fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】仲間の喜びは自分の喜び 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
手話と字幕で放映|かがやき手話ニュース


(かがやき ニュース(No.253) 2007/10/12より)

今回の「かがやきの思い入れ」は、「仲間の喜びは自分の喜び」と題して、かがやきパソコンスクールで共有しているひとつの考え方をご紹介したいと思います。
 
かがやきパソコンスクールでは、パソコンやインターネットのスキルを身につけて生活を楽しく豊かにしたり、就労を通じた自立と社会参加の支援をしています。

今までできなかったことができたり、難しい試験に挑戦して合格したり、または就職に成功したりと、お客さまの中で大なり小なり嬉しいことがあるものです。
 
私達は、そんなお客さまの嬉しいことに共感し、自分の喜びとして一緒に喜ぶことが楽しみのひとつになっています。
 
そういえば、出産のために帰省中の酒井インストラクターに、元気な女児が生まれたそうです。(2007年)10月8日(月)のことでした。こんなに嬉しいことは、久しぶりです。
お客さまもスクールのスタッフも、みんな仲間ですから。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)



[2009/09/17 23:03] かがやきの思い入れ | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第69話> 身銭をきる 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
手話と字幕で放映|かがやき手話ニュース


(かがやき ニュース(No.252) 2007/10/5より)

今回の「かがやきの思い入れ」は、「身銭をきる」と題して、かがやきパソコンスクールのスタッフが行なう自己研修についてご紹介したいと思います。
 
私どもの基本はパソコンスクールですから、日々めまぐるしく変わっていくコンピューターやIT技術などの勉強をし続けていかなければ成り立ちません。少しでも勉強する努力を怠ると、あっという間に知識も技術も陳腐化してしまい、商品にならなくなってしまいます。当然のことながら、私達自身が勉強をしていくための投資をし続けていかなければなりません。

以前私が会社員だった頃は大きな会社に勤めていましたので、会社が費用を持った研修などを受けさせてくれることもしばしばありました。しかしながら、実際にその研修を活かして職場で活躍する人は、感覚的にあまり多くなかったような気がします。会社が費用を出している研修で居眠りをしてみたり、課題などをまともに出さないような人もいました。
 
自分自身の懐が痛まないせいか、その研修から何かを学び取ろうとか、必ず何かを持ち帰ろうという気持ちがわかないのでしょうか、どうも覇気というか気迫にかける人もちらほら混じっていました。
 
こうした自己の能力を成長させようとする研修は、どうやら自分自身の意志で選択して身銭をきって参加したほうが結果として我が身についてくるように思われます。
 
そういう体験から、かがやきパソコンスクールでは、スタッフ自身が自分で投資して様々な勉強をしてもらうことにしています。それは研修費用をけちっているわけではなく、結果としてその人の身になる
からという考えからです。

ただし、それを本当に仕事に活かして大なり小なり成果をあげたときには、きちんと評価をしています。自分の懐が痛まないところで何かを学ぼうとする人より、身銭をきって積極的に学ぼうとする人のほうが、結果として伸びているように思えるのは私だけでしょうか。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)



[2009/09/10 22:56] かがやきの思い入れ | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第68話> 夢は大きく現実は手堅く 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
手話と字幕で放映|かがやき手話ニュース


(かがやき ニュース(No.251) 2007/9/28より)

今回の「かがやきの思い入れ」は、「夢は大きく現実は手堅く」と題して、私自身のスクールの育て方についてご紹介したいと思います。
 
かがやきパソコンスクールは、創立以来丸5年が過ぎました。開校当初より5ヵ年、10ヵ年、50年先の構想まで持って現在までやってきました。
 
最初から50年先の夢を持ってスタートしたのですから、それは壮大であり遠大な計画です。ただ、その計画については、まだ誰にも公表していません。それを今の時点で公表しても、他の人にはただの大風呂敷にしか聞こえないと思うからです。
 
なにか志を立てるときには、高く持つことが良いといわれています。東京にある高尾山(標高599m)に登ろうとするのと、富士山(標高3,776m)に登ろうとするのでは、おのずと覚悟が違ってきます。
 
高い山に登ろうと覚悟を決め困難で険しい道を歩こうとすれば、準備をしっかりするのは当然のことで、周囲に気を配り情報を集めて分析し、歩き方も慎重になってきます。
 
低い山に登ろうとするときには、どうしてもなめてかかって軽装で出かけてしまいます。事故やトラブルが起きても、準備をしていないわけですから、かえって被害が大きくなることもあります。また低い山に登れば、周囲の高い山々が目に入りますので、いきおい気移りしてしまいそうです。
 
多少極端な話かもしれませんが、せっかくの一度きりの人生なのですから、志を高く持って一歩一歩目標に向けて慎重に歩いていきたいものと思っております。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)


[2009/09/03 22:52] かがやきの思い入れ | トラックバック(-) | コメント(-)