fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第135話>手をかけずに目をかけるサポート 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.320) 2009/1/30より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。

さて今回のかがやきの思い入れは、「手をかけずに目をかけるサポート」と題してかがやきパソコンスクールが創設以来一貫して取り組んでいるお客さまサポートについてご紹介いたします。

かがやきパソコンスクールでは、誰でも持っている「伸びる力」を尊重して自らが伸びていくためのほんの少しのお手伝いをしています。

ほんの少しのお手伝いと言うと手抜きのように聞こえますが、過剰なお手伝いはかえってその人自身が持っている「伸びる力」を抑えてしまうことになると考えているからです。

その代わり「手をかけずに目をかける」サポートとして、お客さま個々人のちょっとした変化を見逃さないように、じっくりと観察をしながら「少しのお手伝い」の次の手を組み立てていきます。

こうしたことは、少人数制でレッスンをしている小さな教室だからできることと思っています。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2011/02/24 14:26] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第134話>海外からの留学生 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.319) 2009/1/23より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。

さて今回のかがやきの思い入れは、「国際的視野持つきっかけづくり」と題して現在かがやきパソコンスクールで学んでいるお二人の留学生との交流についてご紹介いたします。

かがやきパソコンスクールでは、毎年行われる「ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業」によるアジアからの留学生のサポートをさせていただいています。
http://www.normanet.ne.jp/~duskin/index.html

今年はスリランカとマレーシアの留学生。
いずれも音の聞こえないろう者ですが、各国で選抜された優秀な人材です。
覚えも早いし応用力も抜群です。

こうした留学生が毎年かがやきパソコンスクールに来てくれるのは、とてもありがたいことです。

なぜならば海外で頑張っている同じ仲間と交流しながら、日本の聴覚障害者によい意味での刺激になるからです。

かがやきパソコンスクールでは、お客さま同士の交流を奨励しています。

お二人の留学生は、日本の仲間とも食事をしたりしながら溶け込みあい、海綿体のように異文化の吸収をしながら帰国後に活躍する知識を得ていることと思います。

日本とまったく同じようにはいかないこととは思いますが、その国の文化や実情に合わせて、大勢の仲間の幸せのために汗を流して欲しいと思っております。

私は、そうした彼らの数年後を楽しみにしています。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2011/02/17 14:23] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第133話>ネット動画への字幕づけ 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.318) 2009/1/16より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。

さて今回のかがやきの思い入れは、「手話ニュースへのこだわり」と題してかがやきパソコンスクールがインターネット上で放映している手話ニュースへのこだわりについてご紹介したいと思います。

昨今のパソコンの性能向上とWebカメラなどの普及により、聴覚障害者の中でもインターネット上で動画を配信するユーザが増えてきたように思います。

YouTubeなどでも手話の動画をよく見かけるようになりました。

かがやきパソコンスクールでは、インターネット上で配信する動画には全て字幕をつけています。
それは字幕を必要とする人が世の中に居る以上、配慮していかなければならないと思うからです。

私自身字幕の無い映像は、たとえ素晴らしい内容であっても音声がわかりませんのでさっぱりわからない不自由さを体験してきていることも動機になっています。

手話の動画についても同じことが言えます。
手話の動画で字幕の無いものは、手話のわからない人にはさっぱりわかりません。

字幕は聞こえない人のためのものだけではなくて、立場が反対ならば聞こえる人にも必要なメディアにもなろうかと思っています。

ほんの少しの手間を惜しんで字幕を省略してしまうことが、多くの理解しようとしてくれるであろう人まで失ってしまうことにもなりかねません。

手話ニュースから少しずつでも字幕の輪が広げられるよう、これからも字幕にこだわり続けていきたいと思っております。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2011/02/10 14:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第132話>同業者やパソコンボランティアと会う楽しみ 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.317) 2009/1/9より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。

さて今回のかがやきの思い入れは、「パソコンボランティアのサポート」と題してスクール事業のひとつの側面をご紹介したいと思います。

昨日京都からやってきた80歳近い男性が、ご自身が取り組んでいる京都でのパソコンボランティア活動の説明と、今後についてのご相談をしにスクールへ来られました。

こう申し上げては失礼かも知れませんが、80歳近いのに大きな体でシャンとした姿勢。
みなぎる熱気のようなものを感じ、「ああ、若さとはこういうものなのか」と思ったものです。

この男性は、3年前くらいからのおつきあいです。

聴覚障害者向けのパソコンボランティアを京都でやってみたいというご相談にみえたのがきっかけで、それ以来四半期に1度くらい律儀に東京にまで出てきてくださり経過や今後の展望を話してくださいます。

活動そのものはおひとりで小さく始めたものですから、劇的になにかが大きく変わったということはありませんが、ご年配の方だけに、コツコツと粘り強く取り組んでおられ、少しずつ前進をしていることが見られます。

昨日は、聴覚障害者向けの教材を開発したいとのご相談でした。

「聞きながら」作業をすすめることができないという聴覚障害者の特徴や生活などについてご紹介させていただいたところ、そのなかからヒントを得られたようで何か良いものができそうだとのことでした。

私自身は、御同業の方もパソコンボランティアに取り組む方も私たちの仲間でもあると思っていますので、こうしてお会いしてお話をさせていただくことが楽しみの一つでもあります。

お互いの対話の中から何か発見できた時は、本当にうれしいものです。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2011/02/03 13:57] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)