※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.304) 2008/10/03より)
皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
さて今回のかがやきの思い入れは、「小さくても得意なものを伸ばしていく」と題して私かがやきパソコンスクールの特徴の1つを紹介させていただきます。
がやきパソコンスクールは、小規模の事業所で小人数で運営しています。
小規模であるだけに、お客さまひとりひとりにキメ細かく接することができることが強みの1つとなっています。
顔の見える経営者にスタッフ。
お客さまと友達のようにしてお付き合いのできる関係づくりが、ビジネスを越えた強いきずな作りに役立っていることと思っております。
資金も事業規模も小さくても、終業後にお客さまとスタッフがお酒を酌み交わしながら励ましあい、時には雑談に花を咲かせながらお付き合いをする関係は、大企業などではなかなか出来ないことと思います。
かがやきパソコンスクールは、たとえ小さくても得意なものを伸ばしていきながら、お客さまとともに成長を目指していきたいと考えております。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2010/10/28 17:24]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.303) 2008/9/26より)
皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
さて今回のかがやきの思い入れは、「異業種・異分野からも学ぶ姿勢を」と題して私自身が心がけていることについてご紹介したいと思います。
かがやきパソコンスクールは、もちろんパソコンスクールでありお客さまのほとんどが聴覚障害をお持ちの方です。
当然のことながら、パソコンスクールの運営に関することや、聴覚障害に関する専門的な知識が必要となってきます。
しかしながら特定の専門分野の中だけで様々な問題解決をはかろうとしても、なかなか答えが見出せないこともあります。
異業種・異分野に視野を広げて情報を得ることによって、そこに自分野の問題解決の糸口が見つかることがあります。
どの分野においても人の知恵と工夫がこめられていますので、それらからはっと気づかされることも少なくはないのです。
本日は国際福祉機器展を見学してきました。
聴覚以外の様々な障害の分野や介護・自立支援といった製品や取り組みについて、いろいろと学ばせていただいてきました。
ここから得たヒントを、またスクールのサービス向上に向けて活かせるように工夫をしてみたいと思います。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2010/10/21 17:23]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.302) 2008/9/19より)
皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
さて今回のかがやきの思い入れは、「技術と能力の両面でのサポート」と題して、スクールが取り組んでいる人材育成の2つの側面についてご紹介いたします。
かがやきパソコンスクールは、主に聴覚障害者を中心とした身体・知的障害者のパソコンスキル向上のお手伝いをする事業を続けています。
パソコンのスキル向上は、手早く資料を作成したり、情報を検索して加工するなどパソコンやインターネットを活用できるよう個々人の技術を身につけ高めていくお手伝いをしています。
しかしながらそれらの技術を身に着けても、社会に出て組織やコミュニティに入って活かせなければ宝のもちぐされになってしまいます。
そこで、パソコンボランティアサークルの「かがやき友の会」が機能してくるわけです。
かがやき友の会は、スクールのお客さま達が中心となって立ちあげ、自主的にパソコンボランティア活動を展開しているサークルですが、スクールとしても設備や活動の機会を提供したり運営のアドバイスをしながら、社会での活動能力を高めていく人材育成のお手伝いをしております。
知っているだけでは役に立つ場面も少ないことでも、それを活動の中で活かすことを体験しながら学ぶことによって、社会参加に向けた訓練が自然と行える環境づくりをしています。
知識や技術を身につける場所とそれを活かす場所の2つの環境を軸に、これからもかがやきパソコンスクールが行う障害者の社会参加の促進と自立支援活動の中心に据えて取り組んでいきたいと考えております。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2010/10/14 14:18]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.301) 2008/9/12より)
皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
さて今回のかがやきの思い入れは、「ゆっくりでも、確実に前進するように努力する」と題して、スクールの歩みとこれからについて少しご紹介したいと思います。
かがやきパソコンスクールは、2002年の8月に「聞こえなくても安心して学べる場所を作ろう」を会い言葉に、私自身の個人財産を投じて個人事業として設立しました。
市場というほどの大きさのない環境の中で、まずは理解をしてくれる人やお客さまづくりから取り掛かった事業。
「小さく生んで、じっくり育てよう」と、結果をあせらずに長い目で事業全体を計画してコツコツとやってきた感があります。
これはこれで忍耐の要る仕事ではありますが、少しずつ理解者を増やし人を育てて急がないけど大切なことを優先して取り組んでくることができたかと思います。
今年9月9日はスクールの事業部門を切り出して新たに「かがやき株式会社」として会社を設立し、さらに気の長い事業に取り組んでいくことに致しました。
もちろん、これまでどおりのかがやきパソコンスクールは存続いたしますので、引き続きご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
1年単位の事業計画は、少なくとも10年先を見据えた今の1年にすべきことと捉えて、短期の利益より長期の視野を持った大勢の幸せを作っていかれるように努力して参りたいと存じております。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2010/10/07 14:16]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)