※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.333) 2009/5/1より)
皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
さて今回のかがやきの思い入れは「スクールと友の会の役割」と題して、かがやきパソコンスクールと、パソボラサークルであるかがやき友の会の活動の棲み分けについてご紹介したいと思います。
かがやきパソコンスクールは、経済の中で企業活動として有料の講座を提供しています。経済とは「経世済民」の略で、営利活動を通じて世の中に貢献していく活動だそうです。従いまして対象となるお客さまは、ある一定の収入があり自分自身のスキルアップのために投資できるだけの経済力のある方となります。しかしながら経済力のある豊かな聴覚障害者よりも、むしろ仕事に就けずパソコンも買えない人が多く、パソコンやインターネットの体験すらできにくい状況の方もいるのが現状です。
かがやき友の会はそうした方々たを対象に、パソコンやIT機器に触れて体験できる何がしかのチャンスをつくり、「お互い様」の助け合い精神によって相互応援していくボランティアサークルとして活動しています。場所と機材、チャンスはスクールから提供しています。
かがやきパソコンスクールもかがやき友の会も、目指すベクトルは同じ1本の線上ではありますが、スクールが「より上を目指す」方々のスキルアップを応援するポジションなら、友の会は「仲間作りを通じて裾野を広げていく」ポジションであると言えます。
これが6年間にわたって車の両輪のようにして活動してきた、スクールと友の会の関係です。今後もお互いの活動を推進しながら、一人でも多くの方がそれぞれに思う幸せに近づけるようお手伝いをしていきたいと思っております。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2011/05/26 09:41]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.332) 2009/4/24より)
皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
さて今回のかがやきの思い入れは「何故そうなのかを考える」と題して、かがやきパソコンスクールがお客さまにお勧めしているパソコン習得法についてご紹介いたします。
かがやきパソコンスクールでは、聴覚や視覚など身体に様々な障害をお持ちの方が勉強されています。
中には現在の仕事やこれからの就職に役立てようと、資格取得に挑戦している方もおられます。
資格を取得する場合には、当然試験を受けなければなりません。
練習問題と答えを丸暗記したところで、出題方法が変わってしまえば役に立たなくなってしまいます。
そこで出来るだけ1つ1つの操作について、「何故そうなのか」ということを考えながら身につけていただくようにお勧めしています。
「何故」が分かれば大方の場合それが基本になりますから、あとは応用するだけのことになってきます。
私たちが「何故そうなのか」にこだわるのは、どんな形で出題されようとも「基本」がしっかりしていれば迷うことなく回答できる機会が増えてくるからなのです。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2011/05/19 09:39]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.331) 2009/4/17より)
皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
さて今回のかがやきの思い入れは「実践しやすい環境づくり」と題して、かがやきパソコンスクールがお客さまにのびのびと実践をしていただくための工夫についてご紹介いたします。
かがやきパソコンスクールでは、教室で学習されるお客さまには怖がらずに思い切ってパソコンの操作をしてただくことをお勧めしています。
その結果パソコンの動きがおかしくなろうとも、それも勉強のひとつだと考えるからです。
このボタンは触っていいのかと躊躇してなかなか進めないよりは、思い切って操作してエラーなり不具合に遭遇したほうが経験につながっていきます。
スクールのパソコンは仮に故障したとしても、すぐに直せるようにしてありますので、お客さまには思い切って操作の勉強をしていただいています。
但し、ご自宅等スクール以外の場所では慎重にお取り扱いをお願いしています。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2011/05/12 09:37]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.330) 2009/4/10より)
皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
さて今回のかがやきの思い入れは、「くじけない心を育てる」と題して、かがやきパソコンスクールが大切にしている育成方法の1つをご紹介いたします。
かがやきパソコンスクールのお客さまの約85%は聴覚障害者です。これは創設以来ほとんど変わらない比率できています。
また、聴覚以外にも身体・知的・精神にハンデをお持ちの方も通っています。
ちまたではよく「障害を克服」という言葉を目にするのですが、実際にはどうやっても直らないから身体障害者に認定されているわけです。
ただ、身体にある障害そのものを克服することはできなくても、自分自身の弱い心を乗り越えて克服することは可能だと思っています。
ちょっとやって出来ないからといってすぐにあきらめるよりも、出来る工夫をし続けて行かれる「くじけない心」を大切に育てていくほうが、たとえ進みが遅くてもほんの少しでも夢に近づいていくものと考えているからです。
出来ないことをうらんだり悲しんだりするよりも、出来る能力を伸ばしながら「くじけない心」を育て、弱い自分を乗り越えていかれるようにお互いに励ましあっていきたいものです。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2011/05/05 09:35]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)