fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第128話>一年を振り返り新たな年を迎える 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.313) 2008/12/05より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。

さて今回のかがやきの思い入れは、「一年を振り返り新たな年を迎える」と題してかがやきパソコンスクールの12月の過ごし方についてご紹介したいと思います。

かがやきパソコンスクールでは、毎年一年を振り返り10大ニュースとしてまとめて、お客さまとともに活動の足跡を共有しています。
またスクールで作成する10大ニュースを元に、お客さまにはそれぞれご自身の10大ニュースを作るようにお勧めしています。

他の人にとっては小さな出来事でも、自分の中では大きなニュースとして残しておきたいものもあるかも知れません。
そんなことをしながら一年を振り返り、今年の自分自身の成果や足跡をしっかりと整理して、来年に向けた課題づくりをするチャンスの月でもあります。

人生の中に自分自身で作る節目をつくり、生きている証しを残していくのも目に見えない大きな財産づくりでもあるように思っております。

10大ニュースという多少の遊び心を加えながら、私たちと一緒にこの1年を振り返ってみませんか?
どこかに成長した自分を発見できることでしょう。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2010/12/30 14:11] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第127話>仕事の中で自己を成長させ実現していく 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.312) 2008/11/28より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。

さて今回のかがやきの思い入れは、「仕事の中で自己を成長させ実現していく」と題してかがやきパソコンスクールのサポートで大切にしている行動についてご紹介したいと思います。

ところで人間は何のために生きているのでしょうか?
実はこの問いに対して、答えられない人が私の回りでも少なくはありません。

私は「他人の役に立つために」人は生きているものと信じています。
では、仕事とは何でしょうといった時に、他人の役に立つための手段だと答えています。
人の役に立とうと汗をかき努力をすることが、結果として人として生まれてきた自分自身をも幸せにするものと思っております。

人の役に立つ手っ取り早い方法は、仕事を通じて社会に貢献してくことではないでしょうか?
かがやきパソコンスクールでは、仕事を通じて社会に貢献したいと願う身体・知的障害者の方々の夢を実現するためのお手伝いをしています。

できることなら皆が仕事を持ち、社会に貢献しながら生きがいを感じ、自己を成長させ実現していく充実した人生を送っていただきたいと思っております。

スキルアップは、そんな社会貢献の第一歩かもしれません。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2010/12/23 17:08] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第126話>かがやきサポートの3現主義 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.311) 2008/11/21より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。

さて今回のかがやきの思い入れは、「かがやきサポートの3現主義」と題して、かがやきパソコンスクールのサポートで大切にしている行動についてご紹介したいと思います。

3現主義とは、すでにあちこちでも言われているように「現地」「現物」「現実」の3つを重視する考え方です。

個々のお客さまと向き合って、実際にお話を聞きいたり行動を観察したりしながら、今何が起きているのかといったことを把握しながらサポートをすすめることを基本にしています。

従いまして「一般的には」であるとか「こういう人は」といった机上の資料でひとくくりするような業務マニュアルも存在していません。

個々のお客様や事象に相対することによって現実をつかみ、その時点での最良の解を求めていく姿勢がかがやきの基本でもあります。

それだけに、インストラクターの裁量も大きくなってきます。
従いましてインストラクターとも個別に向き合い、様々なケースに対応しながら問題を解決していかれるように人材育成に力を入れています。

現場で働くことが私たちのやりがいであるのは、「現地」「現物」「現実」にいつでも触れることができるからなのかも知れません。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2010/12/16 17:06] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第125話>お客さまの目線を意識する 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.310) 2008/11/14より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。

さて今回のかがやきの思い入れは、「お客さまの目線を意識する」と題して、パソコンを新しく買いたいなどのごく日常のご相談の場面で私どもが気をつけていることをご紹介したいと思います。

私どもはパソコンスクールなので、普段から「パソコンを新しく買いたいが何がよいか」とか「何かパソコンの資格を取得したいがどれがいいか」といったご相談を受けています。

その際に、お客さまがどこを見ているのかといったことに注意しながら、個々のお客さまに合うようにその時点での最良解を探します。

新しくパソコンを買うのも、資格を取得しようというのも、何がしかの「目的」があるはずなのです。

それを上手に説明できる方も居れば、うまく説明できなかったり漠然とした「思い」だけの状態の方もいます。

私たちは、個々のお客さまが思い描くその先の「夢」を察しながら、具体的に「目標」に落とし込んでいかれるようにアドバイスをしていきます。

ただ単に売れ筋のものを紹介したり、お客さまの見ているものと方向違いのものをお勧めしてご迷惑をかけないようにする配慮からです。

目標が明確になってくれば、あとはお客さまと一緒に欲しいものだけをチョイスしていきます。

お客さまの目線で目標に向かって一緒に選んでいくのは、私たちにとっても楽しい場面であったりするのです。



↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2010/12/09 18:04] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第124話>お客さまとともに 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.309) 2008/11/07より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。

さて今回のかがやきの思い入れは、「お客さまとともに」と題して、5周年を迎えた「かがやき友の会」についてご紹介したいと思います。

かがやき友の会は、かがやきパソコンスクールで学んだお客さまが集まって「学んだ知識や技能を社会に活かそう」と、5年前の11月に産声をあげたパソコンボランティアサークルです。

友の会が立ち上がったのは、かがやきパソコンスクールが立ち上がってちょうど1年3ヶ月の頃の出来事でした。

「私たちに何ができるか」を集まった仲間で考え、1つ1つ実践しながら経験を積み、今では60名ほどのちょっとした大所帯になってきています。

このかがやき友の会を支え続けているのが、集まっている仲間のモチベーションの高さだと思っております。

自分自身のスキルを高めて社会に役立とうという志を持って、自費でかがやきパソコンスクールで共に学んだ仲間が中心となって活動しているからでしょうか。

活動拠点となっているかがやきパソコンスクールのある葛飾区や足立区などの地域の人まで巻き込んでの手話の普及活動や、関東一円にまで足を伸ばす初心者向けのパソコンサポートなども行われています。

「志の高さ」と「やり遂げよう」という意思の強さが、友の会の原動力として今もなお活発な行動を支えています。

この場をお借りして、かがやき友の会の5周年を心からお喜び申し上げます。

地域・性別・年齢・障害の有無によらず誰でも会員になれるそうですので、ご興味のある方は参加されてみてはいかがでしょうか?
http://kagatomo.main.jp/announce/k_t_p001.pdf


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2010/12/02 18:01] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)