※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.403) 2010/09/17より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「1にも2にも根気よく向き合うこと」と題して、かがやきパソコンスクールが創立以来ずっと大切にしているお客さまとの向き合い方についてご紹介したいと思います。 かがやきパソコンスクールのお客さまのほとんどは聴覚障害者です。そして数は少ないものの、そのほかに身体・知的・視覚といった様々なハンデを負った方々も通っています。 身体や言葉が不自由なこともあって、日本語で物事を理解することが困難であったり、1つのことがなかなか覚えられない方もいます。 私たちはお客さまそれぞれのペースで、少しずつでも身に付けられるようにじっくりと根気よく向き合いながら個別に学習支援をしています。 それは、お客さまひとりひとりが、それぞれに違う個性を持っているからです。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/10/30 15:04]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.402) 2010/09/10/より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「手話と字幕が作る情報のバリアフリー」と題して、かがやきパソコンスクールが5年にわたって取り組んできた「かがやき手話ニュース」についてご紹介したいと思います。 かがやきパソコンスクールでは、インターネットでの動画配信が当たり前のようになることを予想して、5年前から手話と字幕によるニュース配信を続けています。 <かがやきチャンネル> http://kagayaki-pc.net/channel/ インターネットでの映像配信が身近なものになれば、ビジュアルな言語である手話でも情報を発信することが可能となりますし、字幕をつけることによってさらに情報を共有できる人が増え情報のバリアフリー化を促進することができます。 今年の8月20日に経済産業省から公示されたウェブコンテンツのアクセシビリティ規格 JIS X 8341-3の改正版では、インターネット上で配信される動画には、字幕や手話をつけて情報のアクセシビリティを高めていこうという内容が記されています。 かがやきパソコンスクールでは、こうした時代の変化に伴いこれまでの5年間に蓄積してきた手話と字幕の動画製作のノウハウを活かして、情報バリアフリーなホームページ製作のお手伝いもしています。 自社のホームページに手話や字幕を載せたいが、どこに頼んだら良いのだろうという時には、まずはかがやきパソコンスクールにご相談くださいませ。 手話と字幕にこだわり続けてきた私たちだからこそ、お役に立てられることもあるかと思っております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/10/26 17:44]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.401) 2010/09/03/より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「二次障害と向き合う」と題して、かがやきパソコンスクールでお客に対して個別に配慮している「二次障害」についてご紹介したいと思います。 かがやきパソコンスクールのお客さまの約85%は、聴覚障害をお持ちの方です。 「聞こえない」という障害は、「情報障害」とも「コミュニケーション障害」とも言われることがあります。 障害を負った時期や育った環境によって、聴覚障害を発端としたその人固有のさまざまな二次障害もあります。 例えば「発音」を知らないので、漢字が読めなかったり日本語の読み書きがおぼつかなかったり、日本語を上手に理解できないことから論理性を持った考え方が出来なかったりとその症例はさまざまです。 日本語で物事を捉えうまく理解できない人は、時に学習障害とも見えることもあります。 例えば1センチメートルは、何メートルでしょう?といったことも、上手に理解できない方も居ます。 1センチメートルは1メートルの100分の1ですから、0.01メートルであったり100分の1メートルですね。 また比率を使った割引計算や消費税計算など、日常生活に密着しているような計算も出来ない人も居ます。 かがやきパソコンスクールでは、パソコンの学習を通じてこうした小学校や中学校で学ぶべき基礎的な学力を身につける支援も、お客さまと個別に向き合い根気良く続けています。 従いましてかがやきパソコンスクールには3年・5年と長く通われる方も少なくはなく、一般のパソコンスクールよりも定着率が高いところも特徴の1つです。 手間隙がかかり根気のいる仕事ではありますが、少しずつでも前進していくお客さまの姿が私たちの喜びであり仕事の原動力となっています ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/10/23 12:26]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.400) 2010/08/27より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「自然なていねいさが基本」と題して、かがやきパソコンスクールがお客さまと対する時の基本姿勢についてご紹介したいと思います。 仕事をする場合は、どこでも大なり小なり「スピード」「正確さ」「ていねいさ」が求められます。 かがやきパソコンスクールでももちろん同じですが、ていねいさは、お客さまと相対する場面では特に大切にしているものです。 ていねいといっても、とってつけたようなおかしな敬語を使ったり、慇懃無礼(いんぎんぶれい)とならないよう、テクニックによらず自然と相手を思いやれる「真心」を大切にしたていねいさを心がけています。 どんなに丁寧な言葉でも、セリフを空で棒読みしたようなものでは、私自身がお客の立場になる場面では、聞かされるだけ時間の無駄にさえ思えることがあります。 「真心」から自然にでてくるていねいさが、お客さまにやさしい応対の基本であると考えています。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/10/18 15:19]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.399) 2010/08/20より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「変えないものと変えるもの」と題して、かがやきパソコンスクールがこの8年間で心がけてきた基本姿勢についてご紹介したいと思います。 かがやきパソコンスクールは、おかげさまで本日より3日後の23日に創立9年目を迎えます。(メルマガの配信システムにより、日付が変わってからメルマガが到着することもございます。) その中で大切にしてきたものは、「変えないものと変えるもの」を明確にして「変えないもの」は頑固なまでに変えず、「変えるもの」はスピード感を持ってどんどん変えていくという仕事のスタイルです。 その2つのポイントは、至極単純です。 変えないものは、設立と運営の精神。 変えるものは、時代やその時の環境に即した手法やサービスメニュー。 パソコンやインターネットを「覚える」ことが目的だった方々の多かった時代と、それらを「活用」してより便利で豊かな生活を求める人が多くなってきた時代。 同じ手法やメニューを続けていては、時代とともに捨てられてしまいます。 こうして外から見える枝葉は常に変化させながらも、設立と運営の精神である根と幹は同じ形を守りながら少しずつではありますが成長してきたように思えます。 9年目は10年目を目指し、10年目は次の10年の第一歩として、環境に対応し時代を多少先取りしながら「変えるもの」を頑固な精神で変え続けていきたいと思っております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/10/16 12:20]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.398) 2010/08/13より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「タイピングで日本語練習」と題して、パソコンの入門者の方にお勧めしている一挙両得の練習方法についてご紹介したいと思います。 パソコンをコミュニケーションのツールとして活用するには、どうしてもタイピングは避けて通れない道です。 とりわけかがやきパソコンスクールのお客さまの多くの方のように、聞こえないという障害を持った方には音声での活用は甚だ困難なことです。 必然的に、文字の入力を覚えていかなければなりません。 しかしながら聴覚障害者の中には、発音を知らないために「日本語の読み書き」が苦手な人もいます。 タイピングの練習をしながら日本語の読み方や意味を学び、楽しみながら身につけていくことをお勧めしています。 タイピング練習の教材は、日本語を学ぶためのよい文例を紹介したものとしても活用できます。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/10/12 15:28]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.397) 2010/08/06より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「日本語に根気よく付き合う」と題して、スクールでよくある場面と私たちの対応についてご紹介したいと思います。 かがやきパソコンスクールのお客さまの約85%は、聴覚障害をお持ちの方です。 聞こえなくなった時期や環境はさまざまですが、早くから聞こえない方々の中には「日本語を習得しきれていない」方もいます。 パソコンの学習を進めていても、テキストに書いてある文章は読み飛ばし絵だけ見て進めますので、内容を体系的にとらえたり概念としてつかむことが困難なケースがあります。 日本で生活し、とりわけ一般の企業等への就職を目指す場合には、最低限の日本語の読み書き能力が問われようというものです。 かがやきパソコンスクールでは、パソコンの学習を通じて日本語の習得支援や物事を概念的に捉えていくための訓練のサポートもしています。 今の日本では、手話だけで仕事のできるような場所は、まず無いに等しいくらいに数がありません。 私たちは、日本語の習得こそ、自立した社会人として活躍していかれる第一歩だと考えております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/10/09 12:20]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.396) 2010/07/30より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「出来ることを増やしていく」と題して、かがやきパソコンスクールで就職を目指して学んでいる方々へのアドバイスの1つをご紹介したいと思います。 「~が出来ない」と思うと、俄然パワーが湧いてきて挑戦する人もいますが、どうもそうでもない人のほうが多いように思います。 「出来ない」と思うと、私はダメなんだと。 そう思うと、他人に対しても「出来ない」ことがあると、「あいつはダメだ」と思ったりすることもあるようです。 なんだか負の連鎖のようで、元気の出てくる話ではないですね。 かがやきパソコンスクールでは、まずは「出来ること」を1つでも作って、そしてそこからまた1つ「出来ること」を増やして行こうというアドバイスをしています。 「出来ること」が1つでも出来ると、それを「使う」楽しみも出てきます。 「出来ること」を「使っ」て、小さなことでも「役に立たせ」ると、自然と「楽しさ」につながってくるものと思うからです。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/10/05 16:05]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.395) 2010/07/23より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「概念づくり」と題して、かがやきパソコンスクールのお客さまに最初に学んでもらう「目次」についてご紹介したいと思います。 パソコンを覚えるにしても他の勉強も同様で、私どもではテキストの「目次」を活用するようにお勧めしています。 なぜならば、目次は体系化され整理されたインデックスでもありますので、これからの学習の流れや目標に到達する道しるべが見えてくるからです。 そして学習後には、その目次のタイトルや中・小項目を見て、内容が説明できれば一応そのテキストの内容はマスターしたといえるでしょう。 そして目次そのもののつくりを理解した時に、自分の頭の中で学習した内容が体系的に理解できてきます。 こうしていくつもの学習した内容が頭の中で体系化されさらに増えてくると、それが世の中のいろいろな物事にもつながり、概念として捉えられるようになり、本当の応用力となって様々な場面で活かされてくることと思います。 「概念づくり」は、まず身近なテキストの目次を捉えることから練習を始めています。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/10/02 12:33]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
| HOME |
|