※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.435) 2011/05/13より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「整理整頓のすすめ」と題して、お客さまにはもちろんスタッフにも励行している「整理整頓」についてご紹介したいと思います。 日本で育った方なら誰でも、子供の頃から「整理整頓」という言葉に触れる機会があったことと思います。 しかしその実、「どうやっていいかわからない」とか「やろうとは思うけど実際にはできない」といった方もおられることと思います。 仕事でも勉強でもあるいは日常生活を送る上で、実は「整理整頓」を心がけるだけでさまざまな問題が解決してくることがあります。 整理とは「乱れた状態にあるものを整えて、きちんとすること。」。そして整頓とは、「乱れているものの位置を元にもどし、整えること。」 (いずれもデジタル大辞泉より) 私は「整理」で理にかなった方法で整え、理にかなわないつまり不必要なものを捨てて必要なものだけを残していき、「整頓」で体系的に秩序を持った整え方をしていくことが「整理整頓」の意味であると理解しています。 「モノ」を整理整頓することにより、「作業」の効率が上がります。どこの作業現場でも、整理整頓は基本中の基本と言われるゆえんでしょう。そして「モノゴト」を整理整頓することにより、「仕事」の効率が上がります。 つまり情報や考え方などを理にかなった方法で取捨選択し、体系的に秩序だった整え方をすることによって、「人に役立つ知恵」が湧いてくるのではないでしょうか? 自分自身に沸いてくる不安や悩みなども、「モノゴト」の整理整頓をするこによって意外にすんなりと解決してしまうことが多いのです。 自分が何をして良いのかわからないとか、将来に対する不安であるとか、自分に起こるさまざまな問題の解決は「モノゴトの整理整頓」から始めてみてはいかがでしょうか? かがやきパソコンスクールでは、「モノゴトの整理整頓」の糸口となる方法や、実践の仕方についてもご相談を承っています。 もちろん手話や筆談で対応していますので、聞こえなくても安心です。 <かがやきチャンネル> http://kagayaki.heteml.jp/channel/↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/02/26 12:58]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.434) 2011/05/06より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「競争相手は自分」と題して、かがやきパソコンスクールで勧めている競争相手の選択についてご紹介したいと思います。 昨日は5月5日の「こどもの日」でした。 この日にはいつも「柱の傷はおととしの 5月5日の背比べ」という歌を思い出します。 子供は他人である大人と比較しても、子供の良さはわからないものです。 子供は子ども自身がどう伸びたかが、成長を図るものさしとなるものと思います。 他人と比べたり競争するよりも、昨日までの自分と比べて何が成長したのか、何がわかるようになってきたのかを見つめることが、自分自身にとっての喜びや励みにつながることと思います。 こうして自分自身の成長を楽しみにする子供に習って、私たちも今までの自分と現在の自分を比べながら、いくつになっても成長を実感していきたいものです。 「子供の日」は、こうした自分との素直な競争を教えてくれる子供に感謝する日でもあるのかも知れません。 <かがやきチャンネル> http://kagayaki.heteml.jp/channel/↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/02/25 13:01]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.433) 2011/04/22より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「かがやきビッグバン」と題して、今年度起こる私たちの大きな改革の1つをご紹介したいと思います。 さて、私たちの大きな改革などと大きな風呂敷を広げましたが、世の中から見ればほんの小さなことに過ぎないことと思います。 しかし、私たちにとっては、約10年間取り組んできた活動の大きな転換期でもあります。 「みんなで働ける職場を作ろう」を合言葉に進めてきた事業が、いよいよこの秋の開始に向けて大詰めを迎えてきています。 立ち上げのメンバーの主力は、2人の女性ろう者と難聴の私。 それに、聞こえるメンバー数人を加えてのプロジェクトです。 かがやきパソコンスクールを立ち上げた当初は「聞こえなくても安心して学べる場所をつくろう」でしたが、10年目となる今年からは以前のスローガンに加えて「みんなで働ける職場を作ろう」になっています。 働くためには、力をつけなければなりません。 そうした意味での「人材育成」は、これからもずっと続きます。 しかし今年からは、学んだことを生かしながら、障害者の側から社会に貢献していくモデルの構築に入っていきます。 世の中から見たら小さな事かもしれませんが、今後の障害者の就労に対する観念を大きく変えていく第一歩となれるように工夫を凝らし汗をかいていきたいと思います。 約10年足をかがめて溜めてきた力を、「かがやきビッグバン」として、今年は私たちの中で大変革を行っていきます。 詳しいことは、今後発表できる段階になりましたら、また別途お知らせをさせていただきます。 <かがやきチャンネル> http://kagayaki.heteml.jp/channel/↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/02/18 16:19]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.432) 2011/04/16より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「自立から自律へ」と題して、現在かがやきパソコンスクールが取り組んでいる社会参加を果たした聞こえない仲間のさらなるステップアップに向けた支援活動についてご紹介したいと思います。 かがやきパソコンスクールでは、まずはパソコンやインターネットといった大量の情報を素早く流通させる文明の利器を活用して、聞こえなくても仕事のできる力を持てるよう約10年の間パソコンを通じたスキルアップお手伝いをしてまいりました。 おかげ様で現在では自立を果たして社会で活躍している聴覚障害者も増え、かがやきパソコンスクールを卒業された方々との交流も楽しさを増しています。 かがやきパソコンスクールでは、自律を果たした方々への次の段階でもある「自律」に向けた支援も行っています。 オールアバウトビジネスで紹介されている説明をお借りすると、自立とは「自分の意見を持ち、自己の意見を主張できる人材であるが、それは個人の単なる自己主張・満足で終わってしまう状態と考える。」そうです。 一方自律とは、「他者のニーズを把握し、それとの調整をはかりながら、自分自身の行動のコントロールを行い、自らを律しながら、自己実現を図ることのできる人材」だそうです。 <引用元>オールアバウトビジネス http://allabout.co.jp/gm/gc/296311/2/ まずはスキルアップにより、自分自身で立つ自立を目指し、自立したあとは自律を目指して向上していくことが人生をより豊かにしてくれるものだと私自身も考えております。 会社に勤めるばかりではなく、自分で身に付けた特殊な能力や技能を生かして、社会に貢献していかれる環境づくりも私たちの重要な活動としています。 現在では、着付けの師範の免状を取得した女性ろう者の方に、着付け教室を開ける場所を提供し、事務処理等を私たちで代行するなどの支援をしています。 今後もこうした活動を推進しながら、多くの方の「自律」に向けたお手伝いをしていきたいと考えております。 <かがやきチャンネル> http://kagayaki.heteml.jp/channel/↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/02/14 16:59]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.431) 2011/04/08より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「自分を見つめなおす」と題して、就職を目指す方へのアドバイスから、その一部をご紹介したいと思います。 就職活動をされている方の多くは、「自分に合った仕事」を探すという方が多いようです。 自分に合うか合わないかで仕事を探せば、それはそのまま宝探しのようになり、いつまで経っても見つけることは難しいことと思われます。 そこで「自分にあった仕事探し」から発想を変えて、「自分らしい仕事探し」に変えてみることをお勧めしています。 自分らしい仕事を探すためには、先に自分自身の中から自分らしさを探さなければなりません。 しかし、「自分はなにがしたいのか」という欲求から探したのでは、自分らしさの発見は難しいことと思います。 自分らしさは、自分は何をすべきなのかという発想で、自分の中から見出し自覚するところから始まるのではないでしょうか。 自分のすべきことを自覚したら、それを土台に行動していくことこそ「自律」となり、いずれ自分らしさを生かした仕事に就くことができてくるものと思います。 <かがやきチャンネル> http://kagayaki.heteml.jp/channel/↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/02/13 18:15]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.430) 2011/04/01より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「困っている時にはお互い様」と題して、東京武道館に避難されている被災者の方への私たちの応援についてご紹介したいと思います。 地震・津波・原発事故から始まった、国難とも言うべき大災害。 辛くも難を逃れて避難されてこられた方々が、かがやきパソコンスクールの近くにある東京武道館にも寝泊りをされています。 私どものスクールには、残念ながら道路を建設したり電線を引っ張るような技術はありません。 それでも「何かできることを」を探し、後方支援という形ではなはだ微力ながら出来る範囲で、被災された方へのお手伝いをさせていただいています。 支援物資を現地に送ったり多少の現金を寄付をさせていただくとともに、東京武道館に避難されている方へ教室を開放し、パソコンやインターネットを自由にお使いいただくお手伝いをさせていただいています。 困っている時にはお互い様ということで、そこには健常者も障害者もありません。私どものスタッフには健常者もおりますが、私も含めて今回の取り組みは聴覚障害チームで対応しました。 避難所から来られた方がのご案内に困らないよう、あらかじめ利用方法などを文字で掲示するなどの準備をしました。 スクールに来られた方のお話では、避難所に設けられたパソコンは2台しかなく、子供たちがゲームをして占領していることから、なかなか使えなかったそうです。 こんな時ですから子供たちを咎めるのも気の毒なので、遠慮されていたそうです。 「困っている時はお互い様。」 私たち障害者の側でも何か出来ることを探し、ひとつでも他人の役に立とうと努力することこそ、社会参加の第一歩でもあると思います。 <かがやきチャンネル> http://kagayaki.heteml.jp/channel/↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/02/07 16:18]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.429) 2011/03/25より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「心のバリアフリーは自らつくる」と題して、障害者の側から健常者を支援することについて少しお話をしてみたいと思います。 東北を襲った大地震と津波。 1つとっても国を揺るがす大災害には違いないのですが、加えて原子力発電所の事故が重なり、前代未聞の大災害となっています。 被災地から離れ、遠く東京へ避難してくる人も居ます。 こんな時ですから、病気の方や怪我をされたり深い悲しみの中にある方、災害の恐怖におびえている人など、沢山の方が救いの手を必要としていることでしょう。 かがやきパソコンスクールでは、近くにある東京武道館に避難されてこられた被災者の方に、教室を無料で開放しパソコンやインターネットを活用していただく対応を始めています。 私たちは音の聞こえない聴覚障害者ですが、災害からは直接の被害は受けていませんし、場所もあれば身体も元気です。 こういう時こそ、私たち障害者の側からも「出来ること」を探し、困っている方々の役に立つときではないでしょうか? お互い様に助け合える環境づくりに取り組むことこそ、心のバリアフリーへの第一歩と考えております。 <かがやきチャンネル> http://kagayaki.heteml.jp/channel/↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/02/05 18:09]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
| HOME |
|