fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第169話>お客さまの代弁者をする 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.355) 2009/10/09より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。

さて今回のかがやきの思い入れは、「お客さまの代弁者をする」と題して、かがやきパソコンスクールがお客さまのパソコンや周辺環境に関するサポートについてご紹介したいと思います。

パソコンが故障したりインターネットにつなげなくなった時に、皆さまはどうされているでしょうか?聞こえる方もそうなのでしょうが、メーカーのサポートへの問い合わせや複数の企業を跨いだ故障や不具合の切り分けはシロウトにはハードルの高いものです。

とりわけ手話を日常の会話の手段とされている方には、さらに日本語での表現がうまくできない人も少なくはありません。

伝えたいことが伝わらない、相手の言うことがうまく理解できないといった形で、何度もやり取りしているうちに途中であきらめてしまう方も居ます。

かがやきパソコンスクールでは、そうした時にお客さまの代弁者としてメーカー等のサポートとのやりとりをすることがあります。

お客さまが手話で話し、それをスタッフが読み取って代わって電話をしたり、日本語の文章にしてメールやチャットによりメーカーのサポートとやりとりをします。

もちろん私たちのところで直せるものはご希望によって対処していますが、保障期間内の故障等はメーカーに修理してもらったほうが良い場合もあります。


耳が不自由であることは、そのまま言語的にも不自由しているケースもあります。
私たちはそんな聴覚障害を持った仲間の代弁者としても、お役に立ちたいと考えています。



↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog

Ranking

★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。


お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2011/10/27 16:37] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第168話>身近な話題を題材にレッスン 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.354) 2009/10/02より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。

いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。

さて今回のかがやきの思い入れは、「身近な話題を題材にレッスン」と題して、かがやきパソコンスクールでお客さまにレッスンのサポートをする際に心がけていることをご紹介したいと思います。

かがやきパソコンスクールのお客さまの約85%は聴覚に障害のある方です。
当然のように聞こえる方とは生活の環境も異なるところがたくさんあります。

特徴的な例としては、会社等で使う定形の書式を用いて文書作成の例を示すよりも、区役所の福祉課等へ申請するような書式であるとか、聴覚障害者関係の団体などでもよく見かける機関紙や役職などを例にとって説明するほうがより身近なものとして受け止められることです。

私どものかがやきパソコンスクールに通われているお客さまの約半分は、就労を通じて社会参加と自立を果たそうという目的を持たれた方です。

まだ見たことも無い会社の書式を用いて説明するよりも、その人にあった生活環境をとらえて身近な例を示す工夫をしています。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog

Ranking

★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。


お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)


[2011/10/20 10:52] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第167話>スタッフの育成は最優先 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.353) 2009/9/25より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。

いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。

さて今回のかがやきの思い入れは「スタッフの育成は最優先」と題して、かがやきパソコンスクールが取り組んでいるスタッフの人材育成についてご紹介いたします。

かがやきパソコンスクールでは、私自身も可能な限りスタッフと向き合い、私自身が持っている情報やスキルの伝授を図る機会を作っています。時には厳しく、そして時には笑いも交えながら、少しでも時間を作って研修の場を設けています。

しかしながら、いくら内部で研修をしても井の中の蛙になりかねません。

そうしたことから外部での研修も促進し、他の企業の方々と一緒に机を並べロールプレーイングの輪に入りながら、「社会」そのものにも触れていかれる機会も作っています。

「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」というのは、かの有名な歴史上の人物である武田信玄の言葉です。

どの時代でも「人」が主役であることには変わりはありません。

人材育成は、まず私たち自身が育つことから始まるのだと思っております。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog

Ranking

★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。


お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)


[2011/10/13 10:49] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第166話>出来るところから拡大 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.352) 2009/9/18より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。

さて今回のかがやきの思い入れは「出来るところから拡大」と題して、かがやきパソコンスクールが取り組む新事業についてご紹介したいと思います。

かがやきパソコンスクールは、これかまでの7年間の間に聴覚障害者を中心としたハンデキャップをお持ちの方のパソコンスキル向上や小中学生の学習指導を通じて自立と社会参加に向けたお手伝いをしています。

こうした活動のノウハウを集めて、このほど教材製作の分野に取り組むことにいたしました。

現在は、私たちがまさに当事者と現場で向き合いながら試行錯誤を繰り返し、お客さまとともに蓄積してきたノウハウを活かした教材づくりに取り組んでいます。

この教材は一般の企業やNPOとの協業で取り組んでおり、冬までには一般に向けて発売できるように準備を進めているところです。

私たちの蓄積してきた経験と実績を活かして、出来ることろから少しずつでも事業を拡大しつつ、ハンデキャップのある方々の職域を広げ社会参加の機会を拡大していきたいと考えております。



↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog

Ranking

★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。


お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)


[2011/10/06 10:47] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)