※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.278) 2008/4/4より) 今回のかがやきの思い入れは、「若さを保つ」と題して、かがやきパソコンスクールが常に心がけている事業への取り組みの姿勢についてご紹介いたします。 人間の身体は、生まれてからずっと「新陳代謝」を繰り返しています。新陳代謝とは、古い細胞を外に出し新しい細胞を作り出しながら人間の身体を維持していきます。 この新陳代謝には、バランスがあるようです。子供の頃の成長期は新しい細胞をどんどん作っていくことで身体を成長させ続け、いつもはちきれんばかりの新しい細胞に包まれていますから、新しい細胞>古い細胞となるように思えます。 逆に壮年期になってくると、新しい細胞の生産が少なくなってきて蓄積してきた古い細胞で肉体を維持していくようになってくるのでしょう。従いまして新しい細胞<古い細胞ということになるのかと思います。 若さを保つ秘訣としては、新しい細胞を作りながら古い細胞とちょうど良くバランスを保っていくことではないかと思えるわけです。 多少飛躍した考え方ですが、スクールの事業が仮に私達の身体だとすれば、現状に甘んじることなく常に新しい細胞を作り続けていくように、知恵と工夫をこめて新しい分野にもチャレンジしていくことだと思っています。 個々人においても新しい細胞を作り出していくには、つねに前向きに進んでいくことによってそれが実現されていくものと思います。 この春、自分細胞を新しくして若々しさを保てるように、私達と一緒に勉強をしてみませんか? かがやきパソコンスクールでは、そんなやる気を持った人たちを歓迎しています。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2010/04/29 17:29]
かがやきの思い入れ |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.277) 2008/3/28より) 今回のかがやきの思い入れは、「あきらめないことを学んでいく」と題して、かがやきパソコンスクールでお客さまに特に学んで欲しいと願って取り組んでいることの1つを紹介したいと思います。 つい先週の話です。 肢体不自由と失語症を持つ38歳の男性が、2年間の就職活動の末大手の監査法人への就職が決まりました。この男性は、身体が不自由であっても「できるところを伸ばそう」と、かがやきパソコンスクールでコツコツと勉強を重ね、これまでにいくつもの資格を取得してきました。 しかしながら、身体障害というハンデと38歳という年齢の壁もあり、何度も就職に挑戦すれど一向に内定通知がもらえない日々が続いていました。 ただ、この途中でこの男性があきらめてしまったら、今回の就職は無かったものと思います。その上「ダメだった」という履歴だけが、自分自身の中に残ってしまうわけです。 成功するまであきらめずに取り組めば、時間がかかってもいつかは成功するものと信じて、すぐに結果が出ないからと途中で投げ出すことのないよう粘り強さを身に着けていきたいものです。 こうした努力の末に勝ち取った就職は、自分自身も大きく成長させるものだと思っています。かがやきパソコンスクールでは、ご紹介の男性のような事例を大切にし、可能な限り他のお客さまと情報を共有するように努めています。 あきらめずに、頑張りましょう。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2010/04/22 17:16]
かがやきの思い入れ |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.276) 2008/3/21より) 今回のかがやきの思い入れは、「もし自分がこの人だったら」と題して、かがやきパソコンスクールのスタッフの心得についてご紹介したいと思います。 かがやきパソコンスクールでは、ひとりひとりのお客さまと個別に向き合ったレッスン方式を続けて効果を挙げています。ひとりひとりのお客さまを大切にして、その能力を引き出していくには、お客さまの立場に立って考えていく必 要があります。 私はこの時に大切なこととして、「もし自分がこの人だったら」と考えるようにスタッフに指導しています。 「この人」になるには、じっくりと対話をしながら「この人」が現在置かれている環境やこれまでの環境、そして未来を想像しながら向き合っていかなければなりません。 従いまして、統一されたマニュアルに沿ってお客さまをサポートするようなインストラクターは、かがやきパソコンスクールには居ないのです。あるとすれば、自分自身の中にお客さまの数だけ存在するマニュアルだけです。 お客さまの立場に立って考えることに手を抜かないのは、かがやきパソコンスクールのスタッフである以上基本動作であり、当然の心得でもあります。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2010/04/15 17:11]
かがやきの思い入れ |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.275) 2008/3/14より) 今回のかがやきの思い入れは、「かがやき友の会との良好な関係」と題して、かがやきパソコンスクールとお客さまたちが集まって結成しているパソコンボランティアサークルとの協力関係についてご紹介したいと思います。 かがやき友の会は、2003年11月に聞こえない人達を中心としたパソコンボランティアサークルとして立ち上がりました。 この会は、かがやきパソコンスクールで学んだお客様たちが中心となって、学んで身に着けたパソコンやIT技術の知識や技能を、世の中の人のために使おうという主旨から結成されたものです。 以来、かがやきパソコンスクールとは車の両輪のようにして、ともに助け合いながら活動を続けています。 そのかがやき友の会も、今年で5周年を迎えます。 聞こえる人とのコミュニケーションに困る聴覚障害者の家庭に出張し、パソコンやインターネットの接続、あるいはトラブル対処などをしながら勉強会やレクレーションなどのイベント開催を通じてお互いが助け合う「お互い様の精神」 で一貫した活動を続けています。 かがやきパソコンスクールでは、お金を払ってでも自己を向上させていきたいというモチベーションの高い障害者が対象となってきますが、かがやき友の会ではもっと裾野を広げてお互いの助け合いを通じて経済的にも自立が困難な人達の受け皿にもなっています。 こうしたお互いの棲み分けが上手にできていることと、経済や物資面でスクールが支援し、友の会はスクールの広告宣伝を手伝うなど、お互いが出来ることを持ち寄って、この5年間ずっと良好な関係を築いてくることができました。 今年はそういう意味でも、両者の記念すべき年になろうかと思います。 企業とボランティアが一体となって社会に貢献していく1つのスタイルとして、今後も発展させていかれるように努力していきたいと思っております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2010/04/08 16:59]
かがやきの思い入れ |
トラックバック(-) |
コメント(-)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.274) 2008/3/7より) 今回のかがやきの思い入れは、「小さな喜びをわかちあうフレンドリーな関係づくり」と題して、かがやきパソコンスクールで起こっている日常の小さな喜びについてご紹介したいと思います。 かがやきパソコンスクールでは、お客さまとのフレンドリーな関係を大切にしています。 同じ仲間が集う場所でもありますので、サービス提供側と顧客といった関係よりも、お友達であったり親戚のようなお付き合いをさせていただいていることが多いのです。 そんな中で、お客さまから頂き物をすることも少なくはありません。 どこかに旅行に行ったとか近所で美味しいものを見つけたので買ってきたとか、形は様々ですが、私にとっては嬉しいことなので喜んで頂戴しています。いただいたお菓子などは、他のお客さまたちとも一緒に美味しくいただいてい ます。お酒をいただいたときなどは、終業後にスクールが宴会場と化すこともあります。 私も出張などで出かけたときには、そうした仲間でもあるお客さまたちの顔を思い浮かべて、つい数の多いお菓子を買って帰ってきています。 日常のほんの小さな喜びなのでしょうが、こうした小さな喜びを分かち合うことの積み重ねが、6年目の今もかがやきパソコンスクールに足を運んでくださる方が増え続けている要因の1つなのかも知れません。 もっとも私自身がそうした人と人との交流が好きなので、お客さまと共に小さな幸せを共有しながら楽しんで仕事をさせていただいています。 仲間のようにお付き合いくださっているお客さまに感謝です。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2010/04/01 16:55]
かがやきの思い入れ |
トラックバック(-) |
コメント(-)
| HOME |
|