fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第273話>「夢を生産」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.461) 2011/11/18より)
  
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「夢を生産」と題して、かがやきパソコンスクールが現在取り組んでいる「聞こえなくても安心して働ける職場づくり」の近況についてご紹介したいと思います。

これまでの1年。
「みんなで働ける職場」を目指して、様々な準備と実証実験を繰り返してしてきましたが、いよいよ年明けに稼動できるまでに準備が整ってきました。

もちろん実際の稼動開始までには、まだまだ細かな事務処理や施設の模様替えなど準備しなければならないこともありますが、いよいよ本格的に始動できるようになってきました。

「みんなで働ける職場」とはいわゆる福祉共同作業所で、就職活動をしてもなかなか採用される機会に恵まれない身体障害者や、一般の企業で勤務することが困難な方々が対象となります。

それだけに作業所で行う作業は簡易なものを準備していますが、働きながら自分で考え、新しい仕事を作っていく創造性を養う自由課題の時間なども設けていきます。

いずれその中から新たな仕事が立ち上がり、採算ベースに乗れば会社の部門として独立させ、正規雇用の社員として活躍していただける機会も作っていきたいと考えています。

みんなで働ける場所は、モノの生産だけではなく「夢の生産」もして行ける場所としても機能させて参ります。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2013/05/30 16:17] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第272話>「新しいメンバー」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.460) 2011/11/11より)

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
   
今回のかがやきの思い入れは「新しいメンバー」と題して、かがやきパソコンスクールが現在取り組んでいる「聞こえなくても安心して働ける職場づくり」に向けた体制づくりについてご紹介したいと思います。

みんなで働ける職場には、やはり安全に運営できるように運営スタッフも必要となってきます。
聴覚障害に対する知織や理解も必要ですし、仕事そのものや職場の管理も必要となってきます。

11月から新しいメンバーが参加し、新しい職場づくりに取り組んでくれています。
一人は社会福祉施設での経験が豊富で、もう一人は手話通訳のできる人です。
二人が中心となって新しい職場づくりをしながら、私は人材育成プログラムなどを作っています。

まだ準備すべきことは沢山ありますが、夢の実現に向けて1つ1つ確実に積み上げていきたいと思っております。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/05/28 12:53] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第271話>内職仕事 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.459) 2011/11/04より)
  
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
   
今回のかがやきの思い入れは「内職仕事」と題して、かがやきパソコンスクールが現在取り組んでいる「聞こえなくても安心して働ける職場づくり」についてご紹介したいと思います。
 
みんなで働ける職場づくりでも、やはり定期的に出来る仕事が必要です。かといって、高度な知識や技術を持った人たちばかりが集まるわけではありません。
むしろ今まで就職できなかった方々などを中心に、根気を要しても努力すれば誰でもができる仕事を用意しようとしています。
 
そのうちの1つとして、同じ葛飾区内のゴム製品関係の工場からお仕事をいただき、手作業でゴム製品の仕上げをしたり検品をする作業を用意しているところです。
 
まずは私たちスタッフが実際に内職仕事をしてみて、作業の流れやペースなどをつかみ、いずれ一緒に働く人たちがスムーズに取り組めるよう手順書などを準備しています。
 
手順書は紙にしたものだけではなく、映像に手話と字幕をつけたものも、今後製作していく予定です。
 
私自身も、一緒に内職仕事を体験してみました。
すっかり老眼になってしまったので小さなものを見るのは大変でしたが、手触りなどの感覚を動員しながら1つ1つの部品を仕上げていきました。やってみると、なかなか面白いものです。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/05/24 18:18] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第270話>「レッスンは日本語学習とセット」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.458) 2011/10/28より)

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「レッスンは日本語学習とセット」と題して、かがやきパソコンスクールで行われているレッスンの内容を少しご紹介したいと思います。

生まれながらに聞こえなかったり、幼少の時に聞こえなくなった方は、耳から音が入ってきません。
当然のように「発音」というものを知りませんので、日本語の習得が大きな壁のひとつになってきます。

学校の現況もパソコンスクールも同じで、テキストはどれも日本語がベースになって書かれています。

日本語の助動詞でよく使われる「れる・られる」という言葉や、「冷める・冷える」の違いなどは、普段から聞こえている人にはすんなり理解できても聞こえない人には簡単に理解できない事も少なくはありません。

もっとも「ら抜き」言葉は、正しく日本語を使う観点からは感心できないことですが・・・

「読めない漢字や意味のわからない言葉は、いつでも遠慮なく聞いてください」

これは私たちがレッスンの最初に、お客さまにご案内することです。

パソコンのレッスンを通じて少しずつでも日本語も学び、生活や社会での活動に役立てていただけるよう根気良くお手伝いをさせていただいています。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/05/20 09:39] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第269話>「仕事探し」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.457) 2011/10/21より)
  
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今回のかがやきの思い入れは「仕事探し」と題して、かがやきパソコンスクールで最近行っている「みんなの職場づくり」についてご紹介したいと思います。

かがやきパソコンスクールでは、この10年間「聞こえなくても安心して学べる場所づくり」に取り組んできましたが、最近では「聞こえなくても安心して働ける職場づくり」にも取り組んでいます。

もちろんパソコンスクールとして聞こえない仲間を採用できればいいのですが、正直申し上げてそれほどの仕事量はありませんし、インストラクターとして活躍するには相当の勉強と経験が必要となってきますので難しいのです。

そこでスクールの場所を活用して、工場などから部品等の加工の仕事をいただいたり、装飾品の製作などのお仕事をいただきながらみんなで作業の出来る場所づくりに取り組んでいます。

近くの企業もあれば、遠く山梨県の韮崎まで出かけていくこともあります。

こうして、ある程度の仕事量を確保できた時に、今まで就職が出来なかった仲間や仕事を探してもなかなか見つからない人たちにも働ける場所が提供できるようになります。

準備しなければならないことはまだまだ山積していますが、1つづつ確実にクリアしていきたいと思っております。

それが聞こえない人たちが社会に参加し、自立していく手助けになると思うからです。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/05/17 12:13] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第268話>「防災意識を高めよう」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.456) 2011/10/14より)

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「防災意識を高めよう」と題して、かがやきパソコンスクールの最近の活動についてご紹介したいと思います。

たまたまご縁もあって、今日は東京都内の各自治体のIT講座関係のご担当をされている方々に講演をさせていただきました。

ちまたで行われているIT関係の講座も、初めてパソコンを触るといったものから文書作成や表計算を学ぶものなどに次第にシフトしてきているようです。

しかしながら聴覚障害者向けとするならば、文書作成や表計算の前に「身を守る」ためのIT機器や情報の活用方法を紹介して欲しいものだということをお話してきました。

例えば地震や津波や台風、大規模な火災などの情報から、電車の運行状況や生活の安全を守る消費者トラブルの情報などの情報を、いつどのように素早く取得するかといった方法を知らない人が多いのです。

特に緊急情報は放送などの音声で知らされることが多く、聞こえない人には届きません。

型が古くても、最低限電子メールを受け取れる携帯電話を持ち、災害情報や緊急情報などをいつでも受け取れるように準備しておくことが、まずは聴覚障害者のIT利活用の一歩だと考えています。

もしもの時の被害を最小限に抑えるのは、ほかならぬ日ごろの防災意識であると思います。

<かがやきチャンネル>
 http://kagayaki.heteml.jp/channel/

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/05/13 18:10] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第267話>「気配りは「気づき」の源」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.455) 2011/10/07より)
  
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「気配りは「気づき」の源」と題して、私の経験から思うところをご紹介してみたいと思います。

気配りとは、私は様々なものに自分の意識を向けることだと思っています。
何かをしようとするから、意識を向けることと思います。

この意識を自分を含めて、自分の立ち位置から様々な場所に配って(気を配って)いくと、そこから「気づき」が生まれてくることが多かったように記憶しています。

スクールでもお客さまに意識を向け、つぶさに観察したり「よりよくなってもらいたい」という気持ちで気を配ると、不思議と自然に気づいてくるものです。

気づいたことは、1つ理解が深まったことでもあるようです。

個々のお客さまを理解しサポートしていくことが、かがやきパソコンスクールの基本動作でもあります。

<かがやきチャンネル>
 http://kagayaki.heteml.jp/channel/

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/05/10 17:01] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第266話>防災意識を高める 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.454) 2011/09/30より)

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
   
今回のかがやきの思い入れは「防災意識を高める」と題して、かがやきパソコンスクールで取り組んでいる「聞こえない人のための身を守る情報活用術」についてご紹介したいと思います。
 
9月は防災月間ですね。
あちこちで防災訓練などが盛んに行われていたかと思います。
 
3月に起きた大地震に津波、原発事故、そして台風や集中豪雨など、今年は大きな事故や災害が発生しています。
 
「いざ!」という時に、聞こえない人はどうするのか。
「もしも」の時に備えて、普段からどういう準備をしたらいいのか。
 
こうしたことを手話や筆談を用いて教えてくれるということは、残念ながら今のところごく稀なことです。
 
かがやきパソコンスクールでは、社会貢献活動の一環として「聞こえない人のための身を守る情報活用術」という講座を開いています。
 
この講座はスクールが独自に製作したテキスト代は負担していただくものの、会員でなくても無料で受講できるようにしてあります。
 
現在は経済的な力も足りず地方での開催は出来ませんが、東京近郊だけでなく長野県からもご夫婦で東京までやってきて受講された方もおられます。
 
冬の自然災害も、寒い時期だけに起こればつらいものになることでしょう。今のうちからでも防災意識を高めて準備をしておけば、「もしも」の場合に被害を少しでも和らげることが出来ることでしょう。
 
自立も社会参加も、身の安全があってこそのものだと思います。

<かがやきチャンネル>
 http://kagayaki.heteml.jp/channel/

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/05/07 17:29] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第265話>「自立から自律、そしてかがやく人へ」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.453) 2011/09/16より)

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
   
今回のかがやきの思い入れは「自立から自律、そしてかがやく人へ」と題して、このほど重度の障害を乗り越えてExcel2007の試験に合格したKさんについてご紹介したいと思います。
 
Kさんは、視覚・聴覚そして肢体不自由といった障害を複数背負って生きている30代の女性です。
かがやき友の会の手話サークルを通じて5年ほど年前から、お付き合いがあります。
 
Kさんと初めてお会いした頃は、車椅子と白い杖が印象的でした。
手話サークルの場所はスクールの中にありますので、階段を上がって2階です。
Kさんはヘルパーさんにおんぶされて、毎回階段を上がって通っていました。
 
手話サークルが終了したあとは恒例の交流会(飲み会)なのですが、そこではヘルパーさんが隣に座り料理を細かく切り分けている姿がありました。
 
これはちょっとやり過ぎだなと思った私は、「自分でできそうなことは、自分でやってみなさいよ」と、容赦なく注意した覚えがあります。
 
そんなKさんは、「自分にできそうなこと」に少しずつ挑戦していったのでしょう。
 
いつの間にか時間をかけてでも自分で階段を登るようになり、車椅子生活から歩行生活に変わり、手話も上手になり、そして昨年からパソコンにも挑戦。
 
曲がったままの不自由な手を駆使しながらも、とうとう試験にも合格されました。
 
あきらめずに地道に挑戦し続けていくことが自立を果たし、その中で学んだり気づいたりしたことが自律を促し、そして結果を出してかがやく人になることと思います。
 
Kさんには、心からおめでとうと祝福したいと思います。

<かがやきチャンネル>
 http://kagayaki.heteml.jp/channel/

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/05/02 18:20] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第264話>「地域とのつながり」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.452) 2011/09/09より)
  
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「地域とのつながり」と題して、現在取り組んでいる「みんなで働ける職場づくり」に向けた準備の模様を一部ご紹介したいと思います。

私たちは現在、聞こえない人たちがみんなで働ける職場を目指して、様々な準備を進めているところです。

今日は葛飾区役所で紹介していただいた、区内のゴム製品製造工場へお邪魔してきました。
この工場へは、みんなで働ける職場での仕事をいただけるようにお願いしにいく目的で伺いました。

工場の社長さんは2代目社長さん。
ご自身が20歳頃に工場長となり知的障害者の方を雇用したことがあり、その時に自分が何もできず結果として障害者を解雇せざるを得なかったことをずっと心残りとしていたそうです。

今回私が工場にお邪魔し、新しい施設の話をした時に語ってくれました。もちろん仕事を出していただくことを快く引き受けてくださった上、私たちの場所へも出張して指導してくださることも約束していただけました。

かがやきパソコンスクールそのものは、今まで地域の企業とおつきあいするチャンスが無かったのですが、新しい事業に取り組むことによってまた新しい世界でのおつきあいも始まっています。

動けば世界が変わり、広がっていくものなのですね。

<かがやきチャンネル>
 http://kagayaki.heteml.jp/channel/

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/05/02 18:13] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)