fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第131話>問題意識を持つ練習を 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.316) 2008/12/26より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。

さて今回のかがやきの思い入れは、「問題意識を持つ練習を」と題してスクールのスタッフのトレーニングについて紹介したいと思います。

仕事や生活をしている中で何かを良くしていこうというときには、問題意識を持つと良いと思います。

しかしこの問題意識は、のんびりと構えていてもどこからかやってくるものではありません。
自分の周りにある情報や行動などに対して、できる限り「それって、どういうこと?」「なぜ、そうなの?」「本来はどうあるべきもの?」というように、なにげなく見過ごしがちな身の回りの出来事に対して注意を向け、事実を調べていくことが問題意識を持つための日頃のトレーニングになってきます。

こうしたトレーニングを積んでいくと、自分の周りで起こっているほんの少しの変化にも気づくことができるようにもなってきます。

お客さまのちょっとした変化に気づいていかれるのも、こうした問題意識を持つことによって鍛えられていきます。

私は問題意識を持つことによって初めて「気づく」ということができると思っていますので、スタッフには日々トレーニングを積んでもらっています。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2011/01/20 12:19] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第130話>以前と比べて何が変わったのか 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.315) 2008/12/19より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。

さて今回のかがやきの思い入れは、「以前と比べて何が変わったのか」と題してスクールの人材育成の基本についてご紹介したいと思います。

かがやきパソコンスクールでは、お客さまはもちろんのことスタッフも人材育成の対象です。

日々カレンダーが進んでも、毎日何も変わらないのでは進化が無く人生の浪費にもつながりかねません。

きちんとした目標を持って、それを達成しようと自分自身が日々変化していかなければ時代に置いていかれてしまうことでしょう。

以前と比べて自分自身の何が変わったのか、自分が変わることによって周囲はどう変わったのかといったことを客観的に見る目を養いながら自他共に向上していくことを心がけています。

まずは「以前に比べて明るくなったか?」というものさしで見てみると、「明るくなった」「変わらない」「むしろ暗くなった」と分かれてくることでしょう。

「明るくなった」のなら「明るくなった原因」があるでしょうし、「変わらない」「むしろ暗くなった」というのにも何らかの原因があるはずです。

それを追求しながら「どう改善していくのか」を見つけることに、新たな目標のヒントが隠されていることがあります。

今年残すところあと少しです。
昨年の今頃に比べて、あなたは「明るく」なりましたか?


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2011/01/13 12:17] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第129話>友の会役員の研修 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.314) 2008/12/12より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。

さて今回のかがやきの思い入れは、「友の会役員の研修」と題してスクールとともに歩んでいるパソコンボランティアサークルの「かがやき友の会」の役員さんたちの研修についてご紹介したいと思います。

かがやきパソコンスクールでは、パソコンボランティアを行う活動家の支援も行っていますが、とりわけスクールのお客さまたちが中心となって立ち上げたかがやき友の会へは事務所や機材の提供など直接的な支援を行っているほか、人材育成にも協力をしています。

かがやき友の会の役員の方々を中心に、サークル活動を進める上での運営手法や企画書の作成方法、資金の管理やアイディアの出し方など、半ばスクールの準スタッフのようにしてスクールで体験しながら学んでいただく機会を提供しています。

遠くは横浜からわざわざ出かけてきてくださる役員の方もおり、活動に対する情熱の熱さが感じられます。

現在スクールの主力として活躍しているスタッフも、実は元はかがやき友の会の会員でした。

人材育成研修を通じてスキルを高めた先には、こうした就職の道も作れるように私自身も工夫と努力をし続けていきたいと思っております。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2011/01/06 12:14] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)