※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.539) 2013/07/12より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「身の安全は情報取得から」と題して、本日都内の市区町村の福祉やIT関係の職員さんを対象とした聴覚障害者へのICT支援について講演してきた内容を少しご紹介したいと思います。 聴覚障害は音という情報が入ってきません。身近なところではテレビの音やラジオ、構内放送や防災無線のようなものも聞くことができません。 従いまして、外出する際には近づいてくる自動車やトラックなど様々な危険の中に身をさらすことになりますし、自宅にいても災害時などには声をかけられても気づくことは困難です。 近年では持ち歩きの出来る携帯端末が普及し、アクセスできるコンテンツも充実してきていることから、自分で情報を取得しにいくことが容易になってきています。 しかしながら、まずとっかかりとしての情報端末を持つというところから、すでに情報が不足して何も持たない聴覚障害者が多いように感じています。 かがやきに足を運んでくださる聴覚障害者には、こうした情報端末を持つことをお勧めし、少なくとも防災情報を取得したり電子メールを使った連絡方法なども学べるようにしてあります。 各市区町村などの自治体や公的機関においても、市民の安全を守る観点からこうした事例を参考に水平展開をして欲しいものだと思っております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/02/28 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.538) 2013/07/05より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「根気よく続けていく」と題して、聞こえない仲間とともに身の安全を考えていくという思いについてご紹介したいと思います。 今日は、「東京都障害者 IT 地域支援センター」という場所で、東京都内の市区町村の職員さんを対象とした「平成25年度IT支援者養成研修」に行ってきました。 私は「聴覚障害の情報支援 ~様々な困難さと、それに応じた支援法」というテーマで1時間ほどお話をさせていただきました。 聞こえない仲間一人ひとりと向き合いながら、現場で10年やってきた中で知り得たことや気づいたことなどを交えて、私の思う支援方法について紹介してきました。 私は学者さんでもなければ政治家でもないので大きなことは言えませんが、現場でずっと取り組んできたこともあり、実体験に基づいた生の情報をそのままお伝えしてきました。 聞こえない人が社会参加をしていくためには、まずは「身の安全の確保」だと思います。 駅や公共施設等での館内放送は勿論、救急車やパトカーのサイレンも聞こえない状態で街を出歩くのですから危険も沢山あります。 聞こえない人の身の安全を確保するのは社会生活をする上での切実な問題として、これからも出来る範囲で正面から取り組みつづけたいと思っています。 通信端末などのIT機器で足りない情報を補完していく工夫や活用術も、時代とともにどんどん便利になっていることから、取り残される人がないように身近な人からでも地味にサポートしていきたいと思います。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/02/24 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.537) 2013/06/28より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「仲間との協同作業」と題して、8月に開催予定の「かがやき11周年記念文化祭」の準備についてご紹介したいと思います。 かがやきは、2002年にか「がやきパソコンスクール」を立ち上げてから、今年の8月で11周年を迎えます。 干支で言えば、ひとまわりして12年目に入る記念すべき年でもあります。 昨年と今年はかがやき夢工場、そしてかがやき夢農場も加わり、聞こえない仲間が集まって学びながら仕事をする場所となってきました。 こうして少しずつではありますが、集まってくれた仲間とともに昨年から始めた文化祭形式の周年記念行事を今年も計画しています。 かがやき夢工場の仲間が作った作品の紹介や展示、かがやき夢農場で取り組む自然農の紹介などもする予定で準備を進めています。 詳しいご案内などは別途ホームページ等でお知らせいたしますが、ご興味のある方はぜひご参加くださいませ。 作品や展示物そのものも良いのですが、聞こえない仲間の活気ある協同作業の雰囲気に触れていただくのも良いかと思います。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/02/21 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.536) 2013/06/21より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「業務改善の芽」と題して、かがやき夢工場で芽生えてきた小さな「業務改善」についてご紹介したいと思います。 かがやき夢工場では、企業から品物を預かり、組立や加工などの作業をしています。 1つ1つが大切な、お客さまの財産です。 組立や加工の中で、失敗や不良品を出さないようにそれぞれが注意しながら作業を進めています。 しかしながら、どうしても失敗や不良が出てしまいます。 最初のうちはスタッフが作業をつぶさに観察しながら作業方法の改善に取り組んでいましたが、最近ではだんだんと作業者自身が工夫をしていくようになってきました。 みんなの目から生み出された、作業を安定させる治具が誕生したりもしています。 かがやき夢工場の仲間から生まれた業務改善の芽。 大切に育てていきたいと思います。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/02/18 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.535) 2013/06/14より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「交流の輪を広げる」と題して、明日開催する山梨の「かがやき夢農場」での田植えイベントの準備についてご紹介したいと思います。 今年4月に立ち上げた「かがやき夢農場」。 八ヶ岳南麓にある山梨県北杜市。 明日は各地から聞こえない仲間が集まっての、田植えイベントを開催します。 結果60人の参加者で盛大なイベントとなりそうですが、その準備もそれなりにしておかなければなりません。 前日の今日から東京の「かがやき夢工場」の仲間が現地に乗り込み、明日は早朝7時から山梨の仲間とともに段取りの手伝いをしていきます。 東京の夢工場と山梨の夢農場の仲間が、共同作業で1つのイベントを作り上げていきます。 お互いに汗をかきながら、腹の底から分かり合える交流となることを期待しております。 昼食で用意するお米は70合。 共に汗をかいて田植えをしてくれた仲間と、地元でとれたおいしいお米をたらふく味わいたいと思います。 共に汗をかき、共に握り飯をほうばり、共に語らいあう時間。 こうした交流の輪を広げていく活動も、続けていきたいと思っております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/02/14 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.534) 2013/06/07より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「字幕つき動画で社会参加を促進」と題して、かがやきパソコンスクールと夢工場で取り組んでいる動画作成講座についてご紹介したいと思います。 かがやき夢工場の利用者さんを中心に、現在動画での情報発信を目指して動画作成講座を毎週開催しています。 聞こえる人と聞こえない人を結ぶ架け橋となるのは映像と字幕と位置づけて、それぞれに録画したビデオを編集したり字幕をつける練習をしています。 上達の早い方は、すでにインターネット上に動画を公開し、最寄り駅からかがやき夢工場までの道順を視覚的に紹介しています。 動画は動きがあるので、手話でそのまま見る人に訴えることが出来るだけでなく、手話のわからない人にも字幕で内容を伝えることができます。 今までなかなか出来なかった情報発信が、インターネット上で動画を公開することによりさらに幅が広がってきます。 こうしたツールを使って、益々聞こえない仲間の社会参加が促進できるようお手伝いを続けていきたいと思っております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/02/11 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.533) 2013/05/31より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「50の手習い」と題して、私事で恐縮ですが本日無事に卒業した「自動車教習所」のことをご紹介したいと思います。 私は現在51歳ですが、8月のかがやき記念日(母体となったかがやきパソコンスクールの設立記念日)で、52歳となります。 もう12年近く前になりますが、脱サラをして一人でかがやきパソコンスクールを立ち上げました。 「聞こえなくても安心して学べる場所を作ろう」この一念発起からです。 今ではパソコンスクールに加え、聞こえない仲間が集まって仕事のできる「かがやき夢工場」と、大自然の中で食の安全を考えた自然農法に取り組む「かがやき夢農場」も加わり、当時からするとだいぶにぎやかになって参りました。 さて、東京と山梨に拠点ができたことから、それぞれの仲間の交流というものも考慮しなくてはならなくなりました。 いろんなやり方があるのでしょうけど、私に出来そうなことは「バスの運転」。 そんなことを思って、今週は山梨の自動車教習所に通ってマイクロバスが運転できるように勉強してまいりました。 私が自動車教習所に通ったのは、もう30数年前。久しぶりに新鮮な気分です。 中高年になって初めてパソコンスクールで挑戦する仲間が感じる新鮮さを、私も心底共有できたように思います。 周囲は我が子のような、若い人たちばかり。 大型車で郷愁を受ける白髪交じりのおじさんは、どうしても目立ってしまいます。 お陰さまで、自分の子供のような年齢の方々とも仲良くさせていただきました。 いくつになっても外に出て学ぼうとすることが、自分自身を幸せにしていくことにつながるのだろうなと感じました。 50の手習い。 これからも、様々な事に挑戦していきたいと思います。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/02/07 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.532) 2013/05/24より かがやきチャンネル「夢工場コーナー」もご覧ください。 http://kagayaki.heteml.jp/channel/modules/channel/movie.php?id=23かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「やってみる事」と題して、4月から私が単身赴任生活をしている中で気づいたことなどをご紹介したいと思います。 山梨県にかがやき夢農場を立ち上げてから、私自身の活動拠点を山梨に移して単身赴任生活をしています。時々東京の自宅に帰るものの、生活の軸足は山梨県の山奥。 歩いて行かれる距離でなんでも用事が住む東京から、歩いていかれる範囲には自動販売機1つ無い山の中。 この落差も、なかなかの刺激になっております。 私生活を公開するのも少し恥ずかしい気もしますが、東京の自宅では何もしない私が単身赴任をきっかけに自炊をし、掃除も洗濯も自分でやるようになってきました。 ええ、必要に迫られれば、人間やるものなのですね。 普段は家内におんぶ抱っこで家のことを何もしなかった自分を、ここで改めて反省する次第です。 なんでもそうなのでしょうが、やっぱり「やってみる事」。 体験が、気づきを生むのだと、改めて思ったものでした。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/02/04 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
| HOME |
|