※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.394) 2010/07/16より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは働きやすい職場を工夫する」と題して、かがやきパソコンスクールで活用しているグループウエアについてご紹介したいと思います。 かがやきパソコンスクールは、全部のメンバーを数えても5人しかいない小さな職場です。 その5人のうち2人が手話のできる聴者(聞こえる人)で、聴覚障害者が2人(ろう者と難聴者)、そして手話の出来ない聴者でお年寄り。 普通の会社ではあまり見かけないラインナップですが、これでも普通に事業を営んでいます。 聴覚障害者が働く時に、いつも困ることの1つとして「コミュニケーションの壁」があります。会話のバリアがあると、チームで仕事をする際にはお互いにやりにくいものです。 かがやきパソコンスクールでは、常勤メンバーがたった5人しかいない企業ですが、8年前からグループウエアという情報共有システムを使ってお互いの意思疎通を図っています。 これによって社内の情報は格差なく行き届き、聞こえなくても置いてけぼりを食うことなく能力を発揮していくことができるようになります。 こうしたツールの導入や、ちょっとした作業分担の見直しや仕事の流れや手順の工夫で、聴覚障害者能力を発揮する職場作りも可能になってくることと思います。 かがやきパソコンスクールで学んだ先の、活躍する場所を作っていく努力もし続けていきたいと考えています。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/09/28 17:49]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.393) 2010/07/09より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「目新しさよりも安全確実な方法で」と題して、かがやきパソコンスクールで推奨している情報取得の方法についてご紹介したいと思います。 かがやきパソコンスクールのお客さまの約85%が聴覚障害者です。 聴覚障害は情報障害とも言われ、普段耳から情報が入らない分、生活の中での不便さだけではなく危険にさらされていることも少なくはありません。 たとえば火災が起きたときに、聞こえるひとなら避難誘導の声に気づくでしょうが聞こえない人には「見える」までわかりません。 また電車などを待っている際にも、駅のアナウンスが聞こえませんので電車が事故で遅れていても「見える」までわかりません。 こうした場合には、まず確実な情報を極力タイムリーに取得できる方法を身につけておくことが身を守ったり時間にロスを作らないための備えとなってきます。 かがやきパソコンスクールでは、まず皆さんに「携帯電話」を持つことを推奨しています。 携帯電話は外出時に連絡をつけることが出来るほか、比較的タイムリーに災害情報や交通情報などを配信するサービスを利用することができるからです。 スキルアップも社会参加も、まず身の安全を確保しないことには不安でなりません。 未だに携帯電話は「聞こえる人のもの」と思って持たない聴覚障害者も居ますが、かがやきパソコンスクールでは機会を捉えて携帯電話を持つことをお勧めし、使い方についても紹介しています。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/09/25 12:07]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.392) 2010/07/02より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「パソコン身の回り話」と題して、スクールに見える初心者のお客さまへのレッスンの一例をご紹介したいと思います。 かがやきパソコンスクールでは、お客さまがパソコンやインターネットを快適に活用できるように、お客さまの進度に合わせてさまざまな周辺情報を提供しています。 例えば「マックとウインドウズはどうちがうのでしょう?」といったものから、「ほこりよけに、パソコンにカバーをかけたほうがいいのか?」など、パソコンが使えるようになっても普段なかなか得られにくい情報です。 パソコンを長く触っている人にとっては当たり前なことでも、最近始めたばかりの人や耳から情報が入らず交友関係もせばまりがちな聴覚障害をお持ちのビギナーさんには貴重な情報なのです。 デスクトップパソコンについているキーボードやマウスが自分で簡単に交換できることを知るだけでも、「これはすごい」と驚かれる方もいます。 パソコンやインターネットの使い方を学ぶだけではなくて、身の回りのあれこれも雑談の中でも自然と学べる環境を作っていくのも私たちの仕事の1つです。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/09/21 17:24]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.391) 2010/06/25より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「帰ってくる場所づくり」と題して、かがやきパソコンスクールの「ふるさと化」についてご紹介したいと思います。 かがやきパソコンスクールで学んだお客さまは、ひととおり自分の目標を達成するとそれぞれの活躍の場に巣立っていきます。 そこは職場であったりサークルや団体活動であったり、あるいは趣味の世界や日常の生活であったり様々です。 しかしながら誰でも時間とともに周囲の環境が変化したり、人によってはもっと何かをしてみたいという欲が出てきたりするものです。 そうした時には、多くの場合かがやきパソコンスクールに戻ってこられます。 そこには聞こえない仲間が居て、常に何か自分を向上させようという気持ちを持った人たちがいるからでしょう。 かがやきパソコンスクールでは、そうしたリピーターがいつでも安心して帰って来られるように「ふるさと化」ということも1つの大きなテーマとして取り組んでいます。 久しぶりですね、お帰りなさい。 こんな会話も、日常よく見ることができます。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/09/18 12:23]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.390) 2010/06/18より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「錯綜する情報を整理するのも私たちの仕事」と題して、かがやきパソコンスクールで行っている情報の整理についてご紹介したいと思います。 インターネットの普及に伴って、パソコンのみならず携帯電話などの情報機器の目覚しい発展と普及が促進されてきた昨今、巷ではさまざまな機能を持った情報機器が登場してきています。 今から約10年前までは離れた相手とはFAXや手紙でしか通信できなかったり、限られた手話や字幕つきのテレビ番組で得られなかった情報を簡単に取得できるなど、聴覚障害者の生活に大きな恩恵をもたらすことと思われます。 しかしながら、これだけ急速に発展し様々な情報機器が登場してくると、「私には一体どれが良いのだろう」という疑問や迷いも出てくる人も少なくはありません。 携帯電話・Ipad(アイ・パッド)・iphone(アイ・フォン)・いわゆる100円パソコンとも呼ばれるネットブックなどの情報機器に加え、その先にある情報コンテンツも様々です。 機器やサービスが増えることは歓迎すべきことではありますが、使う側であるユーザが戸惑ってしまってはせっかくの便利さも享受することができません。 かがやきパソコンスクールでは、こうした情報機器やサービスを整理してお客さまからのご相談に備えています。 移り変わりの速い世界ではありますが、こうした情報の現行維持も「急がないけど重要」な日常の仕事として取り組んでいます。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/09/11 12:31]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.389) 2010/06/11より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「喜びをお客さまとともに」と題して、かがやきパソコンスクールの作品展示コーナーについてご紹介したいと思います。 かがやきパソコンスールには、資格取得や就職を目指して勉強しに通われる方も多いのですが、趣味の幅を広げたり楽しみとしてパソコンを活用するために通われている方も少なくはありません。 お客さまがパソコン操作を1つ1つ覚えながら、絵や写真集・カレンダーなどの平面的な作品や、それぞれの季節に便利なうちわなどの小物を作っていきます。 パソコンと悪戦苦闘しながら生み出された作品は、お客さまご自身の喜びであるとともに私たちの喜びでもあります。 こうした喜びを作品展示コーナーに残し、しばらく余韻にひたる楽しみもかがやきパソコンスクールの楽しさのひとつだと思っております。 同じ聞こえない仲間同士が認め合い喜び合っていかれる場所づくりも、私たちの重要な使命の1つであると考えているからです。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/09/04 12:26]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.388) 2010/06/04より) かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今回のかがやきの思い入れは「字幕の無い映像は作らない」と題して、インターネット上での字幕つき手話映像の配信へのこだわりについてご紹介したいと思います。 かがやきパソコンスクールで配信している手話の動画には、すべて字幕をつけています。これは映像製作を始めた初回からのこだわりであり、今後も変わることはないでしょう。 なぜならば、字幕は「つけて欲しい側から積極的に姿勢を示していく」ことが大切だと思うからです。 映画やテレビに字幕が欲しいと訴えても、訴える側でもある自分たちが製作する手話の動画に字幕をつけないのは、他人に要求するばかりで自らは何もしない甘えや怠慢にさえ思うことがあります。 また字幕をつけることによって、それまで理解できなかった言語に触れやすくなることから、興味を持ってくれる人も増えていくことと思っております。 聞いたことも無い音声の言葉だけの映画を見せられて、その言語に興味を持つ人も少ないことと思われます。 言語は多くの人々に知られ普及してこそ利便性が向上していくものでしょうから、「手話」という言語を広めるためにも「字幕」は必要不可欠なものだと考えています。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/09/01 11:56]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
| HOME |
|