fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第98話> 失敗はくよくよせずに、活かしてこそ栄養 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.282) 2008/5/2より)

いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
     
今回のかがやきの思い入れは、「失敗はくよくよせずに、活かしてこそ栄養」と題して、お客さまと接する場面や、私達自身で気をつけている心がけについてご紹介したいと思います。

かがやきパソコンスクールでは、資格試験を目指す方が全体の半数近くいます。
試験ですから合格することもあれば、不合格になることもあります。
いつも出来ているのに、試験となると緊張してミスをしたりすることもたまにはあるわけです。

そんな時には、いつでもそのミスに対してくよくよと思い悩むより、さっさと今後の対策を立てて前に進むことをお勧めしています。

私が会社勤めをしていた時にお世話になった方からのご紹介で申し訳ないのですが、葉祥明さんの「心に響く言葉」の中にある良い詩をご紹介しておきたいと思います。

過去を振り返るのはそれを反省し

そこから何かを学びそして今を見つめ

よりよい未来を創っていくためです

そうでなかったら

むしろ過ぎたことは忘れ去った方がましです



↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2010/05/27 16:19] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第97話> 甘えたい人を甘やかす教育とは一線を画す 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.281) 2008/4/25より)

いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
     
今回のかがやきの思い入れは、「甘えたい人を甘やかす教育とは一線を画す」と題して、スクールでのレッスンで気をつけている点についてご紹介いたします。

かがやきパソコンスクールでは、本校でのレッスンのほかに企業や自治体からの依頼により出張講座を行っています。

こうした場合には、依頼元の意向を聞きながら講座をカスタマイズしていくことになりますので、必ずしも本校で行っているクオリティを提供できない場合があります。
ご要望によっては、受講される方が自分自身でできるようになるといったことよりも、単に楽しみや喜びを提供して、人気を取り評判を高めて欲しいというご要望もあるのです。

甘えたい人を甘やかし、手取り足取り面倒を見て・・・といった感じのものもあります。

特に高齢者が集まってくる講座などは、スキルアップよりも楽しみを優先して欲しいというご要望もある意味自然なものとして受け止めています。

こうした場合は、依頼元のご要望にはお応えしていくのですが、本校ではそうしたレッスンの仕方は行っていません。
レッスンの目的は、あくまでもお客さま自身が「自分のスキルを身につける」ことですから、甘えたい人を甘やかすサポートの仕方はしていません。
自身を鍛え、自分の力でよりスキルを高めていかれるよう、勉強の仕方や練習方法のアドバイスをしています。

「鍛える場所」に「楽しみを提供する場所」。

それぞれにかがやきパソコンスクールは対応してはおりますが、私達の事業の基本は「鍛える場所」であるとのこだわりはずっと持ち続けています。



↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2010/05/20 11:05] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第96話> 思考は大きく高く、実行は小さく細かく 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.280) 2008/4/18より)

いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
     
今回のかがやきの思い入れは、「思考は大きく高く、実行は小さく細かく」と題して、スクールの事業活動で気をつけている点についてご紹介いたします。 

何かをしようと思ったときには、そのことばかりを見て考えても私の経験上あまり良い答えが出てこないのが常です。

 例えば、何か新しいサービスを始めようというときには、そのサービスのことばかりを考えるのではなくて、事業全体の中での位置づけや事業の目指す方向に照らし合わせながら、顧客と自分そして社会に対する影響などを考慮して計画を立てます。

計画が出来ればあとは実行なのですが、実行するに当たっては細かい点にも注意しながらそれに関わる人々への配慮を忘れないようにします。
 
 私どもの事業のように人を対象としたサービスでは、慣れが出て何も考えずに機械的に身体が反応するような仕事になっては危険ですから、ひとりひとりのお客さまへの配慮をすることはもちろん、お客さまを通じた社会への影響を考えながら行動するように心がけています。



↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2010/05/13 13:55] かがやきの思い入れ | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第95話> 就職を社会参加のひとつのマイルストーンにする 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.279) 2008/4/11より)

今回のかがやきの思い入れは、「就職を社会参加のひとつの区切りにする」と題して、かがやきパソコンスクールで考えている成長のマイルストーンをご紹介したいと思います。
 
いきなりで恐縮ですが、私自身は自己の成長は仕事の中でこそ実現できると思っています。仕事を通じて社会に貢献したくても、聞こえないというハンデから起こる様々な不利な条件によってなかなかそれを実現できない人が沢山います。
 
そうした中で社会に出て役立つスキルを身につけようと、身銭を切って自分自身に投資をしながら勉強をしに来ているお客さまが、かがやきパソコンスクールには約半数おられます。
 
仕事とは、なにも就職ばかりではないのですが、自立した社会人として社会に参加するためにはある程度の収入も確保していきたいものです。
 
現在職についていないお客様には、特に就職に向けた応援をしています。履歴書に書くだけで、誰でもそのスキルがわかるような資格を取得していただくためのフォローや、実際に就職の段になった時には面接や就職試験対策なども行っています。
 
就職という時点をひとつのマイルストーンとして、その目標に向けて勉強していただくことをお勧めしています。

もちろん就職後には就職後の勉強が待っています。新入社員として必要な知識や技能やマナー、そして中堅社員として活躍していくためのリーダーシップや問題解決能力といったものもあります。
 
かがやきパソコンスクールは、こうして個人個人にマイルストーンを設定し、お客さまと共に人生を歩みながら成長に応じたフォローを続けています。ひととおり勉強が終わったら、はいさようならでは寂しいですものね。
 
そう思うのは、私だけでしょうか?



↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2010/05/06 11:15] かがやきの思い入れ | トラックバック(-) | コメント(-)