※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.286) 2008/5/30より)
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
さて今回のかがやきの思い入れは、「初心を忘れない」と題して、かがやきパソコンスクールの業務の姿勢についてご紹介したいと思います。
初心忘るるべからずという言葉がありますが、これは初志を忘れるなという意味だそうです。
従いまして、ある程度その道を進んだ人が初めに思い立った願望や志をチェックして、最後まで貫きとおすための定点観測をするための言葉であると理解しています。
かがやきパソコンスクールは、「聞えなくても安心して勉強のできる場所を」を合言葉に、2002年8月に立ち上げました。
それ以来丸6年になりますが、初志を忘れないように毎年お客さまとともにスクールの行ってきた事業の内容と今後の取り組み内容についてチェックを行っています。
今年も8月には6周年。
お客さまと共に歩みながら、初志を忘れずに未来を創造し続けていけるスクールであり続けられるように定点チェックを行っているところです。
流行り廃れや景気に左右されずブレない事業経営をしていくには、初志を貫徹しようとする姿勢も大切なのではないかと考えております。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2010/06/24 12:10]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.285) 2008/5/23より)
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
さて今回のかがやきの思い入れは、「楽しみにつながる学習であるように」と題して、かがやきパソコンスクールがお客さまへのアドバイスをする上で、心がけていることについてご紹介したいと思います。
孔子の言葉で「子の曰く、これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。」とういものがあります。
これは、物事を知っているだけではそれを好きな人には及ばない、好きなだけではそれを楽しんでいる人には及ばないという意味だそうです。
パソコンを覚えるために勉強をすれば、確かに知識はついてきます。
しかし知識は活かさなければ、役に立ちません。
パソコンを覚えた先に「どう活かして行くか」といった夢や目標と、それを実現していくために知恵を出し工夫を凝らしていくことが、実は現在の楽しみになってくるのだろうと思っています。
かがやきパソコンスクールは、パソコンやアプリケーションの操作方法を学ぶだけではなく、目標づくりを通じて知識の活かし方をサポートするように心がけています。
それが、結果として「楽しみ」につながっていくのであろうと考えています。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2010/06/17 12:07]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.284) 2008/5/16より)
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
皆さまのお陰で、今回で第100話を迎えることができました。
この場をお借りして、心より御礼を申し上げます。
さて今回のかがやきの思い入れは、「新しい分野の開拓」と題して、かがやきパソコンスクールのが現在取り組んでいるインターネット上の3D仮想社会の活用についてご紹介したいと思います。
セカンドライフというインターネット上の仮想社会をご存知でしょうか?このセカンドライフに参加すると、アバターと呼ばれる仮想社会の住人として世界の人と時間差の無い交流ができたり、どこへでも瞬時に移動できるバリアフリーな空間を楽しむことができます。
【セカンドライフ日本語版サイト】
http://jp.secondlife.com/
かがやきパソコンスクールでは、昨年の4月からこの3D仮想社会のバリアフリーな特性に着目し、障害者等の社会的弱者といわれる人々の社会参加と自立を支援するプラットフォームとしての可能性を研究して参りました。
その中でいくつかの実験を行ってきましたが、そのうちのひとつである「セカンドライフを活用した電話リレーサービス」の運用実験については、関係業界及びマスコミからも注目をされるようになり、一昨日には東京ビッグサイトで行われている「Web2.0マーケティング フェア」の中でも紹介させていただきました。
またこれを受けて、セカンドライフを提供している米国リンデンラボ社でも興味を持ち、3D仮想社会内で実現している電話リレーサービスのブースを見学しにくるなど、各界からの注目を集めつつあるようです。
またこうした取り組みの紹介を通じて、電話の出来ない人が普段の生活の中でどれほど不便であり我慢を強いられているかなど、一般の方々にも理解を広めていく機会の1つを作ることが出来てきたことと思います。
今後も地域も時間差も関係の無いネットワークの特性を活かした支援活動について、研究を続けていきたいと思っております。
【アスキーでの紹介記事】
http://blogmag.ascii.jp/secondlife/2008/05/001418.html
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2010/06/10 16:53]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.283) 2008/5/9より)
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
今回のかがやきの思い入れは、「よりよくを目指す」と題して、かがやきパソコンスクールの事業に対する取り組み姿勢についてご紹介したいと思います。
仕事でも生活でもそうですが、人間ですから「完璧」を目指しても、そう出来るものではありません。
仮に「完璧」に出来たことがあってもそれは今現在のことで、明日には古い過去となっていきます。
私達人間の営みは、身体の新陳代謝と同様に日々何かが変わっていくものだと思っております。
こうした中で息の詰まるような完璧さを求めても、私にとっては苦しいだけで人生を楽しむという実感がもてないのが正直なところです。
昨年よりも今年が、先月よりも今月が、先週よりも今週が、昨日より今日が、より良くなっていくことを目指していくほうが、希望が持てて楽しく思えるのです。
そこには確実に「成長」があるわけですから、そのひとつひとつを大切に喜んで歩いていきたいものだと思っております。
お客様にももちろん、昨日よりも少しでも進んだ今日を喜んでいただくように、サポートをさせていただいています。
成長を実感して喜びを感じていくのには、「より良く」を目指したほうが私の身体にはぴったりなのです。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2010/06/03 16:50]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)