fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第165話>やる気と自主性を応援 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.351) 2009/9/11より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。

さて今回のかがやきの思い入れは、「やる気と自主性を応援」と題して、かがやきパソコンスクールがお客さまと接する中で大切にしている姿勢についてご紹介したいと思います。

かがやきパソコンスクールのお客さまの約85%は聴覚に障害のある方です。聞こえなくても社会で活躍している方も居れば、社会参加の機会を狙って勉強中の方も居ます。障害の程度や障害を負った時期や環境、経験などが個々人によって違うのは当然のことです。しかしながら他の人に比べて自分が劣っている・・・という気持ちを持つ方も少なくはありません。

そんな時には、目標や今できることの大小を他人と比べるよりも、今湧き出てきている「やる気」を応援し、「自主性を尊重」しながら個々人のペースで学習を続けていただくようにアドバイスをしています。

私たちは「やる気」や奮起はすべての成長の素になると考えておりますし、そこからスタートして自分の足で歩いていこうとする「自主性」を尊重しながら1歩1歩確実に前進している手ごたえを感じながらスキルを身につけて欲しいと思っております。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog

Ranking

★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。


お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)


[2011/09/29 10:19] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第164話>お客さまの歓迎会 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.350) 2009/9/4より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。

さて今回のかがやきの思い入れは「お客さまの歓迎会」と題して、遠くから泊りがけで勉強をしに来られるお客さまとの交流についてご紹介したいと思います。

手話・筆談等の情報保障環境を完備して毎日勉強のできるパソコンスクールは、おそらく日本では私どものスクールだけでしょう。

遠くにお住まいの方も、スクールのすぐそばにあるホテル等を利用して泊りがけで勉強をしに来られることも珍しくはありません。

こうした時には、スクールのスタッフと一緒に勉強の後に交流会を開くようにしてます。一緒にお酒を飲みながら、普段なかなか会うことのできない仲間同士で情報を交換しあったりしながら楽しんでいます。

なれない土地でホテルに泊まり、ひたすら勉強をするだけというのも良いのですが、せっかく聞こえない仲間同士が地域を越えて触れ合うチャンスですから、毎回歓迎会と称して交流会を開いています。

昨夜は栃木県から来られたお客さまと、それぞれの地域での手話の違いや普段の生活の中での苦労話などを交換しながら楽しい夜を過ごして来ました。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog

Ranking

★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。


お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)


[2011/09/22 10:16] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第163話>得意なところから伸ばしていく 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.349) 2009/8/28より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。

さて今回のかがやきの思い入れは、「得意なところから伸ばしていく」と題して、かがやきパソコンスクールに初めて通われるお客さまへのアドバイスの1つをご紹介いたします。

かがやきパソコンスクールでは、パソコンやインターネットが初めてであったり少ししか経験のない方のほかにも、仕事等で日常的に活用されている方もいます。

こうした方は、試行錯誤をしながらも独学で学んできた方たちがほとんどです。

今の自分のやり方になにか行き詰まりを感じたり、あるいはもっと高いスキルを身につけたいという方もいます。

そんな時には、まず自分の得意なものを確実にして、それを軸にしながら幅を広げていく学習方法を提案することがあります。

「一芸は百芸に通ずる」と言われるように、どれかひとつでも確実にマスターすることができれば、その先は応用であり発展なのだと思っております。

まず1つでも「マスター」したといえるようになるには、得意なものを確実にモノにしていったほうが結果として上達も早くなるようです。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog

Ranking

★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。


お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)


[2011/09/15 10:14] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第162話>継続すればさらに楽しくなる 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.348) 2009/8/21より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。

さて今回のかがやきの思い入れは、「継続すればさらに楽しくなる」と題して、かがやきパソコンスクールの7周年にあたってさらに増えた楽しみについてご紹介したいと思います。

かがやきパソコンスクールは、2002年8月に誕生しました。

当時は私一人でやるつもりでしたが、開校と同時にアルバイトでも見習いでもなんでもいいので一緒にやらせてくれと言ってきたスタッフを迎えてしばらく2人体制で運営してきました。

最初の3ヶ月ほどはお客さまも数えるほどしかおらず、もしかしたらこの事業は失敗なのかもしれないなどと思うこともありました。

それから7年。

お客さまも増え、スタッフも増え、事業領域を少しずつ広げながらマスコミの応援も受け、8年目を迎えようとしています。

続けてきたからこそ、その中での新たな発見や喜びが積み重なっていき、未来への希望も湧いてくるのだと思います。

継続は力なりという言葉がありますが、もうひとつの側面として「継続は楽しみなり」と言えるかもしれません。

今後とも引き続きご愛顧のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog

Ranking

★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。


お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)


[2011/09/08 10:12] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第161話>読もうとする努力 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.347) 2009/8/14より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。

さて今回のかがやきの思い入れは「読もうとする努力」と題して、私たちがお客さまと接する上で心がけている姿勢についてご紹介したいと思います。

見えるもの、聞こえるもの、経験のあるものに対応することは、慣れればだれでもできそうなことです。

ところが見えないもの、聞こえないもの、経験の無いものに対しては、全部とまでは言いませんが意外に脆いところがあるのでは無いでしょうか。

お客さまと相対して居るときにそこに「見えているもの」だけではわからない、本当のお客さまの姿やニーズが隠されていることがあります。

そこに「見えないもの」を「読む」といったことが、インストラクターの資質のひとつでもあると考えています。

毎回が完全にできることではありませんが、「読もう」とすることによってお客さまから発せられるの些細なサインを感じて次の一手を打つことが出来る場面も増えてきます。

言葉も言語的な理解だけではなくイメージとして捉えながら、その奥に何があるのかを探しながら「分かり合おう」とする努力を大切にしていきたいと考えています。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog

Ranking

★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。


お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)


[2011/09/01 10:07] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)