※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.346) 2009/8/7より)
皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
さて今回のかがやきの思い入れは、「字幕映像へのこだわり」と題して、かがやき手話ニュースの裏舞台について少しご紹介してみたいと思います。
かがやき手話ニュースは、インターネット上で手話と文字情報をセットに手話を使う人とそうでない人との架け橋になることを目標に3年続けてきています。
最初からこだわったのは、すべて字幕をセットにすること。
これは手話のわからない方々が字幕を見ることによって内容を理解できるだけではなく、手話を使う人自身も手話から日本語に訳された字幕を見ることによって日本語の学習ができるようになると思ったからです。
日本語にあって手話には無いといわれる助詞などの使い方も、手話を見ながら日本語字幕で学習ができるという便利さを活用して、実際に日本語の勉強をしている方もいます。
私たちはできるところからでも字幕付けを実践し、多くの音声や映像情報に字幕が広がっていくことを願っています。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog
Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2011/08/25 16:52]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.345) 2009/7/31より)
皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
さて今回のかがやきの思い入れは「仮想世界で広がる手話の輪」と題して、セカンドライフ(リンデン・ラボ社)という仮想世界で広がる手話の活動についてご紹介したいと思います。
スクールで勉強をし、セカンドライフという仮想世界舞台に活躍をされているYさんという方に誘われて、昨夜は3D(立体)アニメーションを活用した手話の普及活動の一端を見せていただきました。3Dで手話のアニメーションづくりに取り組んでいるのは、これまでに手話の経験がない人達がほとんどだそうです。
共通して受け止められた感じとしては、皆さん活き活きとして活動に取り組んでおられるということです。私自身参加させていただき、こうしたチャネルでの手話普及活動があるものかと驚いたものでした。
手話の普及そのものも素晴らしいことには違いませんが、何かをきっかけにお互いが分かり合おうとしながら活き活きと活動しているところが印象的でした。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog
Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2011/08/18 16:48]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.344) 2009/7/24より)
皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
さて今回のかがやきの思い入れは、「スキルアップのその先に」と題して、現在かがやきパソコンスクールがインターネット上でお送りしているかがやき手話ニュースに出演されている「原道子」さんについてご紹介いたします。
原さんは、今からさかのぼる事約5年前。
パソコンの調子が悪いので見て欲しいとの依頼があって、ご自宅に出張サポートを派遣したところからお付き合いが始まりました。
丁度会社を定年退職されたばかりで、なにか自己の成長のためにも長期に取り組めるものを探していたそうです。
その原さんがかがやきパソコンスクールに通われるようになり、パソコンの入門から学習をスタート。
その後は文書作成や表計算、ホームページ作成などをひととおりこなし、パソコンを使った簡単なグラフィック作成やデジカメ写真の編集などじっくりと確実に取り組んで来きました。
現在では自分で動画を撮影し字幕をつけることもマスターされ、聞こえない仲間や後輩に対してインターネット上で「自分史」を公開してます。
スキルアップの先の活躍の場を提供していくのも私たちかがやきパソコンスクールのミッションの1つと捉え、できることから確実に実行していくよう心がけています。
★原道子さんの自分史(ユーチューブ)
http://www.youtube.com/watch?v=LLE8jTt9QXc
※字幕をご覧いただく場合には、ユーチューブのキャプション機能をONにしてください。
キャプション機能をONにする方法は、こちらをご覧ください。
http://help.youtube.com/support/youtube/bin/answer.py?answer=100078
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog
Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2011/08/11 16:47]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.343) 2009/7/17より)
皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
さて今回のかがやきの思い入れは「感動する練習」と題して、お客さまと接する際に平素から心がけていることの1つにについてご紹介したいと思います。
皆さまは、「感動」していますか?私は努めて「感動」しようと習慣づけています。
かがやきパソコンスクールのお客さまのほとんどが聴覚障害を中心にさまざまなハンデを背負った方々です。背負ったハンデのために社会からはじかれてしまい、どうしても暗くなってしまう方も少なくはありません。ひたすら感情を表に出さないように、なにかあってもリアクションが薄い方もおられます。
私たちが率先して「感動」していくことによって、少しでも心が豊かになれるようにお手伝いをしたいと思うからです。
同じ勉強をしていくのなら、心豊かなほうが幸せではないでしょうか?
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog
Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2011/08/04 16:44]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)