fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第85話> 誰よりも情熱を持つこと 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.269) 2008/2/1より)

今回のかがやきの思い入れは、「誰よりも情熱を持つこと」と題して、誰でも出来る自己啓発の第一歩についてご紹介したいと思います。
 
人間はみな個々であり、全く同じではありません。
 
生まれた環境、育った環境、身体の強弱、学校や仕事の成績、社会的地位や経済力などは、一見して不平等に見えることさえあるものでも、それは人間が個々に異なるという前提で言えば、ある意味自然なこととして受け止めています。
 
しかしながら、たとえ過去や現在の自分の境遇が恵まれていなかったとしても、人間が誰しも発揮することのできるありがたい能力を使って自己を向上させていくことが可能です。
 
その力のひとつとして「情熱」があげられます。
 
かがやきパソコンスクールは、まだまだ事業規模も小さく経済的にも決して豊かであるとはいえませんが、「人を育てる」といった点についての「情熱」は誰にも負けないつもりでいます。
 
この情熱こそが、自分自身の目標に向かって進むことのできる、大きな原動力であることと思っております。「情熱」を持って未来を切り開き、お客さまと向き合いあってこそ、私自身は「かがやきの流儀」であると信じています。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)



[2010/01/28 15:21] かがやきの思い入れ | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第84話> 曲げてはならないこと 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.268) 2008/1/25より)

今回のかがやきの思い入れは、「曲げてはならないこと」と題して、かがやきパソコンスクールでこだわっている個別サポート方式についてご紹介いたします。

かがやきパソコンスクールでは、企業等からの依頼により出張して講座を担当することがあります。

企業研修などでは一定のレベル以上の方々が参加する上、競争社会の中での研修であることから依頼元からの要望に応じて一斉授業形式を採る場合もありますが、公共機関等が実施する講座は一般公募ですので参加者の年齢や理解度、進み方はまちまちです。

こうした参加者の年齢やスキルがまちまちな場合には、一斉授業方式ですと授業のペースに追いつけない人が出たり逆に進度が遅く退屈する人が出てきます。

かがやきパソコンスクールでは、「伸びる力」を個別にサポートして伸ばしていくことを基本としていますので、できる人に退屈させずペースの遅い人も取りこぼさない講座を提供することができます。

これには一人ひとりの理解度やクセ、苦手な場所を見抜いて臨機応変に対応していく高いスキルを持ったインストラクターが必要になってきます。

このためかがやきパソコンスクールでは、長い時間をかけ相当な投資をしながらインストラクターを育成しています。

手話が出来、音声を逐次要約して文字にする技術を持ち、なおかつ人を育てられるだけの力量を備えるまでは一人前のインストラクターとしては認めていません。

それは、曲げてはならないかがやきパソコンスクールのこだわりだからです。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)



[2010/01/21 15:15] かがやきの思い入れ | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第83話> 一人ひとりにビジョンを持って計画を立てる 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.266) 2008/1/11より)

今回のかがやきの思い入れは、「一人ひとりにビジョンを持って計画を立てる」と題して、かがやきパソコンスクールの個別対応の基本についてご紹介したいと思います。
 
どこの事業でもそれなりにビジョンがあることと思いますが、その多くは事業や組織のビジョンであり、お客さま一人ひとりに対するものでは無いものと感じています。
 
かがやきパソコンスクールでは、一人ひとりのお客さまに対してビジョンを設計し、実行できる具体的な計画を立てて取り組んでいます。
 
事業の経済性から言えば、コストの安い自動販売機を置いて大勢の人が勝手に買ってくれるような仕組みが良いのでしょうが、あえて私達はコストのかかる個別の対応を選択しています。これはお客さま一人ひとりが、異なった歴史や生活環境や価値観を持ち、その中で自己の成長を目標にスクールへ来られることから、それに対応しようというものです。
 
従いましてインストラクターは、ただパソコンが教えられるとか、手話ができるというだけでは務まりません。
一人ひとりのお客さまと向き合って、一緒に人生のビジョンを作りそこに到達するまでの道のりをお手伝いしていけるだけの高い能力が要求されます。
 
お客さまの成長は自分の成長であり、お客さまの喜びは自分の喜びとして受け止められる広い心を原点に持っていることが、かがやきパソコンスクールのインストラクターの最低条件です。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)




[2010/01/14 15:00] かがやきの思い入れ | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第82話> 心を新たに 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.2265) 2008/1/4より)

今回のかがやきの思い入れは、「心を新たに」と題して新年のご挨拶と今年の取り組みの概要についてご紹介したいと思います。

皆さま、新年あけましておめでとうございます。今年も変わらずご愛顧のほど謹んでよろしくお願い申し上げます。 

かがやきパソコンスクールは、2002年8月に誕生してから6年目となりました。これもひとえに応援してくださった皆さまのおかげと感謝申し上げます。
 
私は毎年「心を新たに」して新年を迎えています。これはスクールに新しい風を常に吹き込みながら、皆さまとともに発展していこうという思いからなのです。
 
6年目となった今年は、他の企業との連携を強化しながら民間による社会貢献活動の推進を図っていく活動も展開していく予定です。また、インターネットで広がりつつある3Dによる仮想社会のバリアフリーな特性に着目し、広域にわたるボランティアの育成や在宅ワークによる就労の道を開いていきます。こうした取り組みの状況は本メルマガでもお知らせしていきますが、毎週発行しているFAXニュースでもご紹介して参ります。
 
なお、FAXニュースにつきましては、スクールの会員さま向けに配信しておりますので、ご希望の方はスクールへのご入会をお勧めしたいと存じます。
 
サンプルをご希望の方は、ご遠慮なくお申し付けくださいませ。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)



[2010/01/07 14:54] かがやきの思い入れ | トラックバック(-) | コメント(-)