fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第290話>「やったことの証」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.478) 2012/03/30より)
  
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「やったことの証」と題して、本日かがやき夢工場で作業をした自分たちの結果としての工賃支給の場面についてご紹介したいと思います。

かがやき夢工場は、主に聞こえない仲間が集まって共同で作業を行う就労支援施設です。
そこでは作業をした分だけ、結果として「工賃」として本人にフィードバックされます。
現在は内職仕事をいただいていることもあり、決して誰一人高給取りはいません。
しかしながら「やった仕事の分だけ」、自分が頑張った証として返って来ます。

作業に慣れるまで時間のかかる人もいれば、若い人のように体を素早く動かすことが困難な高齢者もいます。

しかし誰と比べるわけではなく、ひとりひとりが自分自身でやったことの証を手にする瞬間です。

私はひとりひとりに声をかけながら「よくやりましたね」という思いとともに、わずかばかりの工賃が入った封筒を手渡しました。

金額の大小よりも、そこで間違いなく仲間と時間を共有し一緒に汗をかきながら工夫をしていったことのほうが何よりもそれぞれの人たちの財産になっていくことと思います。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/07/30 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第288話>「やってみせて、言って聞かせて」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.477) 2012/03/23より)
  
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
   
今回のかがやきの思い入れは「やってみせて、言って聞かせて」と題して、かがやき夢工場での自主活動についてご紹介したいと思います。

表題の「やってみせて、言って聞かせて」は、旧日本帝国海軍司令長官をされていた山本五十六さんという方の残された言葉として有名なものです。

「やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、 ほめてやらねば人は動かじ。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」

何度読み返してもそのとおりだと思える、けだし名言であると私は思います。

さて、かがやき夢工場では、この名言に倣い施設の利用者の方々による自主活動を奨励し推進しています。

ただ何もない所から何か始めてくださいといっても、それはなかなか出来ないもの。

まずは、「やって見せる」ことから始めます。

例えば季節がら「お花見」という小さな行事がありますが、今回はかがやき夢工場の利用者による初めての自主企画イベントとして開催することになりました。

当然のことながら経験のないところで何かをするのは、大変なことでしょう。

そこで私たちスタッフが、これまで開催してきた行事の内容や準備のポイントを紹介し、チラシ作製のイロハからお手本を見せて説明します。

お手本を見ながら、まずは半自主活動を始めていくわけです。
結果が良くも悪くも、自分たちで進めたイベントについては、きっとほめられる場面が待っていることでしょう。

1つ1つの経験を通じて、自分自身を信じられる自信をつけていっていただきたいものだと日々願っております。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/07/26 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第288話>「人との交流が自己を成長させる」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.476) 2012/03/16より)
  
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
   
今回のかがやきの思い入れは「人との交流が自己を成長させる」と題して、かがやき夢工場での仕事意識を高めていく取り組みについてご紹介したいと思います。
 
かがやき夢工場では、現在ゴム製品や金属製品などを製造する工場や農作物を生産する農家からお仕事をいただいて聞こえない仲間たちが作業を行っています。
 
一つ一つの作業は内職仕事のようなもので、一見単調で同じことの繰り返しをする作業です。
しかしながら、そうした単調な作業でも「ただやらされている」と思って作業をするよりも、社会全体の中で自分がどの部分を担い、その結果どの人をどういう形で幸せにしていくのかを分かった上で「自らが取り組む」というのでは結果も大きく異なってきます。
 
かがやき夢工場では、契約している企業や農家との交流も大切にしています。
 
企業からは忙しい合間を縫って、直接担当者がかがやき夢工場の現場で指導をしたり、あるいは私たちのほうからも前工程である生産現場を見学したり、同じ作業をしているベテランさんたちの仕事ぶりを見学し意見交換をするなどの取り組みをしています。
 
18日(日)には、大豆の選別作業をさせてくれた山梨県の農家に大勢で出向き、自分たちが選別した大豆も含めて味噌の仕込を体験する予定です。
 
農家では私たちの訪問を歓迎してくれ、当日は聞こえない人たちと交流したいという地元のボランティアさんとともに餅つき体験とついたお餅での昼食会まで開いてくれることになっています。
 
やればやるほど、広がる人の輪。
スタートしてまだ3ヶ月足らずの施設ですが、かがやき夢工場は多くの方との交流を通じて世界を広げ、自己を高めていく場として定着しつつあります。
  

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/07/23 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第287話>「業務改善の取り組み」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.475) 2012/03/09より)
  
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
   
今回のかがやきの思い入れは「業務改善の取り組み」と題して、1月に発足したかがやき夢工場での一場面についてご紹介したいと思います。
 
かがやき夢工場は、企業からお仕事をいただき聞こえない仲間が集まって共同で作業をする障害者就労支援施設です。
 
企業から大切な品物を預かり、それを加工や組み立て、検品などを行い発注元の企業に納めるという流れが毎日です。
 
当然のことながら、一回出来てしまえばそれで良しとはなりませんし、福祉施設だからといってよそ様の品物をいいかげんに扱うわけにはいきません。
 
常に作業品質の向上とスピードアップをしていかないことには、多くの企業からの信頼を得ることが出来なくなります。
 
そこでかがやき夢工場では、次の2つの取り組みをしています。
 
1つには、全体の底上げ。
毎週水曜日には私が講師となり、QC手法や問題解決のプロセスなどを学習する勉強会をしています。
全員が知恵を出す集団になるための、仕事研究についても3月から取り組み始めました。
知ったからと言ってすぐに効果が出るものではありませんが、施設を利用される方々の意識が少しずつ変わってきていることを実感しています。
 
2つ目は、新しいメンバーの追加。
現場作業の業務改善とあわせ、スタッフ業務の改善にも手をいれていくために、3月から新しい人材を採用しました。新しいメンバーは、福祉関係とはあまり縁の無い仕事をしていましたが、税理士事務所で補助員を続けながら企業経営のコンサルティングや業務改善などのフォローしてきた経験のある人材です。私自身の目の届かないところなど、現場の中に入りながら改善の手を入れていってもらうことで動き始めています。
 
私自身「いつも同じ」という状況では、変化に対応できる強い体質作りは望めないものと思っております。
変化は自らがしていくものであり、また変化していくから発展もしていくのでしょう。
 
「ここまででいいんだ」を決して言わない障害者就労支援施設があっても、よいではないでしょうか。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/07/19 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第286話>「仲間が寄り合う楽しいひととき」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.474) 2012/03/02より)

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「仲間が寄り合う楽しいひととき」と題して、かがやき友の会が毎月開催している手話サークルの一面をご紹介したいと思います。

かがやき友の会は、かがやきパソコンスクールで学んだ仲間が集まりパソコンの困りごとを解決していこうというボランティアサークルです。
このかがやき友の会では毎月第二土曜日に手話サークルを開き、仲間同士の交流の場ともなっています。

さてこの手話サークルですが、サークルそのものが終了した後は、その場で缶ビールなどを開けての宴会が始まります。
近所のスーパーで仕入れてきた食料品なども広げて、ざっくばらんに交流をしています。

最近では、お手製の料理を差し入れしてくださる方も増え、それぞれの家庭の味まで楽しむことが出来ます。

気心の知れた仲間がそれぞれにお酒や料理を持ち寄る宴会は、田舎ではめずらしいことではないでしょうが、東京に居ながらこうしたぬくもりの感じられる交流ができることを幸せに思っております。

なお私事で恐縮ではございますが、手話サークルには中学生の娘も参加し、覚えた料理の差し入れをしております。
そんな娘も無事高校受験が終わり、おかげさまで志望校に合格することができました。
次回の手話サークル後の手作り宴会は、恐らく入学祝いのようになることでしょう。

これからも、仲間が寄り合う楽しいひとときを大切にしていきたいと思います。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/07/16 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第285話>「計画と実行」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.473) 2012/02/24より)

  
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「計画と実行」と題して、かがやき夢工場にご協力いただいている、東京金属工業株式会社さんについてご紹介したいと思います。

東京金属工業株式会社さんは、かがやき夢工場と同じ葛飾区で長年ペンクリップなどを製造されている会社です。
 http://www.tohkin.co.jp/
かがやき夢工場では、同社から製品の検品や製品の組み立てなどのお仕事をい
ただいております。

かがやき夢工場は1月に立ち上がったばかりの施設ではありますが、既に2ヶ月近く作業を行っています。

東京金属工業株式会社さんとは約1ヶ月ほどのおつきあいではありますが、かがやき夢工場での作業の仕方や新しい製品などのご提案をいただくなど、大変親切にお取引をさせていただいています。

そうは申しましても大切な製品を預かっての作業は、手を抜くわけにはいきません。

かがやき夢工場の中では、現場の業務改善の一貫として2月からQC手法など問題解決の手法を学ぶ機会を設けて生産性と品質を向上させていく活動を始めています。

東京金属工業株式会社さんでも、私たちの現場に入り直接指導をしてくださることもあり、実情をよく理解されています。

今日は今後の取引についての同社での打ち合わせ。
併せて業務改善に向けたアドバイスなども、いただいてきました。

地元で頑張る活力のある企業との交流は、私たち福祉の現場に於いては貴重な体験となります。
私は、外と隔離された就労支援施設ではどこか本末転倒になってしまう気がしています。

毎日が真剣勝負の企業との交流を通じ、施設に通う人たちも自らを磨いていくことが良いことだと思っております。

そろそろかがやき夢工場で対応できる工数なども読めてきていますので、本格的な計画を立てて実行に移していく時期になったようです。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/07/12 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第284話>「時には自然との交流を」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.472) 2012/02/17より)
  
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今回のかがやきの思い入れは「時には自然との交流を」と題して、かがやき夢工場初の「味噌作り体験」についてご紹介したいと思います。

私がたまたま個人的にネットで知り合い、家族ぐるみでお付き合いをさせていただいている八ヶ岳の農家の方がいます。

そんなご縁もあって、かがやき夢工場では工業製品の加工や検品に加え、大豆の選別などのお仕事をもいただいております。

さらには八ヶ岳の農家のご好意により、様々に可能性を広げていかれる農業体験をさせていただくことになりました。

具体的には来月の中旬に、東京から八ヶ岳山麓に大勢で出かけ、新鮮な空気と見渡す限りの大自然の中で味噌の仕込みを体験させていただく予定です。
 
自分たちが選別した大豆を使っての味噌づくりは、さぞかし愛着のあるものになることでしょう。
当日は農家のご好意により餅つきも体験させていただける上、そのままつきたてのお餅で昼食までいただけるとのこと。

部屋の中で細かい作業をしながら地道に頑張る日常を離れ、時には大自然の中でのびのびと農業体験をするのも良いリフレッシュになることと思います。

都会育ちの私も、初めての体験を楽しみにしております。
  
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/07/09 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第283話>同じ目の高さで 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.471) 2012/02/10より)
  
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
   
今回のかがやきの思い入れは「同じ目の高さで」と題して、3月からかがやき夢工場で始まるピアカウンセリングの取り組みについてご紹介したいと思います。
 
かがやき夢工場を利用される方のほとんどは、聴覚障害をお持ちの方です。
 
そこで3月から始める新しい取り組みとして、外部の団体にお願いし、同障の仲間が同じ目の高さで相談できるよう相談員を派遣していただくことにしました。
 
もちろん私たちもかがやきパソコンスクールで10年お付き合いしていることから、その道では分かり合える努力をし続けてきています。
 
しかしながら、やはり外の空気と触れることも施設を利用される方々にとってはよい栄養になるのではないかと思うのです。
 
私は、いろいろな人との交流の中から新しい刺激を受けながら、施設を利用される方々が自分自身を成長させる糧として活用して頂きたいと思っております。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/07/05 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第282話>「見えない知恵の輪」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.470) 2012/02/03より)
  
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「見えない知恵の輪」と題して、かがやき夢工場でのひとコマをご紹介したいと思います。

かがやき夢工場が本年1月4日にスタートして以来、通所される方々とともにあれこれと工夫しながら作業を続けています。

同じ作業でも集中して取り組んでいるうちに、誰かの「おや?」という気づきから始まって「もしかしたら」という仮説が立ち、「やってみよう」という実験が始まることがあります。

誰かの実験を見ているうちに、他の誰かの「おや?」が目覚め、「もしかしたら?」の仮説が浮かび上がってきます。

そして実験に加わり、さらに「おや?」の連鎖が始まります。
こうした日常の出来事の中に、「気づき」と「知恵」が生まれ、工夫をしていく道ができてくるようです。

これこそ、見えない「知恵の輪」ではないでしょうか。

誰かの「おや?」という小さな気づきを大切に、同じ職場の仲間として創意工夫ができるよう私たちスタッフもアンテナを高くし続けていきたいものと思っております。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/07/02 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)