fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第316話>「自分を変える」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.504) 2012/10/19より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「自分を変える」と題して、本日新入社員に話した内容を少しご紹介したいと思います。
人間の肉体は、日々新陳代謝をしています。
だから垢も出るし、その分新しい細胞も生まれています。
人間の肉体このように日々変わっているのに、私は意識が毎日同じものを求めることはそもそも自然の摂理として矛盾があるのではないかと思っています。

自分の肉体が日々変わっているのに、意識が変わらないのは肉体と心の不一致を誘発し、あらぬ歪みを生み出すのではないかと。

周囲に目を向けることは良いことなのですが、周囲があるから自分がいると思うと自分自身が成長するきっかけを失ってしまうような気がしています。

自分が周囲を見ている。
つまり、周囲を見ている自分がいると思えば、自分を変えれば周囲も変わって見えるのでしょう。

日々新陳代謝している自分の肉体を見れば、それを教えてくれているのではないかと思う今日この頃でした。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/10/29 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第315話>「インターネットを活用したコミュニケーション」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.503) 2012/10/12より
  
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「インターネットを活用したコミュニケーション」と題して、かがやき夢工場で開いているコミュニケーション講座についてご紹介したいと思います。

かがやき夢工場は、社会参加を目指した「技術」や「知識」の取得に加え、「コミュニケーション」を豊かに発展させる取り組みをしています。
インターネットや携帯端末が普及した昨今、情報流通のスピードと量が格段に向上しています。

聞こえない仲間のコミュニケーションは、今までは手話や筆談、手紙やFAXといった限られた伝達方法が主でありましたが、こうしたインターネットを活用してコミュニケーションを豊かにしていこうという取り組みです。

具体的にはソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の体験や、業務連絡の電子化などを行いながら、少しずつ文字によるコミュニケーションに慣れていかれるよう、夢工場の利用者を対象に講座を開いています。

中でも視覚的に楽しめるインターネット上の仮想空間は、それぞれの分身であるアバターを使い、空間を自在に移動しながら会話が出来ることから、人気のコンテンツとなっています。

一日中部屋に引きこもってインターネットに張り付くというのは私は感心しませんが、地域にぽつんぽつんとまばらに住んでいる聴覚障害者が離れた場所の友人といつでも話せるという環境は、ぜひ活用していきたいものと思っております。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/10/25 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第314話>「気付きの源泉は思いやり」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.502) 2012/10/05より
  
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今回のかがやきの思い入れは「気付きの源泉は思いやり」と題して、かがやきで自主性を育てるための「秘伝のタレ」についてご紹介したいと思います。

かがやきでは、パソコンスクール(個人事業)から始まって、お客さまの親睦団体である「友の会」(任意団体)、そして共同作業所である「夢工場」(株式会社)、夢工場で鍛えられた人たちの社会参加を支援する「就労支援センター」(NPO)と、いくつかの組織を作ってきました。

どの組織も「自主性」がキーワード。
他への依存を減らし、自らの行動規範によって自律した個人がお互いに共同して社会生活を営むことを目的に、育てようというかがやきの重要なキーワードとなっています。

自らが考えて自主的に行動していくためには、さまざまな場面で「気付き」を得ながら、知恵に育て実践に移していく流れが私は大切だと考えております。

自主性のスタートとなる「気付き」の源泉は、ほかならぬ「思いやり」であると思います。
その対象に「思い」をやることにより、はっと気付くというわけです。

私には家内と娘がおりますが、例えば家内がほんの少し前髪を切ったことに気付けるのは、家内に「思い」をやるからではないかと思っております。
「思い」を向けることこそ、「愛」であり「愛出や」(アイディア)の源泉になるのでしょうか。
今回は、ちょっと苦しいおやじギャグのような締めくくりですが、言わんとするところを感じていただければ幸いに存じます。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/10/22 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第313話>「自然の中で自然に育つ」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.501) 2012/09/28より
 
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今回のかがやきの思い入れは「自然の中で自然に育つ」と題して、昨年末から懇意にしていただいている農家との交流についてご紹介したいと思います。

昨年末にある方のご縁もあって、現在はネット上で知り合った農家の方とも懇意にさせていただいています。
この方は「自然農」に挑戦され、効率のよい生産性よりも安全で無害な野菜を育てることに力を入れています。
大勢を集めて画一的な教育をすることに抵抗のあった私が、一人ひとりの「伸びる力」を自然に発揮してもらえるような環境づくりに力を置いたことと共時性を感じています。

日が当たり、適度に水があり、育つ場所を提供すれば、生き物というのはそれぞれに育っていくのが自然ではないでしょうか。

おせっかいをしない親切=農薬や化学肥料を使わない農業。
このように、根は同じなのだと強く感じるところでした。
お会いしてから1年たらずのお付き合いではありますが、昔から知っている友人のようにお互いに思っていることの共通点や、身の回りに起きるさまざまな出来事が形をかえてリンクしているように思えます。

その農家の方と一緒に、現在はあるプロジェクトを立ち上げて活動を始めています。
自然と向き合う以上、気長に根気よく取り組むことが大切だと思う気持ちは、言葉にしなくても分かり合えているようです。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/10/18 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第312話>「忍耐が人を育てる」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.500) 2012/09/21より
  
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「忍耐が人を育てる」と題して、かがやきの精神でもある「自主性の尊重」についてご紹介したいと思います。

かがやきは、パソコンスクールを立ち上げてから夢工場を併設した今も一貫して「自主性の尊重」を第一にしています。
自主性を尊重するということは、必要以上に干渉せず、その人なりの成長を見守る忍耐が必要となってきます。
こちらで教えたり指示したほうが早い場合が多いのですが、なるべく自分自身で体験しながら「きづき」を得て欲しいと思っているからです。

従いまして最初から「教える」ということはせず、考えるきっかけとなる「ヒント」を育つための活性剤として提供するように心がけています。

「教わる」ことに慣れてしまいますと、「教わる」ことが出来なくなった場合に困ることがあるでしょうが、自分で考えるクセをつけることによって一段と自立に近づいていくものと信じております。
私たちスタッフの重要なキーワードの1つは、「忍耐」でもあるのです。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/10/15 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第311話>「インターネットが広げるコミュニケーションの世界」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.499) 2012/09/14より

  
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「インターネットが広げるコミュニケーションの世界」と題して、昨日かがやき夢工場の利用者を対象行った「SNS講座」についてご紹介したいと思います。

SNSとは、ソーシャルネットワーキングサービスの略称で、mixi(ミクシイ)やグリーなどインターネット上で人が集まりコミュニティを作っているサービスです。
(参考)IT用語辞典 e-word
http://e-words.jp/w/SNS.html

聞こえない人たちは、さまざまな地域でまばらに生活しており、近所に話の出来る相手も少なく孤独な時間を過ごすことが多いようです。
住んでいる地域でも、自分以外は全て音声会話を主体とする聞こえる人ばかりという話も、当たり前のように聞いています。

SNSはインターネットを通じて、距離や時間差に関係なく仲間との情報交換が出来る利点があります。
聞こえないからこそ積極的に活用し、コミュニケーションの輪を広げながら心豊かに暮らしていって欲しいと思っております。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/10/11 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第310話>「一歩を踏み出す勇気」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.498) 2012/09/07より
  
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「一歩を踏み出す勇気」と題して、私が思う人間の成長に必要と思われる「勇気」についてご紹介したいと思います。

何をするのにも、いままで出来なかったことや、見たことも無いことなど、経験の無いものに取り組むには「勇気」が必要であると思っています。

この「勇気」は、新しい一歩を踏み出すための原動力となることと思います。

例えば目の前のことに怖がって動けなければ、貴重な時間だけを消費して「何も動かなかった」という結果しか残らないでしょう。
しかし、「よしやるぞ!」という勇気を持って、少しでも前に進めば、「少しでも前進した」という結果が残ることでしょう。

なにも分からずに危険に飛び込むのは無謀ともいえますが、「義を見てせざるは勇無きなり」という孔子の言葉にあるように、人としてなすべきものだと知りながら、それをしないことは勇気が無いと言うことだと思います。

人としてなすべきこととは何かと言えば、私は人として死ぬまで「成長」し続けていくことだと理解しています。

勇気はお金で買えませんし、他人から譲ってもらうものでもなく、自分の内側から作らなければ出てきません。

従いまして、自分を成長させるのも、成長を止めてしまうのも、自分で作り出す「勇気」次第なのではないかと思っております。

肉体は成長期を過ぎれば衰えていきますが、人の成長は死ぬまで続くことでしょう。

自らが勇気を作り出し、一歩でも成長に向けて進もうとすることが、人として正しい生き方なのではないかと思います。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/10/08 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第309話>「生きる力は誰でも持っている」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.497) 2012/08/31より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「生きる力は誰でも持っている」と題して、かがやきが一貫して取り組んでいる人材育成の姿勢についてご紹介したいと思います。

かがやきの2大事業であるパソコンスクールと夢工場も、基本は「自主性を尊重した人材育成」にあります。

「自主性」とは、さまざまなとらえ方があるでしょうが、そもそも人間が「生き物」として持っている「自らが成長しようという力」も潜在的な自主性の一つと私は見ています。

例えば畑に巻いた麦の種は、太陽のエネルギーと水の恵みと大地の栄養を吸収しながら自らが成長しようとしていきます。
芽を出してからも、自然の強い風や雨にさらされ、たとえ人や動物に踏みつけられてさえ、自らが成長していこうという生きる力を発揮しているように見えます。

農家は、麦が本来持っている「生きる力」を発揮しやすいようにサポートする仕事。
かがやきは、人間が本来持っている「生きる力」を発揮しやすいようにサポートする仕事。

私自身は、どちらも基本は同じであるように感じています。

自らが成長しようとする「生きる力」を、勝手に自分で限界を決めたり、やりもしないうちにあきらめて芽を摘んでしまうことのないように、伸び伸びと成長しやすい環境づくりに気を配るサポートを私たちの流儀としています。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/10/04 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第308話>「みんなで作る周年記念行事」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.496) 2012/08/24より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「みんなで作る周年記念行事」と題して、明日予定している「かがやき10周年記念祭」についてご紹介したいと思います。

かがやきは、2002年8月に「かがやきパソコンスクール」として産声をあげ、現在も手話や筆談など情報保障環境で学べる場所として続いています。

その翌年のかがやきパソコンスクールでは、パソコンやインターネットを学びスキルを身に着けたお客さまが中心となってパソコンボランティアである「かがやき友の会」が立ち上がり、パソコンサポートや入門者向けの勉強会や手話サークルなどの活動が始まりました。
以来スクールと友の会は、車の両輪のようにしてお互いに支えあいながら聞こえない仲間の自立と社会参加を支援すしてきました。

そして今年1月になっては、聞こえない仲間が集まって仕事を通じた成長をしあう場所として「かがやき夢工場」という共同作業所も立ち上がりました。

この10年を振り返ってみますと、「お客さまとともに歩み、変化してきた」ということをしみじみと感じております。

明日は10周年記念祭ということで、大勢のお客さまや仲間が集まって施設の飾りつけなどもしました。
新しい方式での字幕映画の上映や、かがやきの10年史をご紹介する展示などもいたします。

一般の方も自由にご参加いただけますので、どうぞご遠慮なくお越しくださいませ。
明日の午後1時から新作業所において、メルマガをご覧の皆さまも、心からお迎えさせていただきたいと存じております。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/10/01 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)