fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第65話> 答えよりも仕方を学ぶ 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
手話と字幕で放映|かがやき手話ニュース


(かがやき ニュース(No.248) 2007/9/7より)

今回の「かがやきの思い入れ」は、「答えよりも仕方を学ぶ」と題して、かがやきパソコンスクールが大切にしている指導方法の基本ついてご紹介したいと思います。

物事がうまく行かないとき、あるいは何か壁にぶつかったときに、他人にすぐに答えを聞いて知ってしまうのはとても楽ですし、早い方法かも知れません。但しそれでは、また別の機会に同様な問題に当たってしまうことでしょうし、また自らが解決することも出来なくなってしまうことでしょう。

ところが、自分の身にかかる様々なモノや出来事について「なぜ?」という問いかけをすることにより、自分の能力を高めていくきっかけが出来てきます。「なぜ?」という素朴な疑問は、物事をより広く深く知ることのスタートラインになるからです。「なぜ?」を出発点に、関連する1つ1つの事実を集め、それを分類しいろいろな切り口で見ていくことによって問題の核心が見えてきます。

このように、事実を捉えて考察していく問題解決方法は、何回も繰り返して積み重ねていくうちにモノや人を見る目として養われていきます。また、なにより仕事や生活をより豊かにしていく人間力の育成につながってきます。

他人に答えを聞くよりもはるかに大変なことではありますが、その積み重ねが自身の人格をも形成していくことを考えれば、おろそかにできない大切なことだと思います。

例えば、練習もろくにせず試合にだけ出たがるサッカー少年と、毎日地道にコツコツと練習と反省を繰り返すサッカー少年では実力に雲泥の差がでるのと同じで、やはり日々の細かいことの積み重ねが力をつけていくものと考えております。

かがやきパソコンスクールは、手取足取り教えることもありませんし、お客さまに聞かれても安易に答えを教えないところです。一見して不親切に見えるかもしれませんが、それが私達にできる最大の親切だと考えています。

それは、「答えよりも、苦労して答えを導き出す仕方」を身につけて欲しいからなのです。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)


[2009/07/30 14:38] かがやきの思い入れ | TB(0) | CM(0)

【かがやきの思い入れ】<第64話> 互いに励ましあう仲間作り 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
手話と字幕で放映|かがやき手話ニュース


(かがやき ニュース(No.247) 2007/8/31より)

今回の「かがやきの思い入れ」は、「互いに励ましあう仲間作り」と題して、お客さま同士が仲間となり互いに競争をしながら励ましあえる環境づくりについてご紹介したいと思います。
 
かがやきパソコンスクールは聴覚障害をお持ちのお客さまが多いのですが、そのほかには精神や知的障害・肢体不自由・視覚障害・失語症・言語障害などの様々なハンデをお持ちのお客さまが勉強しています。
 
個人個人それぞれが抱えているハンデはまちまちでも、パソコンを習得して仕事や生活を便利で豊かなものにしていこうという目標はみな共通しています。
 
同じ試験を目指す人同士あるいは同じ趣味を持った人同士などが自然と親しくなり、励ましあったりしながら交流が広がっています。
 
かがやきパソコンスクールは、そうしたお客さま同士の交流ができるよう、スタッフが間に入って会話をスムーズにできるようにリードしたり、手話通訳などをしています。
 
聞こえない人も見えない人のお手伝いをしたり、移動に困っている人をみんなで手伝ったりしながら、お互いに抱えている障害というハンデを乗り越えた交流が、人を理解し「やさしさ」を磨いていくことができるものと思っております。
 
私自身も、自分のことだけを考えたり、自分の負った障害のことだけを考え悩むより、「お互いさま」の精神で助け合いながら、人間の幅を広げていって欲しいと願っています。

個々人が出来るバリアフリーは、まず理解しあおうとする心からなのだと思います。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)


[2009/07/23 14:24] かがやきの思い入れ | TB(0) | CM(0)

「聴覚障害者向けWord・Excel速習講座 in 京都」のご案内 

手話と字幕で放映|かがやき手話ニュース

夏休みを利用してWordやExcelの基礎から応用まで学んでみませんか? かがやきパソコンスクールでは、出張パソコン講座「聴覚障害者向けWord・Excel速習講座 in 京都」を開催いたします。 本講座は、かがやきパソコンスクールの講師があなたの街に伺いスキルアップのお手伝いをします。日頃学べる機会の 少ない聴覚障害者の方に、短期間で仕事や就職・地域活動に役立つWordやExcelのスキルを身につけていただくことが目的です。 もちろん手話や筆談で安心して学んでいただけます。各講座先着6名さままでとさせていただいておりますので、お早めにお申し込みくださいませ。

1.講座概要
  ①Word2007基礎講座:8月11日(火)~12日(水)
  ②Word2007応用講座:8月13日(木)~14日(金)
  ③Excel2007基礎講座:8月15日(土)~16日(日)
  ④Excel2007応用講座:8月17日(月)~18日(火)

2.講座開催時間 (各2日間全10時間)
 午前10時~午後4時(午前12時~午後1時は昼休み)

3.場所
   コミュニティ嵯峨野 太秦
    〒616-8372 京都市右京区嵯峨天龍寺広道町3-4
    TEL:075-873-2646 FAX:075-873-2647

4.講座代金(税込) 
  基礎講座:各31,500円
  応用講座:各39,900円
  ※別途、テキスト代実費(1冊1,785円~2,100円)が講座ごとに必要です。

5.お申し込み方法
  専用申込フォームよりお申し込みください。
   
6.お支払い方法
   指定銀行口座への銀行振込もしくはスクール受付にて現金払い
   ※料金の入金確認をもって正式なお申し込みとして承ります。
   ※お申し込みいただいた際に振込先銀行口座をお知らせいたします。

7.申込締切
  7月31日(金)

8.特典
 (1)2つ以上の講座を同時にお申し込みいただいた方には各講座で
    使用するテキストをそれぞれ1冊ずつプレゼントいたします。
 (2)3つ以上の講座を同時にお申し込みいただいた方にはテキストの
    プレゼントと、さらに講座代金の合計を10%割引いたします。

講座の内容など詳細はこちら


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)


[2009/07/16 09:41] お知らせ | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第63話> お客さまを守る 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
手話と字幕で放映|かがやき手話ニュース


(かがやき ニュース(No.246) 2007/8/24より)

今回の「かがやきの思い入れ」は、「お客さまを守る」と題して、お客さまに対する正しい情報の提供に関する取り組みの一部をご紹介したいと思います。
  
かがやきパソコンスクールのお客さまの約85%は、聴覚障害者です。耳から情報が入らない人が多く、特に生まれながらにして聞こえない人には、日本語の習得が困難な方もいます。そうなると、どうしても情報が不足してしまいますので、ちょっと親切にしてくれる人のこをと信じてしまいがちになってしまいます。私達は、そうしたお客さまたちに正しい情報を提供するとともに、騙されたりしないように相談を受けたりしています。

例えば新しくパソコンを購入したいといった時には、通常のお店では「売りたい」ものをお勧めします。従いまして、全くの初心者に対してだって、不必要な超高性能のパソコンを売ろうとすることがあります。私達は、お客さまの用途を聞き、現在のお客さまのスキルを見て、パソコンの耐用年数を考慮し、現時点で最良と思われるものをメーカーによらずに提案しています。

また、詐欺などに遭わないよう、お客さま向けのFAXNewsでも情報を提供したり注意喚起をする記事を載せて啓蒙活動を行っています。スクールのお客さまは、お客さまであると同時に聞えない仲間でもありますから、騙されて不幸な目に遭わないよう、知っている側から情報を提供していく必要があると感じているからです。

かがやきパソコンスクールではスタッフが手分けをして、様々な情報を収集し分析しています。そんな中から、お客さまに役立つ情報は、惜しみなく提供しています。

仲間が痛い目に遭わないよう、できる限りのことをし続けていくのも、かがやきパソコンスクールの使命のひとつと考えています。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)


[2009/07/09 14:12] かがやきの思い入れ | TB(0) | CM(0)

【かがやきの思い入れ】<第62話> かがやきパソコンスクールのマーク 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
手話と字幕で放映|かがやき手話ニュース


(かがやき ニュース(No.245) 2007/08/17より)

今回の「かがやきの思い入れ」は、「かがやきパソコンスクールのマーク」と題して、5周年を記念して作ったかがやきパソコンスクールのロゴマークについてご紹介したいと思います。
 
かがやきパソコンスクールでは、基本のカラーをオレンジと黄色の2色にしています。これはスクールを立ち上げる際に、人と人との暖かい心の交流を大切にしようという思いから、温かみのある色を選んで基本色としたものでした。
 
その温かい心を表すオレンジと黄色の丸い円をつなげて、ハートをかたちどったものが、かがやきパソコンスクールの新ロゴマークです。新ロゴマークを決めたとともに、かがやきパソコンスクールを表す手話も作りました。ロゴマークをそのまま手話で表現すれば、かがやきパソコンスクールになります。
 
実際の手話表現は、かがやき手話ニュースでもご紹介しておりますので、どうぞご覧ください。

わかりやすいマークと手話をセットに、これからも益々人と人との心の交流を通じた人材育成に力を入れていきたいと思っております。

どうぞよろしくお願いいたします。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)



[2009/07/02 14:02] かがやきの思い入れ | TB(0) | CM(0)