※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.420) 2011/01/21より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「可能性を見つけて世界を広げる」と題して、聴覚障害者の新しい職域の分野についてご紹介したいと思います。 聴覚障害者の仕事は、少し前までは工業製品の製作や印刷業、理髪業など、多くは「手に職」といった分野が多かったように思います。 ところが最近の障害者白書を見ると、サービス業への進出も少しずつですが伸びているようです。 しかしながらサービス業への就労が少し伸びたからと言って就職率が上がったかというと、そうでもなさそうです。 これまで「手に職」をつけて仕事をしていた場所が、工場などの閉鎖や海外への移転、理髪業の競争激化などで逆に職場が減っているようにも見えます。 最近のかがやきパソコンスクールでは、聞こえなくても「見えること」「手を動かせること」「考えること」ができる人には、新しい分野として映像製作や字幕製作、あるいはコンピュータグラフィックや3Dモデリングといった分野でのスキルアップをお勧めしています。 かがやきパソコンスクールは、新しい「手に職」の分野を模索しながら、自らの可能性に挑戦できるように安心して学べる環境を作りながら聴覚障害者の自立支援と社会参加の促進を目指しています。 <かがやきチャンネル> http://kagayaki.heteml.jp/channel/↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/12/27 12:31]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.419) 2011/01/14より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「頑張った証」と題して、お客さまの喜びを仲間で喜び合うかがやきパソコンスクールの一面をご紹介したいと思います。 「頑張った証」。 これはかがやき学習教室に通う、ろう学校中等部三年生の男子が書いた作文です。 この作文は、平成22年度第6回全国聾学校作文コンクールで佳作に選ばれた作品。 ろう学校野球部でピッチャーをしている彼が、宿敵のライバルと5対3でリードしている試合の中で迎えた9回表2死満塁といった緊張した場面で、過去に恩師に励まされた言葉や支えてくれているチームメイトとのつながりを回想しながら「あと一人」と勝負をする有様を書いたものです。 「先生、作文が入賞しました。」と、立派な作品集となった冊子を手にスクールに飛び込んできた野球少年。 本人の喜びは私たちの喜びでもあり、他の聴覚障害者の喜びや希望にもなっていきます。 作文は現在、明るくまぶしい野球少年の写真とともに、スクールに掲示しています。 一人の努力の結果が、大勢の人をも幸せにしていく。 これこそ、「頑張った証」ではないかと嬉しく思っております。 <かがやきチャンネル> http://kagayaki.heteml.jp/channel/↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/12/25 18:29]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.418) 2011/01/08より) 新年あけましておめでとうございます。 かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「明るい年にする」と題して、かがやきパソコンスクールが毎年お客さまとともに目指す「明るい年」についてご紹介したいと思います。 どこの企業でも家庭でも、お正月を迎えるたびによい年であることを願うことでしょう。 私どもも例外なく、今年一年が明るく幸せであるように願います。 もちろん願うばかりでは、何も変わらないことでしょう。 昨年よりも今年を明るく良い年にするには、今年なりの具体的な実行計画を作り、それを実行していく覚悟がなければなりません。 かがやきパソコンスクールの最大のミッションは、聞こえないというハンデがあっても安心して勉強ができる環境の提供を通じ「人材育成」をしていくところにあります。 去年のお客さまは、みなそれぞれに今年は1歳年齢を重ねます。 お客さまの成長とともに私たちも成長していく具体的な「絵」を描き、それを真面目に実行していく一年の覚悟が「仕事始め」にあるのです。 本年からは新しい事務所で新年のスタートを切りました。今まで以上に、一層お客さまとともに育っていかれる環境となってきたかと思います。 本年一年も変わらずご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。 <かがやきチャンネル> http://kagayaki.heteml.jp/channel/↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/12/21 13:02]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.417) 2010/12/24より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「目でよく聞く」と題して、かがやきパソコンスクールに通うお客さまとの一場面についてご紹介したいと思います。 かがやきパソコンスクールに通われている多くのお客さまは、手話で話をされる方です。 手話といっても人それぞれに個性もあり、時には何を話しているのか即座にわからない場面もあります。 その人それぞれの育った環境や学習能力、普段の人づきあいの仕方などによっても、同じ手話表現をしてもすんなり通じないこともよくあることです。 そんな時には、ひたすら根気よく「目でよく聞く」ように心がけています。 「もしかして、こういうことでしょうか?」などと、言葉を整理しながら話を聞いていくと、ご本人自身もだんだんと話したいことが整理されてくることもあります。 お客さまひとりひとりとじっくりと向き合い、根気よく話を聞いていく姿勢はかがやきパソコンスクールの基本姿勢でもあります。 <かがやきチャンネル> http://kagayaki.heteml.jp/channel/↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/12/18 16:49]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.416) 2010/12/17より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「社会参加のお手伝い」と題して、かがやきパソコンスクールが行っている就職支援についてご紹介したいと思います。 かがやきパソコンスクールでは、就職を目指してスキルアップに励む方も少なくありません。 むしろ、そうした方々のご利用がほとんどであると言えます。 かがやきパソコンスールでは、企業に直接人材紹介を行うことはありませんが、企業からの求人があればそうした情報をお客さまにお知らせすることはあります。しかしほとんどの場合、就職支援とは、就職できるだけの能力を身につけるお手伝いと、自分自身のよさを強みに変えていくお手伝いといったものです。 物事には、表もあれば裏もあるもの。 自分のハンデは、実は裏を返せば「良さ」になることもあります。音が聞こえないということは、周りの雑音に惑わされず集中して業務に取り組める良さだったりすることもあるのです。 また、自分は何かモノを作ることが好きだという方には、「好き」でとどまらずに「得意」に変えさらには「強み」にしていけるようにアドバイスをしています。 このように就職を目指す人には「自分自身のたな卸し」をしていただきながら、良さを発見しながら「強み」を生み出していくお手伝いをしています。 根気の必要な仕事ではありますが、一人ひとりと向き合ってお互いに成功を夢見て努力していくことがやりがいのある仕事の1つとなっています <かがやきチャンネル> http://kagayaki.heteml.jp/channel/↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/12/13 12:44]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.415) 2010/12/10より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「スタッフの子育てもみんなで支援」と題して、かがやきパソコンスクールの育児コーナーの模様を簡単にご紹介したいと思います。 かがやきパソコンスクールでは、今までの教室兼事務所が手狭になってきましたので、事務所部分を移転するとともに、さらに新しい教室や就職支援室を設置中です。近日中には、別途正式に事務所移転のお知らせをいたします。 さて事務所の移転とともに、これまで教室の一角に設置していた育児コーナーも一緒に移転しました。 以前よりは多少広いスペースで、授乳等もしやすくなったかと思います。 かがやきパソコンスクールは小さな会社ですので、社員も家族同様にお互いが助け合っています。 赤ちゃんをかかえるママさんにも、家族のような仲間が少しずつ手伝いながら、一緒に子育てをしていく環境を作っています。 小さな子供がいる時には、私も時折ベビーシッターの役目を担っています。そんな子供たちがすっかり慣れてくれて、益々なついてくれることが私にとっても嬉しいことでもあります。 お天気のいい日に、事務所の目の前にある公園で赤ちゃんを抱いて日向ぼっこをしているおじさんがいたら、それは益田かもしれません。 会社は障害者や子育て中のママさんなどでも、能力を発揮して活躍できる場所でありたいものだと私は考えています。 <かがやきチャンネル> http://kagayaki.heteml.jp/channel/↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/12/10 15:24]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.414) 2010/12/03より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「少しずつでも確実に成長する」と題して、かがやきパソコンスクールで学ぶお客さまのまた違った一面をご紹介してみたいと思います。 かがやきパソコンスクールのお客さまの約85%は聴覚障害をお持ちの方です。 聴覚障害と言っても、当たり前のことながら一人ひとりが違った個性。優秀な方も居れば、聞こえないことによって学力もおぼつかない方も居て、それは様々です。 ただ、あの人は出来て自分は出来ないと嘆いても仕方がありません。昨日よりも今日、今日よりも明日の分だけ、少しずつでも成長していかれるように取り組む姿勢が大切なのだと思います。 かくいう私どもも、少しずつ成長するための努力は続けています。 このほど教室が手狭になったので、事務所を新しい場所に移転しました。 お客さまとともに、少しずつでも確実に成長をしていく姿が、私たちの指導方針を体現する1つでもあります。 <かがやきチャンネル> http://kagayaki.heteml.jp/channel/↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/12/07 12:46]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.413) 2010/11/26より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「就職が当面のゴール」と題して、かがやきパソコンスクールで学ぶ、聴覚障害者を中心とした多くの仲間をご紹介したいと思います。 かがやきパソコンスクールでは、創立当初より障害者の就労を強く意識したスキルアップの支援を行っています。 現在も、それは変わりません。 しかし時代も少しずつではありますが変化してきたところもあり、実際に自己投資をしてまでスキルを高めようという人は以前に比べ少なくなってきたようです。 おそらく私どものスクールに通える範囲でモチベーションが高く、経済的にも自己投資ができる余裕のある方々は一巡したものと思っております。 実際に卒業生たちの社会での活躍ぶりを見ると、そのような気がしてきます。 ところが、スキルアップのために自己投資できる経済的な余裕のある方ばかりではありません。 勉強がしたくてもお金がない。 そういう方のほうが多いことが事実だと思います。 かがやきパソコンスクールでは、経済的に余裕のない方でもスキルアップのための勉強が出来る環境も少しずつではありますが整えてきています。 私たちは、これまで経済的にチャンスに恵まれなかった方も、就職を当面のゴールとして学べる環境づくりも推進していきたいと考えています。 <かがやきチャンネル> http://kagayaki.heteml.jp/channel/↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/12/04 12:09]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
| HOME |
|