※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.428) 2011/03/18より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 前代未聞の大地震と大津波が東北地方を襲ってから一週間。 戦後最大と言われる大災害で犠牲になられた方には心から冥福をお祈りするとともに、行方不明になられた方の早期の発見・救助、被災地で支援を待たれている方には一日も早くケアがされることをお祈り申し上げております。 今回のかがやきの思い入れは「想いは自分を変える」と題して、試験に合格されたお客さまの例をご紹介したいと思います。 かがやきパソコンスクールのお客さまの約85%が聴覚障害者です。耳から情報を得られないことから、学習のできる機会が一般の人に比べて著しく狭められている環境にある方がほとんどです。 しかしながらかがやきパソコンスクールに通われているお客さまは、「なんとかしたい」という想いをそれぞれに持って自己投資をされているポテンシャルの高い方がほとんどです。 それそれに「こうしたい」という「想い」を持ち、その想いを形にするにはどうするかを考えて、想いに届くまでの道のりの中でステップごとに目標を定めて愚直に努力を重ねていく。 こうした姿勢と努力が、「試験に合格する」というひとつの「想い」を達成していくようです。 強い想いと続ける努力。 大切にしたいと思っています。 <かがやきチャンネル> http://kagayaki.heteml.jp/channel/↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/01/31 18:23]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.427) 2011/03/11より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「視覚表現の可能性」と題して、現在かがやきパソコンスクールで取り組んでいる映像関係講座についてご紹介したいと思います。 近年ユーチューブに代表されるような動画投稿サイトの台頭により、誰でも簡単に映像を公開できるようになりました。 これまでその場で人と会わなければ伝えることのできなかったろう者の言葉と言われている手話も、インターネット上で簡単に映像を配信できるようになったことから手話の動画を見かける機会も増えてきました。 インターネット上で視覚表現の可能性が広がってきたことは、視覚で話をする人たちにとっても新しい世界の広がりとなっています。 かがやきパソコンスクールでは、こうした映像の製作や編集、字幕付けから公開までの一連の流れを習得するための講座も開いています。 可能性を広げ、チャンスを増やし、チャレンジしていく仲間を応援し続けたいと思っております。 <かがやきチャンネル> http://kagayaki.heteml.jp/channel/↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/01/29 17:49]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.426) 2011/03/04より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「知ることを増やそう」と題して、かがやきパソコンスクールでお客様へのアドバイスの1つをご紹介したいと思います。 誰でも、世の中のこと全てを知っている人はいません。 人間誰しも「わかることしかわからない」ものでしょう。 しかしながら「どれだけ知っている」は、得てして人のスキルを評価したり比較したりする場合に用いられることがあります。 そうは申しましても、知らないことを恥じて何もしないよりは、ひとつでも知ることを増やしていくいほうが楽しいものです。 知ったことは自分の「知識」になり、「知恵の土台」となっていきます。 かがやきパソコンスクールでは、人それぞれの「知る」をサポートしながら、「知恵」に結び付けていかれるようにフォローを心がけています。 <かがやきチャンネル> http://kagayaki.heteml.jp/channel/↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/01/24 16:11]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.425) 2011/02/25より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「手に職を」と題して、かがやきパソコンスクールで最近力を入れているコンピューターグラフィックについてご紹介したいと思います。 近年のインターネット回線の大容量・高速化や、パソコンの著しい性能の向上に伴い、インターネット上で誰でも動画を楽しめたり複雑なグラフィックをパソコンで楽しめるようになってきました。 映像でのコマーシャルは、これまで限られた放送チャンネルの中で高額な費用を負担できる大企業ばかりのものでした。 しかし、地上波デジタル放送やケーブルテレビ、インターネット放送など、安価なメディアの台頭により中小企業や個人までもが手軽に映像を配信できるようになってきました。 そうした中、ディズニー映画のような高度なコンピューターグラフィックは無理でも、手持ちのパソコンで製作できる手軽なCGや映像によって個人事業や団体・サークル活動のプロモーションビデオなどの作成していくこと可能になってきたわけです。 私たちは現在、こうしたCGや映像製作を通じて、聞こえない仲間の新たな職域を広げていこうという活動をしています。 目に見えるCGや映像製作を通じて仲間が「手に職」をつけ、それが社会参加や自立の助けとなるよう育てていきたい分野として取り組んでいます。 <かがやきチャンネル> http://kagayaki.heteml.jp/channel/↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/01/21 15:59]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.424) 2011/02/18より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「わからない言葉を解決していく」と題して、かがやきパソコンスクールで特にお客さまに気をつけているサポートの方法についてご紹介したいと思います。 何かを学習しようとする時に「わからない言葉」が出てくると、そこで思考が停止してしまうことがよくあります。 とりわけ耳から情報が入らず目で日本語を覚えてきた聴覚障害者には、聞こえる人に比べ読めない漢字や意味のわからない用語は私の経験の中では多いようです。 かがやきパソコンスクールでは「わからない言葉」や「読めない漢字」は、その時点で解説するなり、調べる方法をご案内するようにしています。 たとえ簡単な漢字や用語であっても、知らない人にはそれ自体がハードルになってしまいます。 一人ひとりがしっかりと力をつけていかれるように、こうした細かいところでも根気良くお客さまと向き合いながら呼吸を合わせていくことも私たちの仕事であり楽しみの1つでもあります。 <かがやきチャンネル> http://kagayaki.heteml.jp/channel/↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/01/17 17:38]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.423) 2011/02/11より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「がんばる人を応援」と題して、新しく開設した着付け講座についてご紹介したいと思います。 かがやき手話ニュースの熟年コーナーでも活躍されている「原 道子」(はら みちこ)さん。 この方は大変な努力家で、60歳から本格的に学び始めたパソコンも、一人で映像製作が出来るまでになったほか、実はほかにも様々なことに挑戦され、モノにしている活動的な女性です。 中でも、着物の着付けについては、聞こえないハンデを乗り越えて着付けの免許皆伝。 「師範」の資格を持つ原さんに、かがやきパソコンスクールでは活躍の場所を提供し、このほど「手話で学べる着付け講座」を開講いたしました。 そのままご自身の趣味として埋もれてしまってはもったいないので、無理をお願いして2月22日から着付けの先生としてもご活躍いただくことになりました。 日本の女性が、さらに日本人らしく美しく着飾れる着物。 ろう者の先生について、楽しく学んで欲しいと思っております。 「手話で学べる着付講座」 http://kagayaki.jpn.ph/web/news/110207.html <かがやきチャンネル> http://kagayaki.heteml.jp/channel/↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/01/15 12:17]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.422) 2011/02/04より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「「責任」について考える機会を作る」と題して、必要に応じてお客さまと語らいながらざっくばらんに社会を学習していく場面をご紹介していきたいと思います。 社会人と学生との大きな違いは、「責任」という言葉にあると思っています。 社会人の世界は、自分が行ったことに対する結果に責任を持つことが要求される場所。 かがやきパソコンスクールのお客さまのほとんどが身体機能等に何らかのハンデをお持ちの方です。 障害者だからというわけではないのですが、中にはずっと家族等の庇護の中で育ってきた人もおり、年齢的には社会人として振舞わなければならない時期に、自分自身の責任の持ち方を知らない人も居ます。 もちろんこれまで、そうしたことを学ぶ機会も練習する機会にも恵まれなかったこともあるのでしょう。 私たちは、スタートは遅くてもいいので、かがやきパソコンスクールに来たことをきっかけに少しずつでも社会人として振舞えるように学んでいって欲しいと思っています。 お客さまによっては、「約束は守る」「うそはつかない」といった、幼児から小学生くらいまでに教わる基本的なことから始めています。 それは、パソコンやインターネットを学んだ先の、それを生かすための社会で生きていくための大切なことだと思うからです。 <かがやきチャンネル> http://kagayaki.heteml.jp/channel/↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/01/10 17:30]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.421) 2011/01/28より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「できないからこそ工夫のチャンス」と題して、お客さまとともに知恵を出しながら工夫していく楽しみをご紹介していきたいと思います。 かがやきパソコンスクールのお客さまは、聴覚障害者をはじめとして身体・知的といったほとんどの方が身体等にハンデをお持ちの方です。 従いまして、それぞれに「できない」ことも沢山あります。 できないことを無理してやっても、身体的にそれができないのでいくらやってもできないものはできません。 従いまして、そこに知恵と工夫で別の角度からアプローチしていくことで実は出来てしまうこともあるのです。 手が不自由で手話もできないしキーボードがたたけない方が音声でパソコンに入力して、音の聞こえない聴覚障害者と直接話すといったことも可能になってきます。 正攻法でだめなら手を変え品を変え、知恵を出しながら工夫していくことも、楽しみながら未知のことへの挑戦を可能にしてくれます。 これからもお客さまとともに、知恵をだし工夫をし続けていきたいと思っています。 <かがやきチャンネル> http://kagayaki.heteml.jp/channel/↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/01/08 12:10]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
| HOME |
|