※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.201) 2006/09/15より) 今回は、趣向を変えて「スクールに通っておられる全盲のプログラマー」の方についてご紹介したいと思います。 先月からかがやきパソコンスクールに通って、あるVBAプログラムについて勉強されている全盲の方が居られます。お問い合わせをいただいた当初は、全盲のお客さまが希望されるVBAに関する指導のできるインストラクターがいないため、結果としてご要望のお応えできませんでした。その際には、メーカーや他のパソコンスクールからでもインストラクターを派遣してもらおうと八方手を尽くしたのですが、派遣となると個人の方で負担するにはかなり重い費用がかかることと、全盲のサポートできる方が居なかったことから止む無く断念したものでした。 ところが数日後、その全盲の方から電話があり「サポートをしてくれる人が見つかったので、スクールの場所を貸して欲しい」とのご要望。サポートの方がいらっしゃるのでしたら、「何もわざわざ私どものところへ足を運んでいただかなくても、ご自宅などで充分に学習が出来るのでは?」とご返事を差し上げたところ、「見学した時に、かがやきパソコンスクールが気に入ってしまったので、ぜひそこで学びたい」とのお答え。ありがたいことです。 勿論そういうことでしたら「喜んで場所はお貸ししましょうという」ことで、週に1回サポーターさんを連れ立ってお越しいただいております。 私たちが大切にしている合言葉のひとつに、「心を通わせれば、きっとお互いにわかりあえる」というものがあります。そのプログラマーの方曰く「ここは、暖かい人達が迎えてくれるので、ありがたい場所なんです。」私たちの日々取り組んでいる姿勢が、目の見えない方にもはっきりと見えたのでしょうか、とても嬉しく思います。 人間は、誰でも得手不得手があるものです。それが身体的なものでも性格的なものでも、大なり小なりあるものだと思っております。 そこで、それぞれが得意なところを持ち寄って、苦手なところや出来ないところをカバーしあう気持ちさえ持っていれば、なんとかなるものかと思います。「心を通い合わせる」第一歩は、相手の得意なところを認めるところからも始まることと思います。 目標に向かおうとする熱意から自分自身でサポーターを見つけてくる行動力のプログラマーさんと、安心して学習のできる環境を作っているかがやきパソコンスクールが、お互いの出来ることを持ち寄ったことから、また新しい心の通いが始まったことと思います。 次回は、「情報弱者こそ情報発信を」と題して、私がブログに取り組む理由などを紹介したいと思います。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.200) 2006/09/08より) 今回は、「障害者の世界に競争原理を」と題して、障害者の社会参加のあり方についての提言をしてみたいと思います。 私どものパソコンスクールでは、聴覚障害をお持ちの方を中心に視覚障害や肢体不自由・知的障害などをお持ちの方が勉強されています。皆さんが、それぞれに「就労」を通じて社会参加を果たそうと、身銭をきって自己投資をしながらパソコンやインターネットに対応した仕事の能力の向上に励んでいます。 それだけに真剣な方が多く、サポートする私たちも俄然熱が入ります。勿論、私どもはこの道のプロですし、こうした向上心のある方には私たちのノウハウを惜しみなく提供しています。スクールでは、「お客さまの多くが目標としているのが就職」である以上、その目標をかなえるためにお客さま一人ひとりと一体となって学習を進めます。 そこでいつも大切にしているのが、「向上心」と「競争心」。 「今のままではいけない」・「より良く生きていきたい」・「障害に負けたくない」など、言葉の表現はそれぞれに違うのですが、その根底にあるのが「向上心」や「競争心」。これらが目標達成のための原動力となっていることは、私の経験上言えることです。 誰かが働き口を探してくれるだろうとか、周りが助けてくれるだろうなどと思って自己研鑽を怠っては、自分自身のスキルアップは出来ません。また、集団で足並みを揃えて社会に保障を求めても、その後に職場で生き残っていく力がなければ、職場定着など到底出来ない話です。 9月は障害者雇用推進月間でもあり、スクールのお客さま達がそれぞれの思いを胸に、今まで勉強し身につけてきたスキルを背景に就職に挑んでいます。企業の中での限られた障害者雇用枠は、他の応募者と競争して勝ち取らない限り入り込むことはできません。また、採用されたとしても職場の一員として認められるようになるには、周りに面倒ばかりをかけているわけにもいきません。役に立たなければ自然と職場に居づらくなり、結果として続かなくなってしまいます。 就労を通じて社会参加をしたければ、「なにくそ!負けるものか!」の精神で、競争を意識した自己研鑽をしていくことをお勧めしたいと思います。企業は、まさに競争の場で、全員が一等賞になれる場所では無いのですから。 次回は、少し趣向を変えて、スクールに通っておられる全盲のプログラマーについてご紹介したいと思います。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.199) 2006/09/01より) 今回は、手話ニュースを始めた理由についてご紹介したいと思います。 かがやきパソコンスクールでは、7月からインターネット上で手話と字幕をセットにしたニュース配信をしております。手話ニュースは、キャスターに女性ろう者を起用し、愛らしい手話表現でスクールでのイベントや関連情報などをお知らせしています。また、彼女自身の良さも出せるようにと、収録も編集もすべて彼女一人でやってもらっています。 ところで、この手話ニュースを立ち上げた際からこだわっているものが1つあります。それは「字幕」です。 手話を常用している聴覚障害者と、そうでない人との「架け橋」が字幕だからなのです。 手話はろう者の言葉だから手話だけのビデオでいいではないかというご意見もありそうですが、これはそのまま逆に言い換えると音声での情報伝達は聞える人に当たり前なことなので音声で話せばいいじゃないかということになりかねません。 そうすると、「わかる人にだけわかる」ニュースとなってしまい、多くの人にお知らせしたいといったニュース本来の役目が果たせなくなってしまいます。このことから、できるだけ多くの方が見てわかるニュースにするために「字幕」は必須と考えています。 また、この字幕をつけることによって、手話を勉強中の人の教材として役立つばかりではなく、身近なところで手話に触れる機会の無い方にも見慣れていただく社会啓蒙活動にもつながってきます。日常であまり目に触れることの無い手話に遭遇した場合、一般の方は少し腰が引けてしまうところもあるようですから、手話ニュースをご覧になりながら少しずつ慣れていっていただければ幸いです。 さらに動画には、誰もが利用しやすいように「字幕は当たり前」といった考え方を普及させていきたいといった願いも込められています。 昨今ではインターネットTVにだけではなく、個人でも動画を公開する人が増えています。こうした動画は、字幕がつくことによって格段に「わかりやすさ」が向上します。 仮に方言のように、聞きなれない特定の地域の言葉で話しても、字幕があれば他の地域の人にもどのような発音をしているのかが理解しやすくなります。加齢によって耳が遠くなった方にも、字幕が優しいメディアのひとつになります。 こうした思いを込めて製作している「手話ニュース」。これからも、応援をお願いいたします。 次は、「障害者の世界に競争原理を」と題して、障害者の社会参加のあり方についての提言をしてみたいと思います。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.198) 2006/08/25より) 今回は、私が考える「悩みの原因」についてご紹介したいと思います。 かがやきパソコンスクールには、パソコンやネットワークの技術を学びに来る方ばかりではありません。聞えないとか見えない、あるいは人生がウマくいかないといったように、様々な悩みをお持ちのお客さまが相談に見えることも少なくはありません。 皆さまは、「悩みの原因」とは何だと思われますか? 私は、「悩みにはある共通した原因」があると思っております。それを解決することにより、多くの方は「悩み」という状態から開放されていきます。その共通した原因とは・・・ 「無知」です。 悩みとは「無知」、つまり知らないから引き起こされる現象なのだと考えております。実際に「わかりきっていること」について悩むことは、ありませんね。少なくとも私の経験上では皆無です。職場の人は自分をどう思っているのだろう、自分はどうしてウマくいかないのだろう、周りはどうして自分のことを理解してくれないのだろう等、わからないから悩むわけです。 悩みを解消するには、「知る」ことが一番です。 「知る」と言っても、根も葉もない噂話をあつめてたところで、根本的な解決にはならないことでしょう。一時気休めになるかも知れませんが、かえって本質を見逃して悩みを加速させてしまいます。 では、何を「知る」のかと申しますと、それは「事実」です。 「事実」をしっかりと知ることによって、悩みの原因である「無知」は解消されます。あとは、事実を知るのにどれだけ時間がかかるかだけの差なのです。人類の英知を集めても知ることの出来ない事実は、そう簡単に知ることのできるものではありませんが、その分「それは誰が調べてもわからないこと」として、割り切って整理してしまうのも手です。 悩んだら、まず「あっ、今この件に関して事実をつかんでいないな。」と思って、事実を知るために一歩前に出た瞬間から悩みは解決に向かって進んでいこうかと思います。もし、今お悩みの方がおられましたら、試してみてくださいませ。悩むという状態から、早く抜け出していただけたら幸いです。 さて次回は、手話ニュースを始めた理由についてご紹介したいと思います。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。  (かがやき ニュース(No.197) 2006/08/18より) 今回は、「お客さまとともに分かち合う喜び」についてご紹介したいと思 います。 私たちのパソコンスクールは、「出来ない(知らない)→出来た(わかった)」といった体験のできる場所です。スクールでお客さまが学習している内容は個々人それぞれに異なり、一人ひとりの方の目標達成のお手伝いをすることを目的に私たちは個別学習方式を採っています。 この個別学習方式の場合は、学校方式で進める講習会型のスタイルよりもはるかに高い、インストラクターのスキルや気配りを要します。時には「察する」力も必要です。しかしながら、それはお客さまを大切にしようと思えば、至極当然のことだと思います。 さて、そんな環境の中でも、一人ひとりの目標が全てすんなり達成できるとは限りません。何度も同じ試験を受けても毎回不合格になってしまう人も居れば、漢字の読み書きが困難でテキストに書いてある言葉の意味がつかめない人も居ます。そうした時には、私たちも一緒になって方策を考えたり、時には日本語学校のように漢字の読み書きや文章の書き方のレッスンを行うこともあります。 そうしいくうちに、それでもなんとか目標が達成できた時には、ご本人も嬉しいことは勿論、私たちも自分のことのように嬉しく思うものです。 喜びを分かち合う瞬間。 これも私たちの仕事の中での、大きな楽しみのひとつになっています。目標を達成した時のお客さまの顔は、間違いなく「かがやいて」います。かがやきパソコンスクールは、ひとりひとりに「かがやいて欲しい」という願いを込めて名づけた経緯があります。 今まさに、その名のとおりの仕事が出来ていることを、私たちは誇りに思っております。 次回は、私が考える「悩みの原因」についてご紹介したいと思います。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
| HOME |
|