※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.372) 2010/02/19より)
皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
今回は、「仲間の喜びは私の喜び」と題して、事業を取り組みながら嬉しいと思ういくつかの例についてご紹介してみたいと思います。
「今まで出来なかったことができた」「難しいと思っていた試験に合格できた」「友達が出来た」など、かがやきパソコンスクールには毎日のように「喜び」の声(手話)が飛交います。
お客さまの喜びはそのまま私たちの喜びであり、どうも私たちの喜びもお客さまが一緒に共有してくれる仲間なのです。
昨日、手話ニュースを始め「かがやきチャンネル」を担当してくれている「わたなべたかこ」が、無事第一子の出産を終えました。
生まれたのは男の赤ちゃんで、母子共に元気だそうです。
既にこのニュースを知ったお客さまからはお祝いの声も届いており、スクールの中が益々明るくなった感じがしています。
かがやきパソコンスクールでは女性社員の育児も支援しており、「みんなで育てよう」を合い言葉に、スクールに育児用のベッドを設置して私自身も子守のお手伝いをしています。
なにしろ私は子供が好きなので、赤ちゃんを抱いて近所の公園を散歩してみたり、よちよち歩きの幼児と砂場で泥んこになって遊んでおります。
お母さんになったスタッフが、小さな子を連れて出勤してくるのを毎回楽しみにしています。
勉強の終わったお客さまも、一緒に子供をあやす光景などはめずらしくはありません。
喜びは、公私ともに分かち合いたいと思っております。
仲間の喜びは、私の喜びでもあるのです。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/02/23 10:45]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.372) 2010/02/12より)
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
今回のかがやきの思い入れは「自分の世界を広げていく」と題して、自分の世界を広げていくさまざまな方法から私たちがお勧めしている方法についてご紹介したいと思います。
自分の世界を広げていく一番の方法は、私はやはり「人と会う」ことだと思っています。
もちろん書物を読んだり、旅にでかけたりテレビなどから情報を得るのも役には立つことでしょう。
しかしながら生きた人の言葉は、私自身には学ぶところが多いと感じています。
お客さまのほとんどが聴覚障害者であるかがやきパソコンスクールでは、そんな仲間たちが集う場所でもあります。
お互いの交流を通じて世界を広げていかれるよう、お手伝いをさせていただいています。
また、インターネットが普及してきた今、地理や時間差を気にせずに遠くの人とも交流ができるチャンスであるとも捉えています。
昨日はインターネットを使った「文字コミュニケーション講座」を開催しました。
インターネット上の仮想世界で、今まで会ったことの無い人達との交流を楽しんでいただきました。
自分の世界を広げていくためには、コミュニケーションは不可欠なものだと思っております。
インターネットはまさに、コミュニケーションを助け世界を広げてくれるものとして大いに活用したいものです。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/02/16 10:19]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.370) 2010/02/05より)
皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
今回は、「「情報保障」される側からする側へ」と題して、発想の転換とその工夫についてご紹介したいと思います。
「情報保障」とは、主に聞こえない人に対して音声情報を文字にしたり手話通訳を介して伝えることをさして言うことが多いのですが、まれに手話で会話する中に入った手話のわからない人への通訳も含まれています。
私たち聴覚障害の当事者としては、日常生活でのさまざまな音を知る事が困難です。
従いまして情報保障とは、つねに「受ける側」であることの意識が強いようです。
しかしながら昨今のインターネット技術の進歩により、インターネット上で誰もが動画を簡単に配信できるようになってきました。
動いてこそ手話は活きますので、最近では個人で手話の動画を配信する人も増えてきています。
しかしながら急に登場してきた手話の動画を見て、それがわかる人は決して多くはないでしょう。
そこで手話の動画に字幕をつけることにより、手話のわからない人に対しての情報保障ができることになります。
字幕つきの手話動画を通じて、情報保障をされる側からする側へ。
聞こえても聞こえなくても、これこそお互い様の立場として対等なおつきあいのできるチャンスではないかと思っております。
手話動画を配信している「かがやきチャンネル」のメンバーは、自分たちも情報保障をする側であるという誇りを持って製作にあたってくれています。
<かがやきチャンネル>
http://kagayaki-pc.net/channel/
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/02/09 10:16]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.369) 2010/1/29より)
皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
かがやきパソコンスクールは手話・筆談をあたりまえに用意したパソコンスクールですが、なにも聴覚障害者に限ってお客さまを募集しているわけではありません。
視覚や肢体が不自由な方もおられれば、近所の方も普通に通っています。
それは特殊学級のように特別に隔離された場所ではなくて、「誰もが同じ条件」で情報が保障される場所でもあるからです。
従いまして、健常者と言われる方と障害者と言われる方が一緒に学習をしています。
もちろん中には資格試験に挑戦される方もいますが、合格した時などはその報告に教室中がお祝いをし、喜びを分かち合っています。
目標を持って頑張っているのはお互い様。
仲間の喜びを通じて、そこに心のバリアフリーが自然と出来上がってきます。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/02/02 10:14]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)