※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.338) 2009/6/5より) 皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。 さて今回のかがやきの思い入れは「目くばり、気配り」と題して、かがやきパソコンスクールのスタッフが常に心がけていなければならない基本動作についてご紹介いたします。 かがやきパソコンスクールでは、お客さまがそれぞれの目的を持って個々人の学習を進めています。まだ慣れない方は、質問するタイミングがつかめなかったり、あるいは遠慮してしまうことがあります。 これでは、せっかくの勉強のチャンスを逃してしまいます。 私たちはお客さまに目を配り、ちょっとの頭の動きから今何が起こっているのかを察する気配りを大切にしています。 安心して挑戦の出来る場所。 それもかがやきパソコンスクールの特徴のひとつです。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog
Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2011/06/30 15:04]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.337) 2009/5/29より) 皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。 さて今回のかがやきの思い入れは「映像のすすめ」と題して、手話を日常言語として使う方の映像を使った情報発信の例についてご紹介してみたいと思います。 かがやきパソコンスクールでは、インターネットでかがやき手話ニュースを配信しています。 <かがやき手話ニュースへのリンク> http://kagayaki.school-info.jp/handsnews/ これは手話を日常言語としている人たちが映像と字幕を使うことによって情報発信をし、社会参加を促進していく試みのひとつとして2006年7月から続けています。 この手話ニュースの熟年キャスターとして途中から参加した原道子さんは、自分自身の半生を振り返って「自分史」の公開を始めました。 <原道子さんの自分史へのリンク> http://www.youtube.com/watch?v=LLE8jTt9QXc&cc_load_policy=1 音の聞こえない女性の人生を、自身の言語である手話と聞こえる人との架け橋となる字幕をつけて紹介しています。 映像と字幕が、聞こえる人と聞こえない人との架け橋となって、お互いの相互理解が深まっていくことを期待しています。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog
Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2011/06/23 15:03]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。 2年ほど前、新聞記事を片手に「これがやりたい」とスクールに駆け込んできた若いろうの女性が居ました。何がしたいのかというと、セカンドライフというインターネット上の仮想世界。スクールでも以前からコミュニケーションの1つの広がりを持つ世界として、入門編の講座を行っています。 タイピングの練習から始まり、仕事で役に立つようにとWordやExcelも学習した彼女ですが、もっとも熱心に取り組んだのはタイピングでした。セカンドライフで自由に話ができるようになりたい。その一念だったようです。 約2年経過した現在、彼女はセカンドライフを活用して素晴らしい活動を展開しています。彼女がかかわって製作したという映像を拝見し、その成長ぶりに驚いたものでした。 (紹介された映像) http://www.youtube.com/watch?v=gSK0VCaMIa8 聞こえなくても、出来る何かがある。 こうして新しい世界を切り開いていった彼女に喝采を送りたいと思っています。 現在では、スクールで学んだ同じ聴覚障害者をセカンドライフで受け入れながら、活動を少しずつ大きくされているようです。 タイピングが世界を広げた良い例であるとも思えます。パソコンやインターネットを通じて新しいコミュニケーションの世界を広げていかれることも、これからの聴覚障害者の希望となっていくことと思います。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog
Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2011/06/16 14:58]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.335) 2009/5/15より) 皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。 さて今回のかがやきの思い入れは「コミュニケーションを豊かにしていく研究」と題して、かがやきパソコンスクールが日頃取り組んでいるコミュニケーションツールの研究の1例をご紹介したいと思います。 「人は人と関わることによって成長する。」 私自身はいつもこのように思って、なるべく多くの人と関わりあいながら自他ともに成長しあっていかれるように心がけています。 人と人とが関わる時には、何らかのコミュニケーションを持たなければなりません。そこには、表情やボディランゲージと呼ばれる視覚的な情報や音の強弱や抑揚・高低があったりしますし、言語というツールが介在することもあれば、さらに分かり合おうとするなら地域や文化・生活背景といった自他ともに置かれている環境といった情報がやりとりされることでしょう。 人間の社会では、音声を発するという能力を使い「言語」というツールを用いてコミュニケーションが図られることが当たり前のようになっています。 しかしながら当たり前に音声会話が出来ない聴覚障害者は、誰もが当たり前に行っているコミュニケーションの世界では、蚊帳の外に置かれてしまいます。 こうなると「人と人とが関わりあって成長する」機会があっても、コミュニケーションのハードルによって阻まれてしまい、せっかくの成長のチャンスを逸してしまいます。 聞こえない人を聞こえるようにするということは、そう簡単にはできません。 だから障害者なのですが、せめて他の能力で音声コミュニケーションが出来ないことの代替手段を工夫し、なるべく多くの人と関わりあっていくチャンスを作っていきたいと考えております。 例えば携帯電話を使ったメールのやり取りやテレビ電話、パソコンやインターネットを使って文字や映像でコミュニケーションをしていく方法などがありますが、それらを使えるだけではなかなかにコミュニケーションの形成は難しいものがあります。 そこで私はお互いをつなぐ携帯電話等の手段に加え、お互いの立場や環境を理解し合おうという前向きな姿勢と、「配慮は他人に要求するものではなく、自分からするものだ」ということを障害を持った側も意識しながら他人と相対していくスタイルを大切にしていこうということを提唱しています。 いわゆる健常者も障害者も「お互いさま」になった時に、初めて対等におつきあいが始まるのではないかと思っております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog
Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2011/06/09 14:15]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.334) 2009/5/8より) 皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。 さて今回のかがやきの思い入れは「全国の仲間とともに」と題して、本年度から開始する全国を対象とした出張講座についてご紹介したいと思います。 かがやきパソコンスクールは創設以来約7年の間、全国の仲間からも地方への展開を望む声を頂戴して参りました。 そうしたご要望を受けて、かつて名古屋に分校を開設したものの、施設側の都合により開店休業状態となりなかなか当初の目的を達成することが出来ませんでした。これはひとえに、私どもの力不足であることと大いに反省をしております。 そうしたことから現在は東京から離れた地域の方々には、通学や合宿によるレッスンをご利用いただくことでしのいで参りました。 しかしながらまだまだ東京へ出かけて勉強できる方は少ないことと思われますので、今年度からは私どものほうから各地に出かけていき、出張講座を開催することにいたしました。 パソコンなどの機材は全て私どもで持ち込み、レベルの高いレッスンを提供しながら全国の聴覚障害を持つ仲間のスキルアップを図り、自立と社会参加を促進する一助にしたいと考えております。 第一弾は、6月を予定しております。 詳細については、また別途お知らせさせていただきます。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2011/06/02 09:44]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
| HOME |
|