fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第343話>「体験から気づきを得る」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.531) 2013/05/17より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「体験から気づきを得る」と題して、4月から立ち上げた「かがやき夢農場」での私自身の体験についてご紹介したいと思います。

およそ作物というものは、小学校の授業で「あさがお」を植えて育てた経験しかない農のシロウトの私。
ご縁があって、4月から山梨県北杜市に「かがやき夢農場」なる農業体験を通じた就労継続支援施設を立ち上げました。
それ以来私自身も山梨に住み込んで、農家の支援を受けながら聞こえない仲間と農業体験をさせていただいています。

なんでもそうなのでしょうが、見たり聞いたりしてきたことと体験することとは大きな違いがあるようです。
見たり聞いたりしたことからは推測したり気づけることもあるのですが、「気づき」は体験の中からのほうが断然生まれやすいと経験上思っております。
実際に体験してみると、毎日さまざまな気づきを得られるようです。そんな私のシロウト農体験日記を、ブログで紹介しております。
よろしかったら、どうぞご覧くださいませ。
今のところ、ほぼ毎日更新しております。

 【かがやき夢農場ブログ】
 http://kagayaki-dream-farm.jimdo.com/%E6%96%B0%E7%9D%80%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/01/31 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第342話>「形と場所は違えど、心は同じ」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.530) 2013/05/10より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「形と場所は違えど、心は同じ」と題して、本日久しぶりに東京に帰ってきてかがやき夢工場ではたらく仲間とのことについてご紹介したいと思います。

かがやきは、4月から山梨県北杜市で「夢農場」を運営していますが、何せ立ち上げたばかりの施設ですから私もそちらに半ば張り付きの状態にしています。
東京の夢工場の仲間もみんなの新しい事業を支えながら、東京で汗をかいて作業品質の向上に努めてくれています。

今日は私も山梨から久しぶりに東京に戻り、夢工場の仲間と再会。
「益田さん、日に焼けましたね。」「山梨のみんなも頑張っていますね。」
大勢の仲間に迎えられ、とても嬉しく思いました。
私の方からは、山梨の仲間からのメッセージを東京の仲間に伝えました。
「ともに頑張りましょう」

夢工場と夢農場。
形と場所は違えど心は1つ。
聞こえなくても社会の役に立てるんだという前向きな姿勢を持ち続けることが、かがやきに集まる仲間の共通した思いであると確信したのでした。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/01/27 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第341話>「インターネットで広がる交流の和」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.529) 2013/04/26より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「インターネットで広がる交流の和」と題して、フェイスブックというSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)についてご紹介したいと思います。

フェイスブックという名前は、新聞やテレビなどで目にしたことがある方も多いかと思われます。
フェイスブックとは、社会的ネットワーク(つながり)をインターネット上で構築するサービスで実現するSNSというサービスの中の1つです。

これは従来、人と人とが直接会ってサークルや団体を構成していたものを、自宅や出先など場所を問わずに同じ趣味や趣向、あるいは活動理念などを共有する人々が集まり情報を交換することが出来るサービスです。

フェイスブックでは聴覚障害者も多数参加しており、聴覚障害者団体などから流れてくる情報以外にも生の情報が即時に公開されたり、個人の意見なども活発に発言されています。
また、同じ趣味や趣向を持ったもの同士以外にも新たな接点が見つかり、新しい形での社会的なつながりが広がることもあります。

直接人と会って交流しながらも、ちょっと空いた時間などを利用して積極的にフェイスブックなどのサービスを活用し交流の和を広げていくのも良いことだと思います。

私もフェイスブックに参加してかがやきの最新情報や日々学んだことや感じたことなどを発信しておりますので、よろしかったらお友達になってくださいませ。

【益田のフェイスブックページ】
https://www.facebook.com/kagayaki.masuda

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/01/24 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第340話>「体験から多くのことを学ぶ」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.528) 2013/04/19より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「体験から多くのことを学ぶ」と題して、4月1日に「かがやき夢農場」を立ち上げ、私自身初めて農作業に関わり多くの学びと気づきを得られたことについてご紹介したいと思います。

東京生まれの東京育ちな私は、農作物を店頭で購入し食することはあっても、自分で植えたり育てたりする経験は全くありませんでした。

なんでも買えば済むという豊かさと引き換えに、自分で工夫しながら作物を植えて育てるという古来から人々の営みとして当たり前のように引き継がれた能力を封印してしまっていたようです。

大根の種まき1つとっても、ごま粒のような小さな種から大きな大根が出来ることなど今まで全く想像すら出来ませんでした。

お恥ずかしい話ではありますが、私自身はそのくらい「農」という食べ物を生産する生活の根幹のところが全く欠けていたことを知りました。

体験して初めて学び、気づいていくことがどれだけ大切なことなのかを、初めての農作業で改めてわかった気がしております。

そんなチャンスを皆さまとも分かち合えたら、また素晴らしいことだと思います。

多少宣伝にもなってしまいますが、6月にみんなで体験できる田植えを企画しております。
ご興味のある方は、どうぞご参加くださいませ。

=手話で楽しく農業体験=
楽しい田植え体験会のご案内
http://urx.nu/3Q1y
 (上記のアドレスは短縮アドレスです)

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/01/21 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第339話>「育てるということは、自分も育つということ」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.527) 2013/04/12より
     
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「育てるということは、自分も育つということ」と題して、山梨県に立ち上げた「かがやき夢農場」での農作業をしながら、「かがやきパソコンスクール」や「かがやき夢工場」での活動を振り返ってみました。

農作業未体験だった私には、かがやき夢農場での作業が知らないことばかりで毎日目新しく映ります。
ただ、作業をよくよく観察していくと、かがやきパソコンスクールであったりかがやき夢工場と重なってくるものが見えてきます。

作物を育てることも、人を育てることも、育てる方も育てられる側もお互いに生き物として関わっていくわけです。
つまり「お互い様」の関係なんだなと。
育てるとか育てられるとかは、一面からすると一方通行のように見えますが、反面から見ると自分が育つから相手も育つとも見えてきます。

そういえば確かにパソコンスクールでも夢工場でも、お客さまが育ちやすい環境を作ろうと努力をしてきましたが、それぞれのお客さまが育つにつれて、こちらも同様にお客さまに育てられてきたことを実感します。

作物を育てる側や先生と呼ばれる側が偉いというのではなくて、育ってくれる相手がまた育ててくれるので、どこまで行ってもお互い様なのですね。
出会った時の「役割」は違えど、育てる側も育てられる側も、相互に影響し合いながらお互いが育っていく形が良い形と言えると思います。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/01/17 15:51] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第338話>「交流は地域を越えて」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.526) 2013/04/05より
     
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「交流は地域を越えて」と題して、4月1日に開所した山梨県北杜市の「かがやき夢農場」と東京の「かがやき夢工場」の交流についてご紹介したいと思います。

聞こえない人たちが集まり手話と筆談で自然農に取り組む「かがやき夢農場」が、まさに明日開所式を迎えようとしている3月31日。
東京の夢工場の仲間から、大きなお祝いの生花が届きました。
東京の聞こえない仲間が出し合って、山梨の聞こえない仲間への心からのプレゼント。

夢農場の建物を貸してくださっている大家さんも感心して、東京の皆さんへと手作り味噌を沢山プレゼントしてくれました。
活動分野や地域は離れていても、聞こえない仲間同士の心は繋がっているようです。
お互いが交流しながら、よりよい施設づくりを目指して行きたいと思います。
 
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/01/13 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第337話>「やるべきことが向こうからやってくる」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.525) 2013/03/29より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「やるべきことが向こうからやってくる」と題して、4月1日に開所を迎えるかがやき夢農場の準備の中で私が感じたことをご紹介してみたいと思います。

かがやきパソコンスクールの益田が、突然農業をやるというのは自分でもびっくりするくらいに青天の霹靂です。
なにせ東京生まれの東京育ち。しかも東京の中心地でもある港区の三田です。
まず農のシロウト以前に、田舎暮らしの経験もありません。
しかし「農」なのです。
インスピレーションとして最初に「農」が浮かび、2年前から山梨県の山奥に拠点を構えて「何ができるか」を自分なりに探索していました。

急激な変化が起きたのは、地元で農業を営む方と知り合ったことからでした。
彼は安全で安心な野菜を作ることに取り組み、生産性を犠牲にしてでも自然農にこだわって挑戦していました。
そんな彼と出会ってからは、今までなんの地盤もなく田舎暮らしをしたことさえなかった私に、びっくりするような勢いで交流が広がっていきました。

田舎こそ「人の和」が息づいている、コミュニケーションバリアフリーとも呼べる良さが残っているのではないかなと感じたりもしています。

こうなると「やるべきことが、向こうからやってくる」ように、次から次へとレールが敷かれているかのように進んでいきます。
これも天職と言うのでしょうか、聞こえない仲間と聞こえる仲間がイキイキと協同作業をしている姿が今から目に浮かびます。
 
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/01/10 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第336話>「年輪は1年から」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.524) 2013/03/22より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今回のかがやきの思い入れは「年輪は1年から」と題して、本日かがやき夢工場の利用者さんが集まって開催してくれたお花見についてご紹介したいと思います。

かがやき夢工場は、昨年1月に産声をあげてから1年と2ヶ月が経とうとしています。
1歳2カ月ですので、人間でいえば赤ちゃんのようなものです。

しかしながらこの一年に近隣の企業から仕事をいただきながら、丁寧迅速な仕事を背景に着実に実績を積み上げ、お仕事を増やしながら自らも成長してきたなと実感しております。

そんな中、本日は利用者さんの自主的な活動により、お花見会と3月末で卒業される方の送別会を兼ねたイベントを開催してくれました。

イベントでは、私もお客さんの1人。

皆さんで工夫を凝らした演出に、ただただびっくりするばかりでした。

聞こえない話せないではなくて、手話で会話をする人か、筆談で会話をする人か、音声で話をする人かだけの差。

コミュニケーションは心でするものなら、お互いに選択するツールは違えども、工夫をしあいながら1つの楽しいイベントを作り上げていく。

心温まる、素敵な体験をさせていただきました。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/01/06 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第335話>「ご縁に感謝」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.523) 2013/03/15より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「ご縁に感謝」と題して、10年前にかがやきパソコンスクールを立ち上げてから今までのことを振り返って私が感じたことをご紹介してみたいと思います。

2002年の8月に「聞こえなくても安心して学べる場所」としてかがやきパソコンスクールを立ち上げました。
この時は私と同じように筆談すればなんとかなるだろうと信じて疑わず、なんと手話を知らずにこの世界に飛び込んでいたのでした。今から考えると無謀なことだったかと赤面してしまいます。
最初のお客さまが手話で話して来られたのに、何のことかわからずにびっくりしたことを覚えています。

それ以来パソコンは私が教えて、手話はお客さまが教えてくれるといった感じで、お客さまと共に二人三脚のようにして歩んで来ました。
手話を教わったら、居酒屋でささやかなお礼をさせていただきました。
意外に居酒屋で会話したほうが、手話を早く覚えられたことを思い出します。

私という「原因」があってパソコンスクールという「結果」を出すためには、お客さまという「縁」がなければできません。
因果には必ず縁があるようです。
私の娘は益田を名乗っていますので益田家の子ではありますが、女房という「縁」が無ければこの世に生まれてくることがなかったというものと似たような関係ですね。

現在開所に向けて鋭意準備中の「かがやき夢農場」においても、様々なご縁に支えられて生まれる直前の陣痛の時期を迎えているようです。
昨年生まれた東京の「かがやき夢工場」は1歳を迎えたばかりですが、お客さまのみならずお取引先というありがたいご縁も増えて順調に育っているようです。

様々なご縁に、心から感謝を申し上げたいと思います。
ありがとうございました。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/01/03 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)