fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第156話>字幕へのこだわり 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.342) 2009/7/10より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。

さて今回のかがやきの思い入れは「字幕へのこだわり」と題して、本日報道発表のあった「NPO法人 メディア・アクセス・サポートセンター」についてご紹介したいと思います。

「NPO法人 メディア・アクセス・サポートセンター」は、「感動をみんなのものに」をキャッチフレーズに、字幕を通じて映画館や劇場から家庭まで、映像コンテンツのバリアフリー化を推進することを目的に設立された特定非営利活動法人です。

今から5年前のこと、mixi(ミクシイ)で知り合った聞こえない人への手話や字幕での情報保障を推進しようという共通の思いを持ったと仲間と、いずれ日本のメディアの字幕化をもっと推進していきたいという夢を語りあいながらそれぞれに活動を展開していたことから始まりました。

そして3年前、私自身がNPOを作って字幕をトータルで配信できる組織をつくり、必要としているすべての人に情報がいきわたるような仕組みを作ってはどうかという提案をしました。

その時に描いたグランドデザインは、3年後に映画界や視聴覚関係の福祉団体等と共に情報のバリアフリー化を推進する使命を帯びたNPOとして誕生しました。

NPO化に当たって中心となり関係者の間を回り調整したり、あるいは説得しながら段取りをつけたのは、株式会社キューテックというパイオニア関連の企業。

そんないきさつもあり、本日の設立記者発表後の懇親会の席では僭越ながら経済産業省の方とともに、祝辞を述べさせていただく機会を頂戴して参りました。

NPOとしてはまだ立ち上がったばかりですが、「必要とするすべての人」に字幕による情報保障のできる環境づくりに取り組んでいくことと思います。

私自身も微力ながら、何らかの形で推進のお手伝いをさせていただくつもりです。

★NPO法人 メディア・アクセス・サポートセンター
http://npo-masc.org/

★株式会社キューテック
http://www.qtec.ne.jp/

★web-shake
http://web-shake.jp/


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog

Ranking

★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。


お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)


[2011/07/28 16:39] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第155話>自分の力でできるところまでやる 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.341) 2009/7/3より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。

さて今回のかがやきの思い入れは「自分の力でできるところまでやる」と題して、かがやきパソコンスクールが設立当初からこだわってきた「無借金・無助成」経営についてご紹介したいと思います。

かがやきパソコンスクールは、設立当初から聴覚障害者を中心とした社会的弱者のコミュニケーションのバリアを取り払い、パソコンやネットワークのスキルを身につけることを通じて当事者の自立に向けた支援と社会参加を促進する事業を続けています。

そこで私自身の変なこだわりなのでしょうか、自立を支援する側が自立していないのも気持ちが悪いところもあり、設立以来ずっと無借金・無助成で事業を続けています。従いまして急激に事業が大きくなることもありませんが、1つ1つの事業活動の成果が自分たちの手ごたえとして喜びを感じながら地道に続けています。

私たちは障害者等の社会的弱者の自立支援や社会参加を促進する活動を、周囲からは無謀だと言われながらも100%の自己資金だけでビジネスといった側面から取り組んで丸7年が過ぎようとしています。

そこには、自らが「自立」をして社会の一員として活動していこうとするお手本を、自らが作っていきたいという思いがあるからです。おかげさまで小さいながらも、大きな企業さまと一緒に仕事をさせていただく機会などもあり、少しずつではありますが人間の成長と同じように確実に何かが変わっていく毎日を送っています。

8年目となる本年以降も、「自分の力でできるところまではやる」という気持ちを持ち、しっかりと地に足をつけたぶれない事業活動を続けていきたいと思っております。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog

Ranking

★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。


お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)


[2011/07/21 16:38] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第154話>理念・行動指針・活動計画 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.340) 2009/6/26より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。

さて今回のかがやきの思い入れは「理念・行動指針・活動計画」と題して、かがやきパソコンスクールがお客さまにもお勧めしている人生計画の仕方についてご紹介してみたいと思います。

「理念・行動指針・活動計画」というと企業のもののように聞こえますが、実は私たちの日常生活の中でもごく普通に浸透しているもののひとつだと私は捉えています。

極端な例かとは思いますが、例えば子供が生まれたとしましょう。

その子を将来医者にしたいと思った場合には、「医者となって人の命を救い、世の中の役に立つ人間」に育てようという、その子供に対する教育理念が生まれます。

そしてそのためには、「向学心を持ち、人の気持ちや痛みのわかる人となるように」育てていく側の「行動指針」が生まれます。

そして「医者となって人の命を救い、世の中の役に立つ人間」に育てようという理念を達成するために、何歳までにこうした教育を誰が担当し、次にこうした教育を誰が担当していくといった具体的な「活動計画」が生まれます。

こうして日常生活の中でもごく自然に、企業で言われるような「理念・行動指針・活動計画」といったものが大なり小なり策定され実行されていることと思われます。

かがやきパソコンスクールで学ばれているお客さまには、「身に着けたパソコンやIT技術を通じて社会に貢献できる自立した個人」になることを理念とし、そのために「あきらめずに粘り強く実践を通じて学びつづける姿勢」という行動指針を持ち、個々人の理念に向かって「いつまでに、何を、どのようにして、達成していくのか」といった活動計画を立てて取り組んでいただくことをお勧めしています。

理念が高ければ高いほど、行動指針も活動計画も高いものになっていくようです。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog

Ranking

★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。


お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)


[2011/07/14 16:11] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第153話>実績を積み上げていく 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.339) 2009/6/19より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。

さて今回のかがやきの思い入れは「実績を積み上げていく」と題して、かがやきパソコンスクールが常に取り組んでいく基本の姿勢についてご紹介したいと思います。

かがやきパソコンスクールが開校となったのは、2002年の8月。
今から約7年前の出来事でした。

当時開校したばかりだったこともあり、「やる気」と「元気」はあっても「実績」がまるで無い状態でした。ちょうど若い人が、新入社員で入社したようなものです。

実績が無いので、当然にお客さまは来てくれません。開校してから約3ヶ月は、実に5人ほどのお客さましかおらず、スクールを維持していくための経費だけがひたすら出ていった状態が続いていました。

そのうち最初に入校されたお客さまが難関の資格試験に合格したのを皮切りに、お客さまが増えていきました。

結果が出せるまでは、世間はそう簡単には相手にしてくれないのだろうなと、今さらのように当時を懐かしく感じています。

それ以来かがやきパソコンスクールでは、取り組んだものには必ず何らかの成果を出し、実績を積み上げていくことを基本の姿勢としてコツコツと事業に取り組んでいます。実績の積み重ねがそのまま信用や信頼につながるものと思い、常に手を抜かない努力をし続けていくことが私たちの基本のスタイルでもあります。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog

Ranking

★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。


お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)


[2011/07/07 16:05] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)