※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.359) 2009/11/06より)
皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
さて今回のかがやきの思い入れは、「字幕がつなぐ心の架け橋」と題して、本日公開した「かがやきチャンネル」についてご紹介したいと思います。
かがやきチャンネルは、手話を使う人と手話のわからない人とをつなぐ映像と字幕で配信する情報発信サイトです。
このサイトの構築には、ろう者のわたなべたかこさんが中心となったプロジェクトで取り組んできました。
情報保障というと、聞こえない人に対して文字や手話で周囲の音声等を伝える手段ですが、かがやきチャンネルでは手話映像に字幕をつけることにより「聞こえない側から聞こえる側への情報保障」という新しい情報保障の形にもなっています。
かがやきチャンネルは、これまで「かがやき手話ニュース」として実験的に公開していたものをさらに発展させたサイトになっています。
手話をこれから覚えようという方のための簡単な手話講座や、熟年世代の話題をお届けするコーナーなど複数のチャンネルで情報を発信していきます。
字幕が聞こえる側と聞こえない側を結ぶ架け橋になると信じて、これからも字幕にこだわった映像づくりをして参りたいと思っております。
【かがやきチャンネルURL】
http://kagayaki-pc.net/channel/
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog
Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2011/11/24 10:51]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.358) 2009/10/30より)
皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
さて今回のかがやきの思い入れは「良い言葉を心がける」と題して、お客さまとの会話の中で気をつけている言葉についてご紹介したいと思います。
「よい言葉」といっても漠然としており、さまざまな捉え方もあることと思います。私どもでは少なくとも「~ない」といった否定をするような言葉は使わない、少しでも未来に向けて前向きな言葉を選んで使うようにしています。
また長い歴史のふるいにかけられながらも語り継がれてきた、先人の「よい言葉」などもスクールに掲示したりしながら機会をとらえてお客さまにも紹介しています。
私たちが選ぶ「よい言葉」とは、主に目標に向かって進んでいく勇気を与えてくれる言葉であったり、他人に対して配慮をしていくヒントになるような言葉です。
初めの一歩を踏み出す勇気は、そんな「よい言葉」が背中を押してくれることもあるようです。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog
Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2011/11/17 10:44]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.357) 2009/10/23より)
皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
さて今回のかがやきの思い入れは「新しいバージョンと古いバージョンとの混在」と題して、かがやきパソコンスクールの設備についてご紹介したいと思います。
かがやきパソコンスクールの約85%は聴覚に障害をお持ちの方で、その他視覚・肢体・知的などの障害をお持ちの方を含めると約90%は何らかの身体や知的なハンデをお持ちの方です。
パソコンやインターネットの世界は進歩が早く、ついこの前Windows Vista(ウインドウズビスタ)が登場したかと思うと、今度はWindows7(ウインドウズセブン)です。
かたや自立と社会参加を目指して頑張ろうとしている方々は、知人などからもらった古いパソコンを持っている人も少なくはありません。世の中のパソコンのバージョンアップは早くても、個々人が所有しているパソコンのバージョンアップも早いとはかぎりません。パソコンは古くても、まったく使えないということはありませんから、工夫次第で本当に壊れるまで使い込むことも可能です。
そうした古いパソコンでも、そこを切り口にスキルアップをしながら何かを学んでいこうとされる方には、スクールでも古いバージョンのパソコンを数台残してしてレッスンをしていただいています。
パソコンスクール自体は時代とともに新しいバージョンに対応しつづけながらも、そうではない方々にも対応できるように準備をしています。
多少設備過多な面もありますが、必要とするお客さまがいる限りできるだけ対応をしていく幅の広さを持ち続けたいと考えています。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog
Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2011/11/10 10:40]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.356) 2009/10/16より)
皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
さて今回のかがやきの思い入れは、「なんのためにスキルを磨くのか」と題して、かがやきパソコンスクールが初めて入会されるお客さまにご案内している内容の一部をご紹介したいと思います。
何を始めるにしても、それが「何のためになるのか」がわかって取り組むのとそうでないのでは、おのずと覚悟が違ってくるようです。
つまり「目標」を明確にすることによって「目的意識」がはっきりとして、そこに向かっていく努力をしていこうという「覚悟」が生まれてくるようです。
かがやきパソコンスクールに来られた方には、少なくとも「なんのためにスキルを磨くのか」というところから、まず「目標」を持っていただけるように多少時間をかけてご案内をしています。
その「なんのために」は、人ぞれぞれで良いのです。
自分自身の「目的」が明確になってくれば、それはそのままその人の「生きがい」にも通じると考えているからです。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog
Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2011/11/03 10:58]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)