fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第61話> 発想は型破り、事務処理は型どおり 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
手話と字幕で放映|かがやき手話ニュース


(かがやき ニュース(No.244) 2007/08/10より)

今回の「かがやきの思い入れ」は、「発想は型破り、事務処理は型どおり」と題して、かがやきパソコンスクールの仕事の基本についてご紹介したいと思います。
 
以前もご紹介させていただきましたが、かがやきパソコンスクールで何かのサービスを始めるときには「誰のために」「どんな価値を」「どのようにして提供するのか」といった3つの要素を広く細かく突き詰めて行きますが、この前提となる最初の発想はつねに「自由」で「型破り」であろうとしています。
 
新しいサービスといわれるものは既存のサービスの延長線上からも生まれてきますが、その中からだけではヴァリエーションも乏しくなってしまうことがあります。全く白紙の状態から既存のものにとらわれずに自由に発想していくことから始めるのが、かがやきの思考の基本です。
 
但し、それらのサービスを提供する際には、1つ1つのサービス毎に特別な事務処理を作っては効率が悪くなりコストがかかってしまいます。そこで、サービスを運用するための事務処理については、なるべく既存のスタイルの中で実行できるよう「型どおり」のものに当てはめていくようにしています。
 
これらの発想は、私がかつてNTTの本社で新サービス担当に勤務していた時に身に着けたものです。NTTのような巨大企業では、1つのサービスを出すごとに事務処理を変えてしまっては現場に大混乱を起こしてしまいます。従いまして私の勤務していた当時は、事務処理を構築する際には現場での「型」に乗せられるように細心の注意と工夫をしたものです。
 
発想は自由で大きくても、実際の運用については堅実であろうとする姿勢は、かがやきパソコンスクールでも私自身が守っている教えのひとつです。サービスはいつも話題と人気を博しても、事務処理は「ミスが無いのがあたりまえ」を基本に「スピードと真心を持って行きたいと思っております。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)


[2009/06/25 17:22] かがやきの思い入れ | TB(0) | CM(0)

【かがやきの思い入れ】<第60話> 権限委譲とチームワーク 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
手話と字幕で放映|かがやき手話ニュース


(かがやき ニュース(No.243) 2007/08/03より)

今回の「かがやきの思い入れ」は、「権限委譲とチームワーク」と題して、かがやきパソコンスクールでの人材活用についてご紹介したいと思います。
 
かがやきパソコンスクールでは、スタッフの能力に応じてポジションを決めて権限委譲をしています。チームワークとは、ただの仲良しグループとは違い、それぞれのポジションで最大の力を出しながら相互に連携しチームで勝利に向かおうとする集団です。
 
かがやきパソコンスクールでのスタッフの仕事は、サッカーなどの団体スポーツと同じで、それぞれのポジションを守り、時には自己の判断で攻めに出ます。ただ、その自己の判断がチーム全体の勝利に結びつくように、全員が方向性を認識しなければなりません。従いまして、日ごろからお互いの意思疎通が欠かせません。また、与えられたポジションの仕事をよりよく行うには、それに伴う権限委譲も必要だと考えています。小さなことでもいちいち監督の指示を仰いでいたら、サッカーなどでも試合にならないでしょう。それと同じで、スタッフにはある程度の金額の決裁権も与え、その範囲で適切な判断をしてもらっています。
 
かがやきパソコンスクールのスタッフは、いずれ多くの人達のリーダーとなるべき人材ですので、可能な限りの裁量権を与え、自分で考え行動してもらっています。
 
創造性のある職場は、権限委譲とチームワークづくりも大切だと考え、取り組んでいます。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)


[2009/06/18 17:18] かがやきの思い入れ | TB(0) | CM(0)

【かがやきの思い入れ】<第59話> ゼロベースでも考えてみる 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
手話と字幕で放映|かがやき手話ニュース


(かがやき ニュース(No.242) 2007/07/27より)

今回の「かがやきの思い入れ」は、「ゼロベースでも考えてみる」と題して、かがやきパソコンスクールでの思考方法についてご紹介したいと思います。
  
人間は、経験を大切にします。ところが新しいことを始めようとするときは時折この経験というものが邪魔をする場合があります。特に成功体験は怖いもので、例えば「あのときこうしたらうまく行った」「いままでこれで良かったから、次もうまくいくだろう」といった発想がでてくるからなのです。
 
こうした発想は、そこに新しい知恵や工夫や入り込めなくなってくるばかりか、経験という使い古されたものを現時点にあてはめてしまいますので、時には大失敗をしてしまうことがあります。既に「経験」として持っている成功は、その時点での環境において有効だっただけで、時が流れた現在では役に立たなくなってしまうことがあるのです。
 
そこでかがやきパソコンスクールでは、何か新しい企画を立てるときには、まずはゼロベースで考えるようにしています。ゼロベースとは、今までの経験や習慣などは一切考慮せず、何もない状態を指します。このゼロベースから自由に発想を膨らませていき、人材や資源、環境などいろいろな角度からそれを点検しながら作り上げていく作業をしていくわけです。
 
毎年行っている周年記念行事も、毎年ゼロベースから積み上げて工夫を凝らしています。今年は5年。プロのマジシャンを呼んでのプチ文化祭として開催いたします。私は今から、ご参加される方との交流を、楽しみにしております。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)


[2009/06/11 17:13] かがやきの思い入れ | TB(0) | CM(0)

「聴覚障害者向けWord・Excel速習講座 in 札幌」のご案内 

手話と字幕で放映|かがやき手話ニュース

かがやきパソコンスクールでは、出張パソコン講座「聴覚障害者向けWord・Excel速習講座 in 札幌」を開催いたします。

本講座は、かがやきパソコンスクールの講師があなたの街に伺いスキルアップのお手伝いをします。
日頃学べる機会の少ない聴覚障害者の方に、短期間で仕事や就職・地域活動に役立つWordやExcelのスキルを身につけていただくことが目的です。

講座では最新のノートパソコンを使用し、お客様のご希望に応じて最新の2007バージョンと、1つ前の2003バージョンからお選びいただけます。 もちろん手話や筆談で安心して学んでいただけます。
各講座先着6名さままでとさせていただいておりますので、お早めにお申し込みくださいませ。

1.講座日程(各講座2日間)
 Word2007基礎講座:7月7日(火)~8日(水)
 Word2003基礎講座:7月13日(月)~14日(火)
 Excel2007基礎講座:7月9日(木)~10日(金)
 Excel2003基礎講座:7月15日(水)~16日(木)
 Word2007応用講座:7月11日(土)~12日(日)
 Excel2007応用講座:7月18日(土)~19日(日)

2.講座開催時間
 午前10時~午後4時(午前12時~午後1時は昼休み)

3.場所
 NTT北海道セミナーセンタ 研修室
〒064-0922 札幌市中央区南22条西7丁目
TEL:011-552-8400 FAX:011-552-9300

4.講座代金(税込) 
 基礎講座:各31,500円
 応用講座:各39,900円
 ※別途、テキスト代実費(1冊1,785円~2,100円)が講座ごとに必要です。

5.特典
 (1)2つ以上の講座を同時にお申し込みいただいた方には、各講座で使用するテキストをそれぞれ1冊ずつプレゼントいたします。
 (2)3つ以上の講座を同時にお申し込みいただいた方には、テキストのプレゼントと、さらに講座代金の合計を10%割引いたします。

6.申込締切
 6月29日(月)

7.お申し込み方法
 専用申し込みフォームよりお申し込みください。

講座の内容など、その他詳細はこちらをご覧くださいませ。


【お問い合わせ先】
かがやきパソコンスクール 
〒124-0001 東京都葛飾区小菅4-14-4 相良ビル2F
FAX:03-3604-8507/020-4623-0237 TEL:03-3604-8501
メール info@kagayaki.school-info.jp
URL http://kagayaki.school-info.jp/


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング

★にほんブログ村

★経営 BlogRanking

★起業家ブログ


【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)



[2009/06/04 18:05] 聴覚障害 | TB(0) | CM(0)