fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第191話>良い例を学ぶ 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.378) 2010/03/26より)

            
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
            
今回のかがやきの思い入れは「良い例を学ぶ」と題して、かがやきパソコンスクールが提供している「かがやきチャンネル」の「かがやきインタビュー」ついてご紹介したいと思います。
 
まず「かがやきチャンネル」とは、4年間にわたってかがやきパソコンスクールが「かがやき手話ニュース」としてインターネット上で放映してきた映像サイトを発展させたものです。
 
<かがやきチャンネル>
http://kagayaki-pc.net/channel/
 
この「かがやきチャンネル」では、ろう者や手話通訳士など手話に携わる仕事をしている人たちで社会で活躍している方々を取り上げて紹介しています。
 
聴覚障害者のうちとりわけ手話で暮らしているろう者は、ろう学校の先輩やごく身近なろう者とのおつきあいの中から社会人としてのろう者の生き方を学ぶ人が少なくはありません。
 
しかしながら、それではどうしても世界が狭くなってしまいます。
 
地域のろう協会や主だった聴覚障害関係のボランティアサークルでは、時折社会で活躍しているろう者を招いての講演会などを開き情報不足を補う重要な役割を果たしていますが、これだけではまだまだ十分とはいえません。
 
講演会には人数の限られた会場があり、なおかつスケジュールを調整したうえで足を運んで初めて話が聞けるからです。
 
かがやきパソコンスクールでは、インターネットとインターネット上で配信されている動画を見られる環境にあれば、時間・距離に関係なくいつでもこうした手話で語る先輩達の話に触れることができるようにしています。
 
それは「可能な限りあらゆる機会を捉えて人を作り育てていくこと」をかがやきパソコンスクールのミッションにしているからです。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/03/29 16:48] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第190話>パソコンを学ぶのではなく生き方を身につける 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.377) 2010/03/19より)
                         
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
            
今回のかがやきの思い入れは「パソコンを学ぶのではなく生き方を身につける」と題して、かがやきパソコンスクールの指導方針の1つについてご紹介したいと思います。
 
私どもはパソコンスクールを営んでおりますが、パソコンの操作だけを教えるところではありません。
 
言うなればパソコンは仕事や生活を便利にする道具ではありますが、それを使うことだけを目的にしていては何の役にも立ちません。
 
道具は「活かしてこそ」役に立つものだと思っております。
 
従いましてパソコンという便利な道具を通じて一人ひとりの将来を描き、お客さまとともに歩みながら生き方を身に着けていかれるようにフォローしていくことが私たちの指導方針でもあります。
 
パソコンの使い方がわかっても、「それをどう活かすか」がわからなければ結局宝の持ちぐされとなるからです。



↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/03/22 16:38] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第189話>初心忘るるべからず・初志貫徹 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.375) 2010/03/12より)

                         
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。

今回のかがやきの思い入れは「初心忘るるべからず・初志貫徹」と題して、反省と計画をしていく姿勢についてご紹介したいと思います。
 
どんな事業でも最初に「やろう」という思いや、それが形となって理念となりその事業の哲学を作り継続されていくことと思われます。
 
未開拓や新しい分野を切り開いていくとか、社会的に意義のあることをしようということであったりと、その内容はさまざまだとは思いますが、どんな事業にも「最初に立てた志」があるものと思います。
 
創業当初の純粋な志を忘れずに、その先にある大勢の笑顔を楽しみに仕事に取り組むことは、私にとって楽しみの1つでもあります。
 
手法は時代に合わせて臨機に変えても、志は忘れずに誠実にそこに向かうように歩きたいものです。

時折立ち返り振り返り、純粋に立てた志に向かって、1つ1つの仕事を丁寧に仕上げていくことは、私たちの仕事のスタイルになっています。

かがやきの思い入れは、そういう意味では「頑固」なのかも知れません。(笑)


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/03/15 16:33] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第188話>映像と字幕が手話と音声をつなぐ 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.374) 2010/03/05より)

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。

今回のかがやきの思い入れは「映像と字幕が手話と音声をつなぐ」と題して、かがやきパソコンスクールが取り組んでいる映像事業についてご紹介したいと思います。

かつて電話が開発されてからというものは、ビジネスも生活も距離や時間差を
縮めコミュニケーションの世界を大きく変えてきました。

しかしその裏では、電話の出来ない人達が社会から大きく取り残されてきた歴史もありました。
電話の出来ない人は採用しないなどということを、今でもそこかしこの企業等の採用の現場でも耳にします。

こうした中、昨今のインターネットの普及と映像配信技術が身近なものになってきてからは、音声によらずビデオチャットと呼ばれる仕組みを活用して、やっと遠くの仲間と手話で会話ができるようにはなってきました。
これもまだまだ普及したとはいえませんが、少しずつ使い始めるろう者も私の周りでは確実に増えています。

手話同士の会話にはビデオチャットは良いのですが、手話を知らない音声言語を用いる人に何かを伝えようとするならばやはり文字がその架け橋になることと思います。

You Tubeに代表されるように、誰でも動画を手軽に配信することができるサイトにも手話の映像が増えてきています。
手話という自分の言葉で情報を発信し、ブログのように更新している人もいます。
大勢の人の目に触れるインターネットである以上、字幕をつけて手話を知らない人にもわかるようにしていきたいものです。

それは今までと反対に、手話を知らない人に対する情報保障をする側にもなっていくからです。
インターネットの映像配信技術が身近になったことで、「お互い様」にまた一歩近づいてきたのではないでしょうか?

かがやきパソコンスクールでは、手話と字幕はセットであるものと考えています。



↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/03/08 10:58] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第187話>チームで成果を出す練習 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.373) 2010/02/26より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。

今回は、「チームで成果を出す」と題して、かがやきパソコンスクールのスタッフ研修の一部を少し紹介してみたいと思います。

スタッフ部門というと通常は非生産的な部門を指しますが、かがやきパソコンスクールではお客さまを「主役」とし、サービスを提供する私たちを「スタッフ」と呼んでいます。

ところで仕事というものはもちろん一人でも出来ることはありますが、チームを組んで知恵を出し組織だった行動をしていくとさらに強みが増してくることもあります。

かがやきパソコンスクールでは、お客さまにサービスをするための個々人の能力向上に向けた勉強を続けることを奨励していますが、チームで課題に取り組んでさまざまな問題を解決していく研修も行っています。

限られた時間でや資源を活かし、最大限の効果を生み出す知恵の出し方や工夫の仕方などを主な研修の柱にしています。

普段はスタッフそれぞれに異なるタスクを持って仕事をしていますが、タスク横断的な意見の出し合いや事実の確認が思わぬ成果を生み出すこともあるから楽しいものです。

私はこうしたスタッフ研修を通じてスキルを磨きながら、お客さまへのサービスに反映し続けようという私たちの「本気」が「本物」を生み出していくのだろうと考えて根気良く取り組んでいます。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/03/01 10:43] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)