fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第123話>故人に習い三省する 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.308) 2008/10/31より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。

さて今回のかがやきの思い入れは、「故人に習い三省する」と題して、日々寝る前に行っている三省についてご紹介したいと思います。

三省とは、昔、孔子の弟子、曽好が「吾(われ)、日に三度吾身を省(かえり)みる。」として、毎日三度自分を反省してことに由来しています。[論語]

ちょっと難しいかもしれませんが、
曽子(そうし)曰(いわ)く、吾(われ)日(ひ)に吾(わ)が身(み)を三省(さんせい)す。
人(ひと)の為(ため)に謀(はか)りて忠(ちゅう)ならざるか。
朋友(ほうゆう)と交(まじ)わりて信(しん)ならざるか。
習(なら)わざるを伝(つた)うるか。

という訳になるそうです。

要は・・・
人のために誠実であって、親切にすることができたか?
朋友と交際するときに、自分の言葉に責任を持たずにいなかったか。
よくわかっていないことを教えなかったか。

・・・といった3つのことを反省するそうです。

古来から引き継がれた人間の生き方のお手本として、益田も素直にこれに習って三省をしています。

日々口にし、身体にとりこむ重要な食品でさえ偽装などの悲しいニュースをきくにつれ、まず、人のために誠実でありたいと強く思うのでした。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2010/11/25 17:36] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第122話>勉強する楽しみを生活の中に取り入れる 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.307) 2008/10/24より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。

さて今回のかがやきの思い入れは、「勉強する楽しみを生活の中に取り入れ」と題して、かがやきパソコンスクールのスタッフの育成についてご紹介したいと思います。

かがやきパソコンスクールは、めまぐるしく変わるパソコンやインターネットの世界に素早く対応し、お客さまが便利に活用できるように工夫をしています。

また、お客さまのほとんどが聴覚障害かあるいはなんらかの身体・知的障害をお持ちの方です。
このため、本業であるパソコンやインターネットの知識以外にも、お客さまの環境に関する話題にもそれなりについていかなければなりません。

勤務時間もそうでない時間も勉強し続けることが、私たち自身の「仕事の段取り」のひとつとして捉えています。

もちろん実際に活かしてこそ知識は役に立ちますので、それをどう活かすかといった知恵を出し工夫をしながら実践して行く楽しみを見つけていくことが大切だと考えています。

やり続けていくうちに、それが生活していくことの楽しみの一部になってきます。

かがやきパソコンスクールのスタッフが明るく活き活きしているのは、こうしたこともひとつの要因かも知れません。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2010/11/18 17:35] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第121話>人材育成こそ私たちのミッション 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.306) 2008/10/17より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。

さて今回のかがやきの思い入れは、「人材育成こそ私たちのミッション」と題して、かがやきパソコンスクールが取り組んでいる人材育成についてご紹介したいと思います。

かがやきパソコンスクールは、主に聴覚障害をお持ちの方々が安心して学べる環境づくりをしています。
しかしながらこうした環境づくりは、優れたインストラクターやサポーターがいてこそ保たれると考えています。

そこでかがやきパソコンスクールでは、聴覚障害者に対応できるインストラクターやサポーターの養成にも力を入れています。
まずは、スクールのスタッフに対する直接の人材育成、そしてかがやきパソコンスクールで学ばれたお客さまなどで構成されているパソコンボランティアサークルの「かがやき友の会」のメンバーの育成といった2段構えの人材育成を行っております。

現在スクールで活躍しているインストラクターの何人かは、元はかがやき友の会のサポーターとして修行を積んだメンバーです。

手話や筆談ができるだけではかがやきパソコンスクールでは採用しませんし、パソコンやネットワークに強いだけでも採用しません。
さらにその両方ができても、人を育てる力の無い人はスタッフには採用していません。

手話や筆談でのコミュニケーション能力と、パソコンやネットワークの知識、そして人材育成のできる力のある人が、現在スクールのスタッフとして活躍してくれています。

お客さまが増え少しずつ規模が大きくなるにつれ、こうした人材をさらに増やしていかなければならないと私自身強く思っております。

お客さまを育て、パソコンボランティアを育て、そしてオールマイティなインストラクターへと育てていく人材育成の流れは、私たちの基本スタイルの1つです。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2010/11/11 17:30] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第120話>良い言葉を共有していく 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.305) 2008/10/10より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。

さて今回のかがやきの思い入れは、「よい言葉を共有していく」と題して、かがやきパソコンスクールが毎週お客さまあてに発送しているFAXニュースについてご紹介したいと思います。

かがやきパソコンスクールでは、お客さまあてにスクールの情報を提供するために、FAXニュースを毎週水曜日に発行しています。

このFAXニュースでは、「益田の独断で選ぶ心に残った言葉」と題して、仕事や生活などに活力を与えてくれそうな古人や著名人などの「前向き」な言葉や「倫理観」を育ててくれるような言葉を紹介しています。

例えばかの有名な二宮尊徳さんの言葉で、「道徳の無い経済は罪悪である、経済の無い道徳は寝言である」のように、誰しもが営んでいる経済活動の中で、忘れてはならないような言葉なども紹介しています。

かがやきパソコンスクールは、こうしてパソコンの操作を習うばかりでなく、お客さまとともに歩みながら成長していこうという姿勢を大切にしています。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2010/11/04 17:27] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)