※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.412) 2010/11/19より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「評価は公平・公正に」と題して、かがやきパソコンスクールで働くろう者(手話で話す聴覚障害者)スタッフについてご紹介したいと思います。 かがやきパソコンスクールは創立以来足掛け9年になりますが、一貫して行っていることは聞こえる人と聞こえない人の情報格差が生じないよう手話や筆談が当たり前の環境にしていることです。 この環境はお客さまだけではなく、かがやきパソコンスクールを職場とするろう者にもバリアフリーな環境となっています。 職場でのコミュニケーションに困ることがなければ、あとは自身の能力を生かしていくらでも活躍できる状況となります。 そしてその能力を発揮し成果をあげていくことにより、重要なポジションや仕事を任せてもらえるようになり、そのうち人の上に立って采配をふることも可となってきます。 聞こえない人が職場で能力を発揮するには、自分自身の努力も必要ではありますが、能力を発揮しやすい環境と公平・公正な評価を通じて、未来に希望をもてるような会社側の支援も大切だと思っております。 能力を身につけた聞こえない人が、その能力を遺憾なく発揮できる環境づくりのモデルとしても、かがやきパソコンスクールは自ら実践し続けていきます。 <かがやきチャンネル> http://kagayaki.heteml.jp/channel/↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/11/29 12:43]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.411) 2010/11/12より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「ひたすら継続していく」と題して、2006年7月から開始した字幕つき手話映像配信についてご紹介したいと思います。 かがやきパソコンスクールでは、2006年7月28日に「手話と字幕」を用いてインターネット上でニュースをお知らせする「かがやき手話ニュース」を開始しました。 字幕はつけて欲しい側からも積極的につけていこう、むしろ手話の分からない方への情報保障をしていこうという思いから始めた取り組みです。 以来、3年間は「かがやき手話ニュース」として毎週金曜日に身近なニュースを取り上げて配信してきました。 その後2009年には新たなメンバーも加わって、新しく「かがやきチャンネル」として生まれ変わり、配信するコンテンツも少しずつではありますが増やしてきています。 この取り組みは、現在複数のろう者(手話を主な言語とする聴覚障害者)が従事しており、聞こえない人の職場づくりにも一役かっています。 自分たちの特性を生かした仕事づくり。こうした新しい分野へのチャレンジも、ひたすら継続していく中からも生まれ てくるようです。 <かがやきチャンネル> http://kagayaki.heteml.jp/channel/↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/11/27 09:47]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.410) 2010/11/05より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「自分にできること。自分たちで出来ること。」と題して、かがやきパソコンスクールでの能力開発支援についての姿勢をご紹介したいと思います。 かがやきパソコンスクールでは聴覚を中心に、身体・知的・内部障害を負った方々が勉強をされています。 身体に障害を持つと出来ないことがありますので、どうしても気持ちまで暗くなりがちです。 しかしながら、「出来ない」ことを嘆くよりも、同じ時間を過ごすなら「できること」探して、その能力を伸ばしながら出来る結果を積み重ねていくようにアドバイスをしています。 「自分でできること」を探して、それを地道に積み上げていくことによって、その積み重ねが後で大きな力となることがあるからです。 また、「自分たちで出来ること」というように、仲間と一緒に出来ることを探し、チームでコツコツと取り組みながら何かを成し遂げていく。 前者は自分を鍛えるスクール本来の姿であり、後者はスクールとともに歩むお客さまが中心となって活動しているパソコンボランティアサークルの「かがやき友の会」。 どちらもこの8年じっくりと取り組んできた、私たちのこだわりの活動でもあります。 お客さまとともに歩み、お互いに成長し合っていくことが私たちのスタイルです。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/11/21 12:23]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.409) 2010/10/29より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは地域のお手伝い」と題して、かがやきパソコンスクールで行っているいくつかの地域活動についてご紹介したいと思います。 かがやきパソコンスクールでは、創立当初から手話・筆談等の情報保障をあたりまえにして、聞こえなくても住みよい世の中にしていきたいと願っています。 まだまだ微力ではありますが、そうした活動の中で地域の方々とふれあい、地域の方々との理解を深めあいながらお手伝いをする場面もあります。 例えば学校の生徒さんの社会体験実習のお手伝いをしたり、あるいは教職員の方の研修をお手伝いしたり、あるいは小中学校での文化祭などでの手話歌の指導なども行ったりしております。 また、地域の福祉会館でのパソコン助け合い運動などにもお手伝いに行き、地域とつながりながら少しずつではありますがお手伝いをさせていただいています。 聞こえない人は、一見してわかりません。 従って、まずは地域の方々の理解が必要となってくるものと思われます。それは黙っていては、誰も知ることができません。私たちが出来るところから、少しずつ理解を広げていく活動を地味に続けています。 「一灯照隅 万灯照国」という言葉がありますが、一本の隅を照らす程度のローソクのような明かりでも、それが広がって大勢が照らせば国ごと明るくなるという意味だそうです。 出来ることからまず実践。 地域のお手伝いを通じて、お互いに理解を深め広げあえることを願いながら活動をしています。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/11/20 15:07]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.408) 2010/10/22より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「学びやすい環境づくり」と題して、かがやきパソコンスクールが今月から取り組んでいる新しい学習支援についてご紹介したいと思います。 かがやきパソコンスクールでは、これまで主に自分自身のスキルアップを目標に自己投資の出来るモチベーションの高い方を対象にパソコンやインターネットを活用して就職や職場でのスキルアップのお手伝いをしてきました。 しかしながら、自己資金を投入してまで勉強のできる環境にある方ばかりではありません。 聞こえないという特性から学ぶ場所がなかったり、あるいは就職できずに貧しい生活を続けている人も少なくはありません。 今月からは、そうした方々にも学習しやすい環境とチャンスを提供できるようにもなりました。 詳しいことはいずれお知らせいたしますが、聞こえなくても安心して学習できるチャンスを、さらに裾野を広げて多くの仲間に提供していきたいと考えています。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/11/15 15:19]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.407) 2010/10/15より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「仲間とともに」と題して、かがやきパソコンスクールとともに活動をしているお客さまの会についてご紹介したいと思います。 かがやきパソコンスクールでは、パソコンやインターネットの活用技術を身につけた先の社会参加の場として、お客さまが中心となって活動をしているパソコンボランティアサークル(パソボラ)の応援もしています。 このパソボラは「かがやき友の会」という名前で、約7年間かがやきパソコンスクールと一緒に活動をしているサークルです。 かがやき友の会では、普段のパソコンサポートなどの活動の他にビール工場見学などの社会見学やレクレーションを通じてコミュニケーションを豊かにする活動も行っています。 11月末には大勢で高尾山に登るという計画もあり、私自身も毎回楽しみに家族とともに参加させていただいています。 手話で話せる仲間と一緒に汗をかきながら、語らい合うのも実にうれしいものです。 こうした課外活動を通じて人と人とがふれあい、お互いに成長しあえる環境を大切にしていくことも私たちの思い入れの1つでもあります。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/11/13 17:39]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.406) 2010/10/08より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「かがやきパソコンスクールにおけるICTサポートの順序」と題して、かがやきパソコンスクールに来られる主に初心者の方へのサポートの順序についてご紹介したいと思います。 かがやきパソコンスクールのお客さまの約85%は、聴覚障害をお持ちの方です。 従いまして、耳から情報を得ることはできません。 外出時でも駅や建物の中での放送は聞こえず、災害の際には深刻な状況となる恐れがあります。 そうした聞こえない仲間でとりわけ初心者の方に対しては、まずは「生活の安全」そして次に「コミュニケーションを豊かにする工夫」といった順番で、ICT(インフォメーション・コミュニケーションテクノロジ)の活用についてしっかりと学んでいただきます。 まずは携帯電話でいつでも災害情報や交通情報を取得できるようにしたり、携帯電話の電子メールを使って外出時の連絡方法を確保するなどから始めます。 身の安全があってこそ安心して生活できると考えておりますので、パソコンスキルを磨く前のICT利活用の「いろは」として最低限担保しておきたい情報としてご紹介しています。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/11/09 12:47]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.405) 2010/10/01より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「安全に対する配慮」と題して、かがやきパソコンスクールで普段から気をつけている、いくつかのお客さまの安全に対する配慮についてご紹介したいと思います。 かがやきパソコンスクールのお客さまの約85%は、聴覚障害をお持ちの方です。 従いまして聞こえるスタッフがレッスン中のお客さまの耳代わりとなって周囲の音に注意していることはもちろん、交通情報や災害情報などを入手次第掲示してお知らせをしています。 またお客さまが約束の時間になってもスクールに来られない場合には、即座にお客さまの携帯電話にメールで問い合わせをしています。 ただ「自宅を出発するのが遅れて遅刻」というのでしたら、それはそれでよし。 スクールへ来られる途中で何らかの事故やトラブルに巻き込まれてしまった場合などは、場合によっては私どものスタッフが現場に急行して手話通訳をするなどのフォローが出来るように準備をしています。 それはお客さまが安全な環境で伸び伸びと勉強できる環境づくりも、私たちの重要な役目だと思うからです。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/11/06 15:48]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.404) 2010/09/24より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「新しい仲間と」と題して、かがやきパソコンスクールが小さいながらも人材の雇用と育成の取り組みについてご紹介したいと思います。 かがやきパソコンスクールは、小さな零細企業でありますが、これまで誰もがやらなかった聴覚障害の世界でパソコンやITスキルの向上をきっかけに人材育成に取り組んできました。 設立当初の2002年には、世の中に雨後のたけのこのようにパソコン教室が乱立していました。 しかし、いまではパソコン教室というものは、近所でもほとんど影を見ないところが実情のようです。 そうした中、少しずつですが発展させていかれることは喜びの1つです。 最近では30歳以下の若い世代との採用面接も増えてきて、地味ではありますが発展の手ごたえを感じています。 新しい仲間と語り合うのは、私自身とても楽しみなことです。 10月からは新しいスタッフを迎えて、より充実したサービスを提供したいと思っております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/11/02 12:46]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
| HOME |
|