※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.368) 2010/1/22より)
皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
さて今回のかがやきの思い入れは、「やるか、やらないか」と題して、かがやきパソコンスクールでお客さまにお勧めしている自信の持ち方の1つについてご紹介したいと思います。
なんでも見たことも経験したことも無いことには、最初から自信がもてないことが多いようです。
未知のものや理解を超えたものには、自然と怖さを感じるからでしょう。
スクールに見えるお客さまも、「大丈夫かな?私に出来るかな?」という方も少なくはありません。
最初にどうしても「出来る・出来ない」を考えてしまいがちですが、出来る出来ないはやったことの結果でしかないことは冷静になって考えればわかることと思います。
やる前から「出来る・出来ない」を心配するよりも、そのことに関して「やるか・やらないか」といったように「腹をくくって」みるのも1つの手です。
「出来るかな?」と心配するよりも、私の経験上「やるぞ」と決めて取り組んだほうがはるかに頑張れることと思います。
結果を心配するよりも、まずは取り組んでみること。
そして、成功を信じて継続していく自分に自信を持っていただくようにお話をしています。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/01/26 10:12]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.367) 2010/1/15より)
皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
さて今回のかがやきの思い入れは、「文字がつなぐコミュニケーション」と題して、かがやきパソコンスクールでお客さまにお勧めしているコミュニケーション方法についてご紹介したいと思います。
人は人の中で成長すると言われます。
部屋にこもっていて誰とも会わずにいたら、成長はしないということでしょう。
多くの人と出会い多くの人とのふれあいから、さまざまな生きた情報を学ぶことができます。
聴覚に障害のある私たちは、どうしても周囲とのコミュニケーションから遠ざかりがちになってしまいます。
聞こえないことが、どうしても会話のネックになってしまいます。
とりわけ手話を第一の言語としている人は、どうしても周囲の会話ができず同じ手話を使う人との限られた世界でのコミュニケーションを求めがちになってしまう方も少なくはないようです。
インターネットが普及し、コミュニケーション技術も身近になった昨今では、聞こえなくてもいろいろな人と出会いコミュニケーションをしていくことも容易になってきています。
聞こえる人と聞こえない人のコミュニケーションをつなぐ最良の方法は、今のところは文字だと考えています。
インターネット上で文字を使ったコミュニケーションをしながら、少しでも世界を広げ成長の糧となるようにフォローをしていきたいと考えています。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/01/19 10:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.366) 2010/1/8より)
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
新年あけましておめでとうございます。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
さて今回のかがやきの思い入れは「コミュニケーションを豊かに」と題して、聞こえない仲間のコミュニケーションを豊かにする可能性のあるインターネットの活用についてご紹介したいと思います。
電話を使うことが出来ない聴覚障害者のコミュニケーションは、少し前までは直接会って手話や筆談で話したり、遠方の相手には手紙やFAXを使ってコミュニケーションをはかっていました。
インターネットや携帯電話が隅々まで普及してきた昨今では、電子メールを使った文字でのやりとりやビデオチャットのように映像でのコミュニケーションをする仲間も増えて来ました。
しかしながら道具としてインターネットや携帯電話を使うようになってから日も浅く、いわゆる「ネット慣れ」していない人達が予期せぬトラブルに巻き込まれるという話も聞こえ始めてきています。
道具は正しく安全に使って初めて人の役にたつものですから、そうした便利なものを安全に使っていく知識も必要になってきます。
自分の身を守るだけではなく、知らず知らず他人に迷惑をかけてしまい不要なトラブルに巻き込まれないように道案内をしていくことも微力ながら私どもの仕事のひとつと考えております。
コミュニケーションを豊かにしていくには、まずは安全を心がけていきたいものです。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/01/12 10:53]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.365) 2009/12/18より)
皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
さて今回のかがやきの思い入れは、「失敗から学ぶ」と題して、かがやきパソコンスクールで学ばれているお客さまへの接し方についてご紹介したいと思います。
かがやきパソコンスクールでは、資格取得に向けて勉強に励んでいるお客さまも少なくはありません。
また資格試験は、誰でもそう簡単に合格できるようには作られていません。だからこそ合格すれば、資格として価値があると言えるのでしょう。
お客さまの中には、試験に挑戦しても不合格になってしまうことがあります。
試験も勝負の1つなので勝ち負けはつきものとはいえ、何度も受験しては受験料もかさんできます。
試験に限った話ではありませんが、なにかに失敗したら「なぜ失敗したのだろう」というように、その時の状況を残らず洗い出した上でつぶさに観察し、分析した上で事後の教訓にしていくことが成功に向けた着実な前進であると思います。
お客さまがたまたま資格試験に不合格になった場合でも、その不合格そのものが明日に活かされるようにお手伝いをすることも私たちのミッションであると考えています。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/01/05 10:57]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)