fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第115話>他人の良さを素直に見習う 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.300) 2008/9/5より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。

さて今回のかがやきの思い入れは、「他人の良さを素直に見習う」と題して、私たちが心がけている日ごろの行動のひとつについてご紹介したいと思います。

私どものスクールは、聴覚障害者を中心とした身体・知的障害をお持ちの方々等に対し、パソコンスキル向上を通じて社会参加の促進と自立に向けた支援を行っています。

お客さまの95%が何らかの身体的な障害等をお持ちです。

私たちは、お客さまにパソコンやインターネットの使い方や活用方法をご案内する仕事をしていますが、そんなお客さまからも多くのことを学ばせていただいています。

それぞれのお客さまと相対していると、聞こえない方は聞こえないなりの工夫をして生活されていますし、目の見えない方や身体の不自由な方々も同様に、さまざまな工夫をしながら「自分でできること」を活かして生活しています。

こうした工夫や自分の活かし方を拝見するにつけ、人の知恵努力のすばらしさを感じます。
お客さまを含めた自分以外の他人の良さを、素直に見習いながら私たち自身も向上させていくことを忘れないようにしています。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2010/09/30 14:13] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第114話>やれることから確実にやっていく 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.299) 2008/8/29より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。

さて今回のかがやきの思い入れは、「やれることから確実にやっていく」と題して、私が取り組んでいるインターネット上の仮想社会の1つであるセカンドライフに関する実験についてご紹介したいと思います。

以前アスキーR&D社のサイトでも紹介されましたが、かがやきパソコンスクールではセカンドライフを活用した電話リレーサービスの実験をしました。
http://blogmag.ascii.jp/secondlife/2008/05/001418.html

その中で、セカンドライフの主な利点として注目したのは、以下の3点です。

1.セカンドライフは、その仮想社会の中で実際のお金にも換えられる独自の通貨を流通させ、誰でも特別な投資を必要とせずに資金決済の仕組みを利用することができます。

2.セカンドライフの世界でのコミュニケーションは、基本的にはパソコンのキーボードをたたいての文字によるチャットであることからタイピングがスムーズで文字によるコミュニケーションが苦にならない人材が豊富です。

3.セカンドライフの利用は、誰でも無料でできます。

この特徴を活かして実社会で電話のできない人たちのために、セカンドライフ内で電話リレーサービスができるのではないかと考えたからです。

特段の設備投資もいらず人材も豊富な仮想社会で、安価で安心して利用できるサービスの実現が可能なことがわかりました。

あとは、リレーサービスのオペレーターとなる人の身元保証や守秘義務、利用者のプライバシーの保護などの運用の部分をしっかり詰めれば、当事者団体やサークル等でもサービスを提供することが可能になることと思われます。

こうした取り組みは、大上段に構えていつまでも進まない議論を続けるより、やれることから確実にやっていきながら、日々目に見えた進歩をさせていきたいという私たちの姿勢のひとつです。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2010/09/23 14:10] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第113話>日々感謝の気持ちを確かめる 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.298) 2008/8/22より)

皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
   
さて今回のかがやきの思い入れは、「日々感謝の気持ちを確かめる」と題して、私自身が心がけていることの1つをご紹介したいと思います。

かがやきパソコンスクールは2002年の今日、開業前の最後の夜を迎えていました。
お客さまを暖かくお迎えするために、約2ヶ月の間に手作りで教室を整備しながらカリキュラムを作成し、テキストの吟味などをしてきました。

当時は心のどこかで「本当にできるのだろうか?」という思いがあったのは、正直なところです。

なにしろ誰もやっていない、前人未到の分野の開拓です。
16年勤めていたNTTを退職し、いただいた退職金や加入していた生命保険、その他お金に変えられるものはすべて事業資金に変えて背水の陣で臨んだ起業。

「聞こえなくても安心して勉強のできる場所をつくろう」この思いの強さが、事業の存続と発展をもたらし貧しくても家族が献身的に協力してくれたことと思います。

また、苦しさも喜びも一緒に分かち合いながら身を粉にするようにして貢献してくれたスタッフ。

なによりも、友人のようにしてお付き合いをしてくださいながら協力してくださったお客さまには、日々感謝を忘れないどころか感謝をする気持ちを確認してきました。

大勢の方々の暖かいご支援をいただきながら、かがやきパソコンスクールは明日7年目の初日を迎えます。

これからも益々皆様に愛され頼りにされるスクールを目指して、日々自分自身の中の感謝の気持ちを確認しながら事業運営に取り組んでいきたいと思っております。

どうか、今後ともよろしくお願いいたします。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2010/09/16 13:48] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第112話>楽しみは、努力の中で発見していく 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.297) 2008/8/15より)

いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
     
さて今回のかがやきの思い入れは、「楽しみは、努力の中で発見していく」と題して、私自身が心がけていることの1つをご紹介したいと思います。

どうやら人間は、楽しい事が好きなようです。
私自身も、つまらないことよりも楽しい事が好きです。
従いまして、日々楽しさを発見するために生きていると言っても過言ではありません。
毎日の生活の中でちょっとした工夫をしてうまくいったとか、お客さまに喜んでいただこうと思って努力したことが笑顔として返ってきたりと、楽しさの発見にはこと欠きません。

ただ、「楽しさ」と言っても、私の場合はただ降って沸いた楽しさよりも、自分でなにかに取り組んでその中で発見していく楽しさのほうが好きです。

ただ人を笑わせるためだけの意味の無いギャグなどにはあまり興味がわきませんが、滅多にしない料理でもちょっとした調味料のさじ加減や火加減、包丁の入れ方などを工夫してうまく行った時には、それはそれは楽しいものです。
これからも受身で楽しむ享楽よりも、能動的な楽しさを発見していきたいものです。

かがやきパソコンスクールでは、能動的な楽しさも学んでいただいています。
自分の中からでてくる発見の喜び、工夫の結果の喜びは1つ1つが財産になると思うからです。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2010/09/09 12:15] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第111話>ひとつできたことを、互いに喜び合う 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.296) 2008/8/9より)

いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
     
さて今回のかがやきの思い入れは、「ひとつできたことを、互いに喜び合う」と題して、かがやきパソコンスクールがお客さまとともに分かち合う喜び」についてご紹介したいと思います。

かがやきパソコンスクールのお客さまのほとんどは、聴覚を中心に視覚・肢体が不自由な身体障害者と知的障害者、障害者には認定されていなくてもどこか不自由な環境にある方です。
それらのお客さまの今までの境遇では、学びたくても学ぶ場所もなかったわけですから、みんな出来なくて当然です。

また、かがやきパソコンスクールに来たからと言って、今日から自在にパソコンやインターネットを使いこなせるわけでも、いきなり資格を取得できることもありません。
お客さま個々人が思い立った時の「やる気」を大切にしながら、余計な手を貸さず自分自身で伸びていく力を引き出すことに重点を置いたサポートをしています。

そんな中で、昨日できなかったことが今日できたり、今までできなかったことがある日少しできてきたりと、継続していく中で新しい進展が見られて来ます。
そんな時には、お客さまとともに喜んで、うれしさを共有しながら仲間としても応援しています。

そんなかがやきパソコンスクールも、8月で6周年を迎えます。
毎年、昨年出来なかったことが今年できたり、やりたくてもその時点でできなかったことも毎年少しずつできるようになってきています。

8月30日には、そんな6周年を祝ったパーティーをささやかながら開催させていただきます。
仲間とともに喜びをわかちあいたいと、今から楽しみにしています。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2010/09/02 12:12] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)