fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第281話>「禅につながる手作業の楽しみ」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.469) 2012/01/27より)
  
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「禅につながる手作業の楽しみ」と題して、かがやき夢工場で私自身も一緒に作業をしてみた感想をご紹介してみたいと思います。

かがやき夢工場では、同じ葛飾区にある工場から、工業製品の仕上げや検品のお仕事をいただいたり、山梨県にある農家から大豆の選別のお仕事をいただいて大勢で作業をしています。

かくいう私も時間が許す限り、通所されている皆さんと一緒に一通りの作業を体験しています。

中には老眼の私には太刀打ちできない作業もありますが、大豆の選別などは半分楽しみで手伝わせていただいています。

作業そのものは単調なことの繰り返しなので、人によっては忍耐が必要かと思われますが、目の前の作業を「楽しみ」にしてしまうと何かに「耐える」という感覚は不思議と消えてきます。

単調でありながらも、1つの作業に集中して取り組んでいると、「これは禅につながるのでは?」とさえ思えるような心の落ち着きと晴れ晴れとした気持ちになれることに気づきました。

それぞれの企業や農家から預かった大切な財産に、愛情を込めて1つ1つ丁寧に扱っていく。

慣れてくると大豆1つ手に取っても「君、きれいだね」とか「君は味噌として活躍しそうだね」などと思ったりします。

その先には、「生まれてきてくれて、ありがとう」という気持ちにさえなってきます。

まったく、不思議なものです。

どんな作業の中にも、没頭してみて初めてわかる「楽しみ」があるようです。
その楽しみの発見こそが、前向きな「気付き」なのかもしれません。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2013/06/28 12:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第280話>「幸せの仕事連鎖」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.468) 2012/01/20より)
  
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「幸せの仕事連鎖」と題して、「かがやき夢工場」での仕事の広がりについてご紹介したいと思います。

さて1月からスタートしたばかりの「かがやき夢工場」ですが、仕事の受注が増えつつあります。

スタート当初から同じ葛飾区内の「有限会社オカダイゴム」さまのご協力により、ゴム製品の加工や検品のお仕事をさせていただいています。

【有限会社オカダイゴムさま】
http://okadai-rubber.com/

さらには遠く八ヶ岳のふもとにある、無農薬・有機栽培をされている「八ヶ岳yesファーム」さまから大豆の選別のお仕事を頂戴しました。

【八ヶ岳yesファームさま】
http://yes-farm.com/
そして第三弾として、同じ葛飾区にある「東京金属工業株式会社」さまからのお仕事を頂戴いたしました。
この「東京金属工業」さまは、万年筆などのクリップを中心に様々な製品を製作されている会社です。
なんとペンのクリップでは、国内の40%を占めるという会社です。

【東京金属工業株式会社さま】
http://www.tohkin.co.jp/

「かがやき夢工場」は、聞こえない人たちが集まった共同作業所ですが、聞こえなくてもポテンシャルの高い集団です。

元々がかがやきパソコンスクールで学び、IT関係の資格を取得された方々が多いことから、手話や筆談による意思疎通さえできれば「いい仕事」をする人たちなのです。

「かがやき夢工場」は、全国でも珍しい聴覚障害者への就労支援施設のモデルケースとして、聴覚障害者の雇用を考えている企業さまや自立支援活動をされている方々のご見学やご相談も承っております。

「この人の仕事ぶりなら!」と思われるメンバーを、企業さまが引き抜き抜いていかれるのも(雇用されるのも)大歓迎です。

仕事を発注する企業も助かり、施設も切れ間の無い作業を提供でき、利用者は仕事を学びながら成長する。

幸せの仕事連鎖と呼んで、益々活動の充実を図って参ります。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2013/06/25 16:24] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第279話>仕事探しの旅 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.467) 2012/01/13より)
  
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
   
今回のかがやきの思い入れは「仕事探しの旅」と題して、1月からスタートした「かがやき夢工場」での仕事探しについてご紹介したいと思います。
 
「かがやき夢工場」は、いわゆる主に聴覚障害者を対象とした共同作業所です。
 
正式には就労継続支援B型事業所 といい、非雇用型の通所作業所です。
 
この「かがやき夢工場」では、企業等からお仕事をいただき聞こえない仲間が完遂していく場所です。
 
スタート時には同じ葛飾区にあるゴム製品工場からのお仕事をいただいて作業をしておりますが、夢工場の利用人数の増加に伴い仕事がもっと必要となってきつつあります。
 
現在は山梨県にある農家から大豆の選別をするお仕事をいただいたり、新規に近くの工場からの内職仕事をお願いしにいったりと走り回る毎日が続いております。
 
聴覚障害者とはいえ、目は見えるし手も使えるし手話や文字・映像など音声以外の方法で説明すれば、仕事の内容を理解して真面目で丁寧に取り組みます。
 
指導員も常駐し、仕事の出来栄えをきちんと確認しています。
 
そんな「かがやき夢工場」ですが、お仕事を下さる企業や個人事業者の方々を募集しております。
 
出来れば長期に取り組めるものが嬉しいのですが、短期のものでもご相談を承りたいと存じております。
 
場合によっては仕事を出してもいいよという方がおられましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
 
現地のご見学も、随時受け付けております。
 
聴覚障害者の自立支援と社会参加を促進する活動に、私たちとともに関わっていただけたら幸いに存じます。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2013/06/20 16:51] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第278話>新しいかがやきの年 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.466) 2012/01/06より)

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
 
新年あけまして、おめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
 
また、東日本大震災で被災された地域の方々には、一日も早く安心できる日が訪れますよう心よりお祈り申し上げております。
 
さて2012年は、新しいかがやきの年としてスタートしました。
長年の夢であった「聞こえなくても安心して、みんなで働ける職場」に大きく一歩近づくことができました。
 
かがやき夢工場を1月4日にスタートさせました。
このかがやき夢工場は就労継続支援B型事業所という、障害者自立支援法に基づく就労継続支援のための施設です。
 
一般企業への就職が困難な障がい者に就労機会を提供するとともに、生産活動を通じて、その知識と能力の向上に必要な訓練などの障がい福祉サービスを提供することを目的としています。
 
かがやき夢工場では、主に聞こえない仲間が集まって工業製品の仕上げ作業や独自に創り出す新しい仕事をしていきます。
 
手話や筆談で楽しく語り合いながら、チームで進めていく仕事。
松の内から作業に集中している時の皆さんは、文字通りかがやいて見えました。
 
 
新しいかがやきの年は、仕事に取り組む大勢の仲間の笑顔でスタートいたしました。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2013/06/18 17:48] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第277話>「新たなかがやき事業の幕開け」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.465) 2011/12/16より)
  
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「新たなかがやき事業の幕開け」と題して、2012年1月から開始する「かがやき夢工場」についてご紹介したいと思います。

かがやきパソコンスクールは、「聞こえなくても安心して学べる場所を作ろう!」を合言葉に2002年に立ち上げました。
常時開校のスクールで、個人で立ち上げるものとしては日本初となりました。

その4年後の2006年には「聞こえなくても安心して働ける職場を作ろう!」を合言葉に、インターネット上で配信する「かがやき手話ニュース」を開始しながら、聞こえない人たちの職場づくりを研究してきました。

かがやき手話ニュースも、個人で配信する手話のニュースとしては日本初のものとなりました。

2008年には、「聞こえなくても安心して働ける職場を作ろう!」という合言葉を本格的に推進するために、新たに株式会社を設立。聞こえない仲間の生活向上をソフトに焦点をあて、手話ニュースのサイトを改良したり、着付けの資格を取得したろう者に着付け教室を開くチャンスを提供しながら、聞こえなくても安心して働ける場所づくりの研究と実験を重ねて参りました。

そして2012年1月には、障害者自立支援法に基づく就労継続支援B型事業所として、新たな職場体験のできる場所を開設します。

株式会社が行う聴覚障害者向けの就労継続支援B型事業所は、日本初となります。

私たちはこの事業所を「かがやき夢工場」と名づけ、利用者ひとりひとりが仕事を通じて自己を作り自立と積極的な社会参加がしやすい環境に配慮して準備を進めています。

夢を自分の手で生産していく工場であり、夢に向けて自分を向上させていく場でもあります。

ひとりひとりが自立し、自らを律して行動できる自律した人となり、その先にある「かがやく人」になれるよう、これからも益々お手伝いをして参りたいと思います。

引き続き、暖かいご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2013/06/14 09:35] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第276話>「スピードをあげるコツ」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.464) 2011/12/09より)

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「スピードをあげるコツ」と題して、私が心がけているスピードアップの方法をご紹介してみたいと思います。

コツと申しましても、あくまでも私自身の経験なので、誰にでも当てはまると
いうわけではないと思います。
あくまでも、参考程度にご覧いただければ幸いです。

時代は、日々めまぐるしく変化しています。
私は、人類が過去に経験したことのないスピードで、時間の密度が濃くなっているような気がしています。

取り残されてしまう・・・という危機感をお持ちの方もいらっしゃるかも知れませんが、少し気持ちの方向を変えるだけで私は自分自身のスピードが上がってくるという実感を持つことができます。

それは単純なことで、「楽しいな」「うれしいな」「ありがたいな」と1つ1つのものにそう思うと、不思議とスピードが上がってきます。

スピードが上がってくると、仕事もノリノリの状態で進めることが出来ますので、益々「楽しいな」「うれしいな」「ありがたいな」も加速してきます。

しかしその調子で、ついお酒も飲み過ぎてしまうところが玉にキズではあります。

忘年会やクリスマスなど、年末はお酒を飲まれる機会が増える方も大勢いらっしゃると思います。

どうか、皆さまが健康で明るい新年を迎えられますように。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2013/06/11 17:38] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第275話>1つ気がつくということ 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.463) 2011/12/02より)

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「1つ気がつくということ」と題して、かがやきパソコンスクールに11月から新しく勤務しているスタッフの言葉を紹介してみたいと思います。

かがやきパソコンスクールでは、日々の出来事や報告・連絡・相談・決裁など一連の業務をグループウエアで行っています。

メルマガは大勢の方々がご覧くださっているので、ある程度マイルドな表現でお伝えしていますが、グループウエアでは毎日のように私から強めのメッセージを発信しスタッフもそれに応えてくれています。

そんな中の1つにあった、11月から参加してくれた20代の女性のコメントを紹介させていただきます。

「前職はマニュアル通りに仕事をすれば良かったので、慣れるまでは大変でしたが、慣れたら慣れたで毎日同じ仕事をしないといけないというのが、苦痛でした。

ですが、かがやきに入って1か月が過ぎましたが、毎日同じ業務というのがないので、自分で考えながら期限も決めて仕事をしないといけないので、毎日やりがいがあります。

ですが、まだまだ勉強する事がたくさんあると思うので、頑張りたいと思います。」

諸行無常といわれる世界。
つねに一定のものは無いそうです。

刻々と変わって当たり前なのに、機械のように毎日正確に同じことの繰り返しを強いられる。
これは、なにも人間でなくても出来る「作業」だと感じます。

一見はたから同じようなことをしているように見えても、日々必ずどこかに変化があるものでしょう。
その変化に気付くか気付かないかが発展や向上の鍵となり、変化に対して小さくても工夫を加えていくことが「仕事」と呼べるもののように私は思います。

やらされてする作業より、自分の手で創っていく仕事。
どちらがイキイキとしてできるかは、おそらく後者のほうではないかと思います。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2013/06/06 17:22] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第274話>「いよいよ始動間近」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.462) 2011/11/25より)

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「いよいよ始動間近」と題して、かがやきパソコンスクールが現在取り組んでいる「聞こえなくても安心して働ける職場づくり」の近況について引き続きご紹介したいと思います。

さて私たちの言う「聞こえなくても安心して働ける職場」とは、まずは来年1月1日から開始する「就労継続支援B型事業所」です。

この事業所は、障害者自立支援法に基づく就労継続支援のための施設です。

利用者とは雇用契約を結ばないので、比較的自由に職業体験の出来る場所となります。

利用者は、職業体験を通じ自分自身を開発しながら、働いた結果としての「工賃」を得ていきます。

その中から、優秀なプロジェクトが誕生したり、収益性の高い製品やサービスが生まれてくれば、将来的には独立した部門を創設したりや会社化なども考えていきたいと思っております。

また、この施設を開始するため、来年1月からはスクールの開校時間が変更になります。

詳しくは、別途ご案内いたします。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2013/06/04 16:34] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)