹介したいと思います。 表題の「人の一生は重き荷物を負うて遠き道をゆくがごとし」は、かの徳川家康さんの名言として知られています。 かがやきは今月で12歳。 2012年の8月に「かがやきパソコンスクール」を立ち上げてから、干支で言えば一回りを迎えることができました。 今思えば生まれた当時はよちよち歩きの赤ちゃんのようでしたが、それなりに苦しんだり楽しみながらも、仲間に支えられて12歳を迎えられたことに感慨深いものを感じます。 12歳といえば、日本では中学校1年生。公共の交通機関も大人の料金になりますし、大昔には元服して成人として振る舞う年齢。 今までも自分なりには重い荷物を背負って歩いてきたつもりではありますが、改めて元服したつもりで荷物の大きさも重さも広げていきたいと思います。 今年は「かがやき11周年記念文化祭」と銘打って、私どもでは今までにない広い会場を借りての文化祭を開催いたします。 お知り合いやお友達をお誘いあわせの上、お越しいただければ幸いに存じます。 「かがやき11周年記念文化祭」の詳細は、こちらでお知らせしております。 http://kagayaki.school-info.jp/130722.html↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/03/11 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.541) 2013/07/26より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「「体験」は人を成長させる」と題して、今年の4月から「かがやき夢農場」として立ち上げた障害者就労継続支援施設の仲間との作業の中で思ったことをご紹介したいと思います。 私は生まれも育ちも東京です。しかも23区内にある港区ですから、子供の頃から田や畑と触れる機会もなく現在に至っていました。 そうはいっても、今も時折思い出す45年くらい前の東京の港区では、まだまだそこかしこに「原っぱ」もあり、道端には蝶が飛び交い足元にはバッタやカエルが跳ねていたころでした。 夏の暑さも今思えば、現在の清里高原のように「暑いけどしのぎやすい」気候だったかと記憶しています。 話は横道にそれてしまいましたが・・・ そんな私がご縁もあり、私自身未知の世界でもあった田んぼや畑に触れる機会ができたのが今年の4月からでした。 社会科の教科書で習ったり見たり聞いたりしたことと、実際に自分で体験したことでは、比較にならないほどの情報量の差が出てくるように思われます。 私はこうした経験を通じて、「体験」は人を成長させるのだろうという思いを強くしております。 聞こえないために不足する「情報」は、なんでもいいので積極的に体験していくことによっても、カバーできることもあるでしょう。 自らの体を使って体験していった学びは、恐らくかけがえのない財産となることと思われます。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/03/07 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.540) 2013/07/19より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「初めての大きなお祭り」と題して、8月24日(土)に予定している「かがやき11周年記念文化祭」ついてご紹介したいと思います。 かがやきは、これまで毎年お互いの成長を祝い合うことを目的に、周年記念パーティーを開いてきました。 その周年記念も昨年は10周年を迎え、夜のパーティーだけでなく文化祭のように昼間から狭い施設を使って記念行事を始めました。 普段使っている作業所で初めて開催したイベントは、多くの人が参加してくださったため大分窮屈な思いをさせてしまったかと反省しております。 そこで今年は近所にある広い会場を借りて、ゆったりと余裕のある文化祭にしようと準備を進めております。 私たちの力からすると広すぎるくらいの場所ではありますが、その分ゆったりとくつろぎながら手話や筆談で交流できることと思っております。 かがやきパソコンスクールと、かがやき夢工場そしてかがやき夢農場の仲間が集まり、手作りで作る文化祭。 どなたでも入場していただき、交流の楽しんでいただける時間を作りたいと思っております。 詳細は別途お知らせいたしますが、8月24日(土)は、かがやき文化祭への お越しを一同お待ち申し上げております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/03/04 11:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
| HOME |
|