※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.487) 2012/06/15より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「「縁」(えん)を大切に」と題して、私自身が心がけていることについてご紹介したいと思います。 人がこの世に生を受けて生まれてきたのは、人格を完成させるためだと聞いたことがあります。 人間が生まれたことが原因なら、人格を完成させるという結果を出すために生きている因果関係なのでしょうか。 結果を出すには原因が必要であり、原因から結果をもたらすにはその過程で「縁」とういものがあるような気がしています。 私が思う縁というのは、「何々によって」であるとか「どうやって」というものなのでしょうか。 私が聞こえない人のためのパソコンスクールを立ち上げた10年前は、まずは聞こえない仲間が社会で活躍できるスキルを身につけられる場所を作ろうと思ったものでした。 そして5年前からは「聞こえなくても安心して働ける場所を作ろう」を合言葉に、聞こえない仲間を起用した手話ニュースの製作や着付けの師範免状を取得されたろう者による着付け教室を開いたりしながら試行錯誤してきました。 10年目の現在では、聞こえない仲間が集まって仕事を通じて豊かなコミュニケーションを育み、社会に出ていくための学びの場所としての「かがやき夢工場」も始まっています。 これらは「仕事を通じて」という、人格完成に向けての大切な「縁」づくりの仕事だと思っております。 仕事を通じて他人の役に立ちながら自らの人格を磨き高めていかれるチャンスを、これからも提供し続けていきたいと思います。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/08/30 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.486) 2012/06/01より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「お互いの理解が自立を助ける」と題して、1月から立ち上げたかがやき夢工場の日常から思うところをご紹介してみたいと思います。 かがやき夢工場では、工場や農家などから製品の検品や加工などのお仕事をいただきながら、聞こえない仲間が集まって日々作業をしています。 しかしながら新しい仕事が入ってきたり、あるいは作業するメンバーが入れ替わったりするなど、なんらかの変化があった時には作業の品質が落ちてしまうこともあります。 そうなれば当然「返品」という形でやりなおしという作業が発生しますし、最悪仕事をいただけなくなることもあろうかと思います。 幸いにして今のところ仕事をいただけなくなるようなことはありませんが、障害者の働く施設だからといって品質をおろそかにすることは出来ません。 こうした責任を自覚するところも、プロとして当たり前のことだとも思います。 作業に携わっている聞こえない仲間たちの中から、そうしたプロ意識が芽生え始め、自発的に業務改善に取り組むチームも出来てきています。 ここが私たちの職場なんだ。 作業をしている人たちが真摯に取り組む姿から、私にはそう感じられました。 仕事を下さる企業は、私たちのお客さまです。 お客さまの立場を理解し、お客さまの先にいるエンドユーザの思いを理解しながら仕事をしていくことも、聞こえない人と聞こえる人とが分かり合おうとする橋渡しになるのではないかと思います。 私たちの思いは、仕事の結果でお答えする。 仕事を通じて分かり合えることもあると信じて、今後も業務改善活動は大切な活動の柱にしていきたいと思っております。 自立の基本は、どちらかが依存することではなくて、「お互い様」というところから始まるのかも知れません。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/08/27 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.485) 2012/05/25より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「はたらく・まなぶ」と題して、かがやき夢工場で行っているパソコン学習会についてご紹介したいと思います。 かがやき夢工場では、朝の10時から午後3時までは作業時間として、それぞれに何らかの作業を行っています。 午後3時に作業が終わると自主活動の時間となりますが、その中での人気なのはパソコン勉強会。 かがやき夢工場は、もともとががやきパソコンスクールの運営メンバーが開設した施設です。 従いまして、パソコンの学習については、経験と実績を持ったプロのインストラクターがフォローします。 これまでパソコンに触れる機会の無かった方々も、マウスやキーボードの使い方から学べることから、喜んで取り組んでいます。 少し進んだ人には、文書作成や表計算といったオフィス業務に役立つ操作の勉強をしていただいています。 仕事とスキルアップをセットで継続していかれる環境とメニューづくりも、私たちの大切な役割だと信じております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/08/23 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.484) 2012/05/18より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「仕事が楽しい」と題して、かがやき夢工場で共にはたらく仲間の声をご紹介してみたいと思います。 ・今までは一般の企業で働いていたため、コミュニケーションができずに寂しい思いをしていた。しかし夢工場は手話で話せるので、何も困らない。 ・手話で話しながら仕事を進められるので、とてもよく理解できる。 ・夢工場は(手話で話せるので)仕事が楽しい。勉強もできるのも楽しみだ。 などなど、利用されている方々が毎日のように、入れ替わり立ち代り感想を報告しに来てくれます。 職場でのコミュニケーション。 これは聞こえていても聞こえなくても、どこでも抱える課題の1つであろうかと思います。 しかし聞こえない人と聞こえる人との壁は、コミュニケーションそのものを阻害する原因となっているようです。 そうした壁を払拭するだけでイキイキと仕事をし、積極的に手をあげて仕事を引き受けていこうという姿に変わっていきます。 そもそも高い壁によってコミュニケーションそのものを阻まれていた環境にいた人たちは、コミュニケーションができることそのものがありがたいものと自然に感謝の気持ちを持ち、お互いに尊重しあう空気を作っていることと思われます。 今までできなかったことが、今できる。 しかも「仕事が楽しい」と思える。 これだけでも、私は大きな進展と言えると思っております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/08/20 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.483) 2012/05/11より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「適性を活かす場に」と題して、かがやき夢工場で共にはたらく仲間を見ながら感じたことをご紹介してみたいと思います。 かがやき夢工場は今年の1月にスタートし、5ヶ月目に入りました。すでに何年も前から慣れているかのように、仲間同士での助け合いも自然にされています。 いつの間にかスタッフの補助員のようにして世話役を買って出る人も現れ、現場のリーダーのようにてきぱきと事務処理をこなし、他の仲間を励ましたりフォローまでしてくれています。 かがやき夢工場は、「就労継続支援B型事業所」という昔でいう共同作業所です。 対象となる人は、企業で採用されることが困難な身体障害者等です。 聴覚障害者は、音声中心の世界では「聞こえない・話せない」といったコミュニケーション上の高いハードルがあることから、一般の企業等での職場ですんなりとなじんでいくことが困難な場合が少なくありません。 しかしながら実際には、音声が聞こえず、音声で話せないというだけで、その実高いポテンシャルを持ち、活躍の場さえあればイキイキと仕事に取り組んでいく人もいます。 来週からは自ら進んでリーダー役となり活躍してくれている仲間から、準スタッフとして若干名雇用することにいたしました。 頑張って成果を出せば報われていくという楽しみも、夢工場から作っていきたいと思っております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/08/16 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.482) 2012/04/27より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「変化とともに生活する」と題して、かがやき夢工場の様子についてご紹介したいと思います。 変化とは「物事(ものおよび概念の一切)の状態・位置・形といった特徴や性質が、強まったり、弱まったり、新たに出来たり、失われたりすること。」だそうです。(出典ウィキペディア) 世の中のあらゆるものは常に一定ではなく、変化し続けているというのが仏教では「諸行無常」という言葉で古くから使われているようです。 日々生活していると、同じ時間に家を出て同じコースで職場に行きと常に一定のように錯覚してしまいがちですが、それでも毎日その時と同じ状況は2度と起こらないというようなことだそうです。 ポイントは、この変化に「気づく」か「気づかないか」なのでしょうか。 かがやき夢工場ではたらく仲間たちの表情や行動からは、毎日のように「変化」を感じています。 開設してから4ヶ月足らずの施設ではありますが、大勢で毎日続ける単純作業の中からも自らが気付き、工夫を加えていこうという動きも出てきました。 進んで改善提案をしたり、職場の環境を整えたり、職員の手伝いをしたりと、日々の生活の中で変化し続けています。 今までの「まわりが変れば、自分も変わる」という消極的な変化から、「自分から変われば、まわりが変わる」といった積極的な変化に「変化」してきたのでしょう。 生まれたばかりの赤ん坊でも外から見えない変化と成長が猛スピードで繰り返されていることを思えば、生まれて間もない施設も赤ん坊を観察する母の目で変化をとらえながら小さな変化も喜びに変えてその日その日の活力にしたいと思っております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/08/13 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.481) 2012/04/20より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「明るさ・スピード・スケジュール」と題して、かがやき夢工場の雰囲気についてご紹介したいと思います。 かがやき夢工場では、目立つ場所に「明るさ・スピード・スケジュール」という言葉を貼り出しています。 この言葉は、私がかつて就職2年目の頃に新しく赴任してこられた課長が職場に掲示したものです。 まだ若く駆け出しだった頃の私は、この3つの言葉をとにかく心がけて仕事に臨んだものでした。 その言葉は今、かがやき夢工場で生きています。 かがやき夢工場は、発足してから3ヶ月経ったくらいの若い施設ですが、訪れる方々が口を揃えて明るい雰囲気だと褒めてくださいます。 明るさとスピード感のあるキビキビとした動作は、元気のある職場の象徴でもあると思っております。 聞こえない仲間たちが集まる職場から、私自身は元気の光を感じる毎日です。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/08/09 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.480) 2012/04/13より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「動くこと」と題して、4月からのかがやき夢工場の動きについて少しご紹介してみたいと思います。 かがやき夢工場は、本年1月1日が開所日で1月4日から活動を開始しています。 3月末で3ヶ月になりました。 まだ3ヶ月ととらえるか、もう3ヶ月ととらえるかはそれぞれでしょうが、3ヶ月と言う時を過ごしてきたことは間違いありません。 その3ヶ月の活動を数値でまとめ、4月から区役所や東京都に状況の報告をして歩いています。 この報告は義務ではないのですが、仕事を預かった以上こちらから経過を報告していくことは至極当然のことと思い動いていることです。 こちらから動けば、相手にも響く。 そんな手ごたえを感じた区役所での報告は、大変光栄な評価をいただくことができました。 また作業所で行う仕事を拡大するために、スタッフも動きだしています。 3ヶ月はある意味助走期間と位置づけてきたこともありましたので、その間に業務処理の流れや作業所の雰囲気づくりなどの足固めに力を入れてきました。 4月からは、外向きにも少しペースを上げた仕事を始めています。 納期・ノルマ・競争・成長といったキーワードを意識した福祉作業所が、日本に1つや2つあっても良いと思っております。 全ては、動くことで前に進むことでしょう。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/08/06 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.479) 2012/04/06より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「やったことは確実に」と題して、今日初めて開催された自主活動の成果についてご紹介したいと思います。 かがやき夢工場がスタートしたのは、つい3ヶ月前の1月4日。たった3ヶ月の若々しい共同作業所ではありますが、人が成長している実感を覚えます。 本日の出来事としては、かがやき夢工場が発足して以来の、初めての自主活動の成果が出たことがご紹介したいことです。 聞こえない仲間が集まり、内職仕事でもなんでも、とにかくみんなでがんばろうというコミュニティ。 その中から芽生えた、自主的な活動として今日「お花見」というイベントが、先陣を切って開催されたことが私の喜びでもあります。 小さなことでも自分たちの手で創っていくという活動を通じて、人生にかけがえのない貴重な体験を積んでいくことができるのでしょう。 職場を離れれば、私もただのおやじです。 みんなが企画したお花見で、おいしいお酒に酔いしれた良い日となりました。 「がんばる仲間を応援する。」 これが「かがやき」の真髄であり、ブレてはいけない確固したスタイルであり、ルールでさえあると自負している私です。 やったことが確実になる瞬間を味わえるのは、今だからこそなのでしょう。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/08/02 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
| HOME |
|