fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第307話>「パソコンサポーターの養成」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.495) 2012/08/17より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「パソコンサポーターの養成」と題して、かがやき夢工場で開催している利用者向けの定期勉強会についてご紹介したいと思います。

かがやき夢工場は、企業等から仕事をいただき聞こえない仲間を中心に作業を行ないながら自立と社会参加を目指していく施設です。
かがやき夢工場は、設立当初から「技術」「知識」「教養」の3つを身に着けていかれるよう、作業カリキュラムを組んでいます。

その中の1つとして、毎週火曜日に開催している「施設長講話」ということで、2月から6月までは問題解決手法について集中的に学ぶ機会をつくり「QC手法」や「仕事研究方式」などについて勉強をしてきました。

7月からはパソコンサポーターの養成を目指して、パソコンの基礎から機会の構造、ネットワークの仕組みなどを学んでいます。
私どもはもともとパソコンスクールですし、現在もパソコンスクールを営業していることから、この話題に関しては得意中の得意分野でもあります。

パソコンのフタを開けて、中にある部品を確認しながら全体としての構成を学んだりしています。

まだまだ時間はかかるでしょうが、学んだ方々の中からいずれパソコンサポーターとして活躍してくれる時が来るのを楽しみにしています。

人材育成は、どこまでいってもかがやきのミッションであると信じております。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/09/27 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第306話>「変化があるから面白い」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.494) 2012/08/10より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「変化があるから面白い」と題して、私が日ごろ感じていることをご紹介してみたいと思います。

安定や恒常的、「いつもの」というような言葉が好きだったり安心感を持つ人は、私の周囲にも少なくはありません。
しかしながら私が変わり者なのでしょうか、私は逆に「変化」という言葉のほうがわくわくしてきます。
むしろ自分の周囲に何も変化が起きていないことのほうが、「何かおかしいぞ」と思ってしまう性格のようです。

かがやきパソコンスクールも、おかげさまで今年で10周年を迎えさせて頂くことができました。
振り返ってみますと、意志はそれなりにブレずにやってきたつもりではありますが、10年やっていて変化の無かったという記憶がありません。
代わり映えしない日常や、退屈だった時間を過ごした記憶がまったく無いのです。

私自身が常に変化の中に身を置いておきたい性質なのでしょうか、変化が好きな人間には変化がついてくるのかも知れません。
今でも例えば昨日と今日の違いが楽しくて、毎日起こる環境の変化を味わいながら次の変化を求めている自分がいます。

変化は進化につながると一人で思い込みながら、たった今も変化しようとしている自分を楽しんでおります。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/09/24 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第305話>「汗をかいて働くという幸せ」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.493) 2012/08/03より
  
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今回のかがやきの思い入れは「汗をかいて働くという幸せ」と題して、新しい作業所での日々をご紹介したいと思います。

かがやき夢工場とかがやきパソコンスクールが、一部を移転し今までよりも広い場所に移ったのはつい先日のことです。
新しく購入した棚を組み立てたり、新調したテーブルや椅子を運びながら組み立てたりと、なにかと雑用の多い日々を送っております。

みんなで作業をする場所は大丈夫なのですが、エアコンの無い場所もあり、業者さんとともに天井裏に首をつっこんで配管を確認するなど、今までにない経験をさせていただいています。

普段の仕事では体を使うこともあまり無いのですが、この暑い最中に汗をかきながら力仕事をするのは、むしろ私にとって新鮮で爽快な体験となっています。

汗をかきながら仕事をするというのは、尊いことなのだなとふと感じたこの頃です。

クロネコヤマトさまとも新たに業務委託契約を結び、かがやき夢工場での選抜チームが暑い場所で荷物の仕分け作業に出かけるようになりました。
私も機会を作って、彼らとともに汗をかきながら仕事をしてみたいと思っております。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/09/20 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第304話>「力を合わせた引越し作業」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.492) 2012/07/27より
  
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「力を合わせた引越し作業」と題して、本日行った作業所の引越し作業についてご紹介したいと思います。

聞こえない人が集まって作業をしている「かがやき夢工場」の第2作業所を、本日新しい場所に移転しました。
以前からパソコンスクールのあったビルからは、歩いて30秒ほどの近くに今までよりも広いスペースのビルです。

引越し作業は、スタッフと有志の利用者で行いました。

今までよりも快適な作業環境になることから、引越し作業を進んで手伝ってくださった方は約20人。

すぐ近所での引越し作業ということもあり、多勢で力を合わせて全て自分たちの手で引越しをしてきました。

中には新しい作業所に飾る造花をプレゼントしてくださった方もいるなど、自分たちの手で作る自分たちの場所への皆さんの思いというものを強く感じたものでした。

新しい場所での、新しい仕事。
仲間の思いが集まる職場となるよう、益々気配り心配りをして参りたいと思います。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/09/17 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第303話>「自然を相手にした仕事」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.491) 2012/07/20より
  
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「自然を相手にした仕事」と題して、かがやきパソコンスクールの仕事についてご紹介したいと思います。

皆さまは、自然を相手にした仕事と聞いて、どのような職業を想像しますか?
農業・漁業・林業などの第一次産業を想像したり、山の管理人だったり海を相手にする仕事を思い浮かべる方も少なくはないと思います。

私たちはパソコンスクールではありますが、同じように「自然を相手にした仕事」だと思っております。
パソコンスクールに通うお客さまは、「自然から生まれた人間」ですから。

自然の生命は、どれでも元から自らが「育つ」力を持っていることと思います。
ただそこに、育ちやすい環境を提供し愛情を注ぐことで、よりよい成長が促進されるのではないかと感じています。

昨年から交流をさせていただいている農家を何度か訪れながら、やっていることの本質は私たちと変わらないものだと思うのでした。

聞こえない仲間が、安心して「自らの育つ力」を発揮できるよう、遠慮なく伸び伸びとした学習環境を提供していくことが、かがやきパソコンスクールの「自然を相手にした仕事」のポイントです。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/09/13 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第302話>「10周年に思うこと」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.490) 2012/07/13より
  
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「10周年に思うこと」と題して、これまでのかがやきの歩みについて簡単にご紹介してみたいと思います。

かがやきパソコンスクールは、8月で10周年を迎えます。

2002年に「聞こえなくても安心して学べる場所を作ろう!」と、私財を投じて作ったかがやきパソコンスクール。
多くの聞こえない仲間が学び資格を取得したり、仕事や趣味の幅を広げたりと、お客さま一人ひとりの喜びの笑顔を思い出しながら、私は今、静かにこの10年を振り返っています。

2006年には、聞こえない人の職域を拡大したいという想いから、インターネットで配信する「かがやき手話ニュース」を実験的に開始しました。
このかがやき手話ニュースは、2009年には「かがやきチャンネル」として生まれ変わり、毎週金曜日に更新する手話ニュースに加え、手話単語講座などいくつかのコンテンツを追加しました。

2012年1月には、「聞こえなくても安心して働ける場所をつくろう」ということで、かがやき夢工場が誕生しました。
かがやき夢工場では、現在20名を越える聞こえない仲間が集まり、企業等からの委託を受けた仕事に取り組んでいます。

一般の会社ではどこでも困るコミュニケーションの問題が、かがやき夢工場ではまったくありません。
自分たちの言葉である手話で、なんの障害もなく会話が出来ることから、それぞれの能力も発揮しやすい環境になっているようです。

脱サラして丸10年。
長い期間のようにも思えますが、あっという間に過ぎてしまったという気がしています。

今は、10周年にあわせて施設の一部を移転し、さらに広い場所で伸び伸びと仕事が出来るよう準備もしております。

多くの方々に支えられて、迎えることが出来る10周年。
益々皆さまに感謝していかなければならないと、強く感じるところでした。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/09/10 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第301話>「縁のありがたさ」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.489) 2012/07/06より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「縁のありがたさ」と題して、来週から準スタッフ兼オブザーバーとしてかがやき夢工場に参加するメンバーについてご紹介したいと思います。

新しいメンバーは、70歳。
その方はOさん。
私が以前NTT新入社員として入社して、1年くらいしてからお世話になった当時の課長さん。
私が社会に出て日も浅い頃に、仕事の仕方やアイディアの出し方、状況の分析の仕方などを教えてくえださった恩人です。

その方がかがやき夢工場に参加することになったのは、今年の年賀状でその方が長らく勤めたNTTを完全に退職するとう知らせを私が見て、ぜひお力を貸してほしいと思いお願いしたことからでした。

70歳とはいえ、3月まで現役で働いていたことから、身も軽く健康です。
大企業で管理職までされた方の経験を、生まれたばかりのかがやき夢工場にも活かしていただけるものと期待しています。

かがやき夢工場のそこかしこに貼ってある「明るさ スピード スケジュール」というキーワードは、まさに私が駆け出しの頃に当時の課長さんであったOさんが、職場のそこかしこに貼り出したものでした。

もう30年近くも前のことですが、若い頃に教わった仕事の姿勢というものは、今も変わらず引き継がれ活きていると実感するのでした。
ここでまたお互いに再開し、「明るさ スピード スケジュール」を合言葉に仕事が出来るとは、なんとも不思議なご縁です。
ただ、ただ、ありがたいと思いました。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/09/06 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第300話>「信用は、確かなことの積み重ね」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.488) 2012/06/22より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「信用は、確かなことの積み重ね」と題して、最近のかがやき夢工場での出来事をご紹介したいと思います。

かがやき夢工場は、聞こえない仲間が集まり企業等からの仕事を請け負って大勢で作業をしています。
開所してから、もうそろそろ半年が過ぎようとしています。

開所当初から「品質で勝負」することの大切さを共有し、QC手法や仕事研究方式といった業務改善手法を学んだり、実際の作業の中で試行錯誤しながら品質を高めていく活動を地道に続けています。

おかげさまで仕事を出してくださる企業からの評判もよく、仕事がどんどん増えてきています。
信用は、確かなことの積み重ねなのだなと、改めて思うのでした。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/09/03 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)